• ベストアンサー

19歳での人間ドックについて質問です。

2Stの回答

  • 2St
  • ベストアンサー率47% (159/337)
回答No.3

病気と検査(検診)の有用性は、 一定の集団におけるリスク判断で評価されます。 ある病気の羅漢率や、発症年齢の統計、 被曝等の検査リスクその他諸々です。 そういった事から、例えば 「40代になったら、がん検診を受けましょう」 などと言われます。 只、これは「一般的な事」なのであって、 個々のケースでは10代・20代の癌もあり得ます。 有りますが稀です。 癌検診とは、稀な癌を発見することを目的とはしていません。 あくまで全体集団の中から、羅漢率の高い個を選別し、 必要な治療に結びつけるのが目的です。 他の方の回答にある通り、 あらゆる検査を受けても、隅々まで調べることなど出来ません。 癌検診やドックの受診は自由ですが、 それで全ての癌が見つかる訳ではありませんし、 検査によるリスク(健康被害)もあります。 そういったことを理解した上で、 自分でどうすべきか、判断すべきです。 個人的には検査の被曝リスクなど取るに足りないことと思いますが、 なんら自覚症状の無い19歳に、重大な疾患が見つかる可能性など、ほぼゼロでしょう。 それでも納得が行かなければ、受診したら良いでしょう。 自費で受診するなら、他人に迷惑はかかりません。 個々の判断をする際に、一般論を尋ねても、 まったく意味がありませんよ。 ストレスは、放射線以上に体に良くありません。 受診してストレスがなくなるのなら、受けたら良い。 被曝がストレスになるなら、体鍛えるなり食べ物に気をつけるなりした方が、 よっぽど健康に良いと、回答者は考えます。

amero252
質問者

お礼

そうですね。特にはっきりとした自覚症状もないので、今検査を受ける必要はないですよね。 気にし過ぎず、なるべくストレスをためない様に心がけます。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 有効な人間ドックの選び方について(主にがんに対して)

    はじめまして、医学に対する知識が少ないため、やや的外れな質問になるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 今回の質問は、ある程度正確に癌を発見するために外せない検査は 何であるか?というものです。詳細は下記です。 私は20台後半でサラリーマンをしております。 一度、30前に体の隅々まで(特に癌)検査したいと考えており、 人間ドックを受けることを計画しています。 しかし色々なサイトを見ているうち、例えば: 大腸がんにはレントゲンでは不十分であるので 内視鏡を受けたほうがいい、等色々なことが書いていますが 医学知識の不足からどの癌検査が本当に必要かどうか?というのが 判断できません。無論高い検査は効果のあるものの可能性が高い でしょうが、コストに見合った効果があるかどうかもわかりません。 それゆえ、これは外せない、もしくはこれは必要ないなどを理由を 添えて検査項目を列挙して頂ければ幸甚に存じます。

  • 人間ドックを安上がりに

     41歳、男性、会社員です。  最近、周りの人が病気にかかることが多く、それもみんな初期症状はたいしたことは無くても、病院で検査すると悪いところを指摘される場合が多いです。  そんなことを聞いていると、自分も最近あまり体調が良くないほうなので、少し胃が痛かったり、疲れやすかったりすると不安になってしまいます。  会社では年2回、定期診断がありますが、検査項目が少なくて、少々不安です。(胃がん、大腸がん検査などはありません)  一度、人間ドック(初めてです)で診てもらって、現時点での自分の体を把握しておこうかと思ってます。  でも、結構高いですよね。日帰りドックでも10万円ぐらいですね。  そこで人間ドックの各項目を単独で受けて保険適用にできないかと考えてます。別に特に悪いところは無くても検査をしてほしいといえば、やってもらえるものでしょうか?  どのぐらい安くできるものでしょうか?  そもそも、こういうのは可能でしょうか?  多分、時間と手間がかかるのが最大のネックのような気もします。  アドバイスお願いします。

  • 人間ドック、がんドックを受けたいのですが・・・

    母親ですが、日ごろ機会がなく健康検診を受けていないので検診を受けさせたいと考えております。 家族内にがんになったものがいるわけではないのですが、がんの早期発見は大切と聞きますのでがんについては調べて欲しいと思っていますが、どのような健康診断が適切なのかわかりません・・・ 人間ドックには腫瘍マーカーが付いているものがありますが、始めは血液検査でがんが分かるなら良いのかと思ったのですが、ネットで調べると、腫瘍マーカーはやらないほうが良い、というコメントもみつかります。 他に、がんに重点を置くならPET-CTもいいのかとも思うのですが、PETーCTがすべてのがんをカバーしてるわけではないようですし・・・ また、がん以外の病気のことを考えたら腫瘍マーカーやPET-CT以外の検診も併せた方がよいのか・・・ 金額が安くないので悩んでしまいます。。 検診方法は、人によって向き不向きもあるかと思いますのでコメントいただくことも難しいと思いますが、参考としてなにかご意見いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 人間ドックは、年1回受ければ大丈夫ですか。

    もう15年以上前から、年1回の割で人間ドックを受けています。 これまで幸い大きな病にはかかっていません。 そうはいってもだんだん年を取るにつれて体の不調が気にはなります。 このまま年1回のドックだけで大丈夫かなと思い始めています。 人間ドックでは、最近は決まった検査項目だけでなく、いくつかオプションもつけるようにしています。 でも、それで絶対安心とは言い切れないですよね。 癌に関しては、腫瘍マーカーもしているのですが、それでも見つからない癌もあるでしょうから。 また、心臓に関しては心電図だけでは不十分なので、心エコーもしています。しかし、CTマルチスライス検査でないと分からない部分もあるでしょう。 脳に関しても、MRIを受けないと安心は出来ないと思います。 そんなことを考えていると、ドックは年1回でなく出来たら半年に1回受けるくらいにした方がいいんでしょうね。 そして、CTとMRIも定期的に受けるのがベストではないかと。 費用がかかって仕方がないのですが、安心を期すためには止むをえないのかなと思い始めています。 本当に病気って嫌なものですね。 これも人間の業みたいなもんですから。 皆さんは、どの程度検査などを受けておられますか。 よろしければ教えて下さい。 お願いします。

  • 人間ドック、健康診断の必要性

    健康診断で「どこも異常はない」と言われた人が、 三ヵ月後には末期の大腸ガンであったことが判明しました。 また、白血病も発症していたようです。 便検査や血液検査を行ったのに、これらの病気を見逃すということはありえるのでしょうか。 血液検査の種類などにもよると思いますが、 血算や生化学の検査は普通に行われているはずだと思います。 また、人間ドックや健康診断を受けることで、事前に病気を発見することができた、という統計はどこにあるのでしょうか。 実際に、ガンの早期発見のため、命が助かったという人はどのくらいいるのでしょうか。 これらの疑問について詳しく書かれている本などがあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 人間ドックの検査項目について。

    人間ドックの検査項目について。 29歳女性です。私は勤務先で定期的に健康診断を受けているのですが、専業主婦の母(55歳)のためにと、一緒に人間ドックを受けようと考えています。 二人とも人間ドックは初めてで、今のところ特に健康不安(自覚症状)等はありません。 どうせやるならCTやMRIを受けてみたいなぁとか、レディースコースも入れた方がいいかな、と興味があり過ぎて迷っています。 本格的に検査をするなら、10万円台の出費もまぁいいかなと思っています。 そこで質問なんですが、 (1)初めての人間ドックでCTやMRIは大袈裟ですかね? (2)通常の検査項目でも癌や腫瘍(自覚症状が無くても潜んでいる病気)って発見できるのでしょうか? (3)人間ドックでこれは必要だ、やっておいた方がいいと思われる検査項目は何ですか? 些細なことでも構いませんので、アドバイスお願いします。

  • 人間ドックの検査項目について

    人間ドックの検査項目について 私は、24歳の女性です。 4月に人間ドックを受診しようと予定しているのですが、そこでひとつ質問があります。 人間ドックでは、標準の検査項目に加え、オプションで大腸がん検診や肺がん検診などがありますよね。 私としては、そんなオプションの項目もすべて受診した方が病気の発見のためにも良いのかもしれない、と思いましたが、もし全部受診したならば、10万以上の費用が必要になってしまいます。 オプションの項目も含め、全部受診する必要はないですか?それとも受診した方がいいですか?

  • 30歳で人間ドックは焦りすぎ?

    私は30歳で、夫の会社の健康保険の扶養家族になっています。 会社の健康保険組合で30歳以上の配偶者は自己負担30%で日帰り人間ドックや乳がん・子宮ガン検診を受けられるという制度があり、やっと対象になりました。 「まだ30だからイイトコ乳がん・子宮ガンだけでいいかな」なんてのんきに考えていました。 しかし、私はパートで働いているのですが、偶然にも最近、パート先の社員がまだ40歳代前半なのに大腸がんがみつかったそうです。 しかもそのきっかけが、病院勤務の友人に「うちの職場暇だから人間ドックでも受けに来てくれよー」と頼まれて、お付き合いで受けたらがんが発見されたそうなのです。 本人はいたって健康で自覚症状は全くないそうですが、とにかく急いで入院・手術をするそうです。 そんな話を聞いてしまった矢先なので、前述の夫の会社の人間ドック制度の話をしたら「すぐに受けに行ったほうがいいよー、休みなんて社長に相談すれば何とかなるかもしれないし」と別の社員に言われました。 そこで迷っています。 私は昨年11月に前の職場の健康診断で異常なしといわれています(検査項目は、視力・聴力・内科・レントゲン・尿・血液・身長・体重というお決まりのパターンです)。ただし、おととしは白血球が少ないということで再検査になっています(ただし、再検査では異常なし。どうやらそのときに飲んでいた風邪薬が原因ではないかというオチに) 前の健康診断からまだ半年も経っていません。 まだ30歳だし焦って人間ドックを受けることはないでしょうか?でも、(たとえば)がんは年齢に関係なくかかる病気ですし、悩んでいます。 自己負担は計算したら17000円くらいでした。

  • 健康番組の人間ドック

    4年前(2013)に録画した健康番組(タレントが人間ドックを受ける番組)を見たのですが、2013,6/3放送の番組で故・川島なお美氏が「駆け込みドクター」という番組内で人間ドックを受けていました。 番組内では血液に数値が多少問題がある程度のように言われていましたが、調べて見るとその2か月後にはがんが見つかっています。 健康番組で重病が見つかった話は時々聞きますが、手遅れになるようながんでも健康番組の人間ドックで見つからないということはあるのでしょうか。それとも彼女の病気がよほど見つかりにくいものだったということでしょうか。放送のどれだけ前に撮影したかまでは確認しませんでしたが、その時点で手遅れだったということは番組内で検査を受けていた時既にかなり進行していたのではないかと思います。

  • 簡単な検査で計らずも・・癌や重い病気が見つかることは多い?

    簡単な検査で計らずも・・癌や重い病気が見つかることは多い? 良く全然関係ない簡単な検査をしたらたまたま癌が見つかった・・ というような話を聞くことがありますが こういうことは頻繁に起こるものなのでしょうか? 勿論本気で身体中隅々までチェックしたいのであれば高い費用の検査が必要・・ですよね?