• ベストアンサー

飛行機のドラッグはなぜ速度の2乗に比例なのか

hanzo2000の回答

  • hanzo2000
  • ベストアンサー率30% (552/1792)
回答No.1

速度と空気抵抗の比例は直線的ではなく、 低速時はおおむね1乗に比例し、 高速時は2乗の比例に近づいていくそうです。 飛行機の翼は高速時を想定する必要があるのでしょうね。 流体力学というのは難しいです。

nasanaut
質問者

お礼

返信ありがとうございます.皆さんの意見を参考に色々調べてみて大分納得できました.ありがとうございます.

関連するQ&A

  • 速度の2乗に比例する抵抗について

    物体の落下運動などで速度が比較的遅いときは速度比例,速い時は速度の2乗に比例した抵抗を受けるとなっていますが,速い・遅いの基準が分りません.レイノルズ数がいくらとか,目安があれば教えてください.

  • 速度の2乗に比例する抵抗

    質量m、体積Vの物体が水中を落下するとき、速度の2乗に比例する抵抗を受けるとする。その運動方程式を浮力も考慮し解け。 下向きにmg 上向きにkmv^2(kは定数) 浮力がわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 根平均二乗速度について

    物理化学で根平均二乗速度というのが出てきたのですがいまいち分かりません。 根平均二乗速度c=<v^2>^(1/2)と書かれているのですが、結局これは|<v>|絶対値の<v>)のことではないんでしょうか?また、なぜ根平均二乗速度というものを使うのでしょうか?単なる<v>を使ってはいけないのでしょうか? どなたかご教授お願いします。

  • 平均二乗速度

    原子量酸素16 窒素14 大気中の各気体の濃度 酸素:窒素=1:4 温度27 の1気圧の空気の平均二乗速度はどうやって求めたらいいのでしょうか? √v^2=√(3*R*T/M)で求めると思うのですがやり方がわかりません教えてください

  • 揚力抗力と速度の関係について

    素朴な疑問化もしれませんが御教示願います。 揚力や抗力の問題を計算で解く時、対象になるものの速度や、面積などが必要になりますよね。そういった問題では大抵、速度や翼の面積などが固定値として与えられていたりしますので、簡単に最大揚力が求められます。 しかし、実際にはある一定の速度の物体に翼を後から取り付けるとした場合、 翼を取り付けたことによって働く抗力が物体の速度を下げてしまうので、この物体に取り付けるべき翼の面積や迎え角度を逆算できなくなってしまうような気がするのですが、計算だけでこれらを考慮した翼の形状を求めることは可能なのでしょうか。 今回は単純に平板翼のみで考えるものとします。 どうかよろしくお願いします。

  • 飛行機について

    飛行機が離陸する時および着陸する時の風向きはそれぞれ風下か風上か?ということが聞きたいです。離陸する時は風下で、理由は真正面から風を翼に受ける事で浮き上がるからということは分かっているんですが、着陸の時が分かりません。多分風下で、理由はできるだけ低速で接地しないといけないからだと思うんですがあっているでしょうか? それから、ジェット・ノイズは排気速度の何乗に比例してるんですか?

  • 空気抵抗が速度の自乗に比例する場合の運動方程式

    自然落下する物体があり、その物体のt秒後の速度は速度が遅いうち(空気抵抗が速度に比例している時)は      m・dv/dt=mg-kv  mは物体の質量、gは重力加速度、kは空気抵抗定数。 という運動方程式を解いて   v=[mg-exp{-k(t+C)/m}]・1/k という一般解を得ます。(Cは積分定数) ここまではできるのですが、この先の空気抵抗が速度の二乗に比例するばあいの運動方程式    m・dv/dt=mg-kv^2 を解くことができないのです。解こうとしてもどうしても、途中で    -log|mg-kv^2/C|/2kv=t/m  という形になってしまい解くことができません。logの中にvが含まれていて、さらにlogの外にvのある形をv=の形に直せません。強引にv=の形に直せますが、両辺にvが現れてしまい解いたことになりません。 どうすればいいのでしょうか? 余談ではありますが、A=xlogx のx=への変形のしかたや、B=exp(x)+x のx=への変形のしかたを教えてくれると幸いです。

  • 空気抵抗の計算

    物を投げたり飛ばしたりしたときの、空気抵抗の大きさについて考えているのですが、僕は高校の物理IIくらいまでの知識しかなくてなかなか理解できません。 wikipediaの「抗力」の項目には、 (抗力)=(1/2)×(空気の密度)×(物体の速さの二乗)×(物体の代表面積)×(抗力係数) というような内容書かれていて、 抗力係数は、レイノルズ数、マッハ数、迎え角によって変化するそうです。 そこで疑問に思ったこがあるので質問をさせてください。 流体力学の教科書によるとレイノルズ数には流体の密度や流体の速度が含まれているのですが  空気抵抗は結局どういった式であらわされるのでしょうか。(レイノルズ数などをわかりやすい形になるようにした式でお願いします) また、物体の速度は何とかわかっても、流体の速度はとても計測できそうにないのですが現実で計算することはできないのでしょうか。 最後に、抗力とよく似た式で揚力というものがあるそうです。抗力が小さくなれば揚力も小さくなってしまうと思うのですが、できるだけ遠くに物を投げたかったらどのように計算すればよいのでしょうか。 流体力学については全くと言っていいほど知識がないため、もし意味の分からないことを言っていたらすみません。

  • 空気抵抗は落下する物体の速さに比例

    高1です。 空気中を落下する物体は、速さvまたはvの2乗に比例する抵抗力を受ける、と参考書に書いてあったのですが、 どんなときに1乗で、どんなときに2乗になるのかが書かれていません。 なので、それを教えてください。 お願いします。

  • 空気抵抗がかかるときの落下運動

    空気抵抗がかかるときの落下運動、もしくは放物運動に 関しての質問です。 抵抗力が速度に比例する場合は、変数分離法を用いて微分 方程式を解くことができるのですが、 抵抗力が速度の2乗に比例する場合の微分方程式が解けませ ん。具体的には次の式です。 ma = -kv^2 + mg a:加速度 v:速度 この式の解法をよろしくお願いします。