• ベストアンサー

ジェゴグの音程?

近くの山でたくさん竹を切り出しました。ジェゴグもどきでも作ってみたいのですが、4音階までは分かりましたが、音程がわかりません。教えてください。他に竹で簡単にできる楽器がありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LeChat
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.1

確実ではないですが、ジェゴグの音階は、「ラドミソ」だったと思います。(違ってたらごめんなさい!) 他に竹で作れる楽器、と思い検索してみたら、以下のページを見つけましたので、良かったらご覧ください。

参考URL:
http://www.geocities.jp/kuri_f_clef/TAKEJ.HTM
kurotyann
質問者

お礼

早速、ありがとうございました。鍵盤でひいてみたらなんとなく、ジェゴグっぽく聞こえました。ホームページの検索も役に立ちそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハモりの音程

    私は、誰かの歌に合わせてハモるのが好きなんですが、その時の音程についてお教えください。 いつも、メインボーカルが正しい音程で歌っているときは問題ないんですが メインボーカルの音程が微妙にずれているってことありますよね。 音程が狂っているという訳ではないんですが、正しい音階より微妙に低め(高め)の場合です。 こういう場合は、楽器などの音程に合わせるのか、メインボーカルに合わせるべきなのか 迷っています。 私自身としては、楽器の音を耳からシャットアウトして、メインボーカルに合わせた方が 気分よく響くと感じているのですが、それは正しいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 音程がとれない程に

    付き合いでカラオケに行くことが多いのですが僕は音痴です。音程がまったくわからないし音階に対する知識もありません。どこからはじめたら良いですか???教えてください

  • 音程がわかりません。

    吹奏楽部でトロンボーンを吹いてる高校1年です。 私は今すごく悩んでることがいくつかあります(>_<) その中でも一番悩んでいるのが「音程」です。 昔から音痴なことも関係しているのかもしれないのですが、 正しい音程が取れません。 よく「トロンボーンはスライド楽器だから音程がものすごく大事」 と聞くのですが、その音程感がないのです。 この4月から2年生になって後輩を迎えるのにこんな状態では とてもじゃないけど指導ができないと思うので、 助けてください!!! 何か音程感を身につけれる方法とかあれば、教えてください。 それと、音程の「高い」「低い」のことになるのですが わかる・わからないで言うと「ほとんどわからない」に 近いのです。これも、どのようにすると 少しでもわかるようになれますか??

  • ファゴットの音程について

    後輩のファゴットの音程がかなり!!!高くて困っています。 どの音も常に2~30セントは高いです。 楽器のせいにしたくはないのですが、息の出し方や吹き方、リードなどで 音程を安定させることは可能でしょうか? 新しい楽器を買う余裕はありません。 毎日チューニングが合わず、合奏で皆に迷惑をかけてしまっています… 切実に教えてください!!!

  • キーボードの音程について

     ピアノのような生音の楽器はこまめに調律しないと音程が狂ってくるのは知っていたんですが、キーボードのような電子音の楽器でも何年もすると音程がおかしくなってくると聞いてびっくりしたんですが本当でしょうか?ちなみに私が使っているキーボードは10年くらい前に買ったローランドのXP-50です。

  • ドラムの音程教えてください。

    ロックなどに使われるドラムセットもクラシックで使われる打楽器同様(まぁクラシックでもドラムセット使いますが)調律されているのだと思いますが、その音程はどうなっているのでしょうか? それぞれの音程を教えていただけたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 音程認識ソフト

    自分の音声を楽譜(音程を教えてくれる)にしてくれるソフトはありますか? 作曲が趣味なのですが、音階が分からず楽譜にもできません。

  • 音程の度とは?

    昔からよくわからなかった概念です。音楽学における音程の「度」とはどういう定義なのでしょう。 wikipediaには以下のようにあります。 >> 「度」(ど)を求めるには、次のようにする。求めたい2つの音を音階(七音音階)上に置く。このとき、♯や♭は考慮しない。つぎに、2つの音とその間に挟まれた音を音階上ですべて数え上げる。これが「度」である。たとえば、2つの音がドとそのすぐ上のミであるならば、ドレミで3が数え上げられ、3度である。 このように両端の音を数えているため、「度」を普通の計算式で計算できないという事態が生じる。すなわち、3度と4度を加えると6度となる。計算するには「度は常に1多く唱えられる」と考える。すなわち、計算する前にまず1を減じ、計算後に1を加える。3度と4度の例では (3-1)+(4-1)+1である。(いわゆる植木算の留意点と同じ) 音程 1度 同度ともいう。二つの音の臨時記号、調号が同じ場合、完全1度(かんぜんいちど)と呼ぶ。 2度 二つの音の間に半音が1つの時、短2度(たんにど)と呼ぶ。半音が2つの時、長2度(ちょうにど)と呼ぶ。 3度 二つの音の間に半音が3つの時、短3度と呼ぶ。半音が4つの時、長3度と呼ぶ。 4度 二つの音の間に半音が5つの時、完全4度と呼ぶ。 5度 二つの音の間に半音が7つの時、完全5度と呼ぶ。 6度 二つの音の間に半音が8つの時、短6度と呼ぶ。半音が9つの時、長6度と呼ぶ。 7度 二つの音の間に半音が10個の時、短7度と呼ぶ。半音が11個の時、長7度と呼ぶ。 8度 二つの音の間に半音が12個の時、完全8度と呼ぶ。完全8度はオクターブとも呼ぶ。 9度以上の音程 9度のことを1オクターブ(または単にオクターブ)と2度とも呼ぶ。以下、n×7+m度のことをnオクターブとm度と呼ぶ。度数の前に付ける言葉は、2度~8度に準ずる。なお、オクターブ以下の音程を単音程、オクターブを超える音程を複音程と呼ぶことがある。 << 一般にこの説明は長音階についてかと思われますが、他の音階の場合はどうなるのでしょう。五音音階など音数が少ないものも疑問です。 いろいろなサイトを探して調べてみたのですが、この辺りについてははっきり言及してくれません。どういった定義なのでしょうか。僕は考えるほど矛盾が出てくるような気がして、いつも理解できませんでした。 学術的な定義などあればご回答宜しくお願い致します。

  • 単音の楽器でドレミファソラシド。

    現在、ハンドベルのような単音のみ奏でる楽器で音階が成立する物を探しています。 カスタネットでは音階が成立しないそうですし、木琴を分解する訳にもいきません。 出来れば、木や竹等の自然物で作られたシンプルな楽器が良いのですが、そういった楽器はあるでしょうか。 他に思いつくのが、パンフルート位でして…。 お知恵をお貸しください、よろしくお願いします。

  • トランペットの練習と音程感覚

    中学生の頃、吹奏楽部でトランペットをやっていて、今、数十年ぶりに再開したオッサンです。ご指導お願いします。 再開して約9カ月、まぁ惨憺たる状況の連続でしたが(◎-◎;)、何とか一応音は出るようになりました。曲で使えるのはF(整調音=チューニングB♭の上のF)くらいまででしょうか。その上のハイB♭などは、「エイヤッ!」と力めば「音が出る」程度で、楽曲で出てきたらもう無理です。 こんな状態の私ですが、今の悩みは、出だしのアタックがしょちゅうはずれることです。いろいろ研究してみた結果、自分の中に「音程感覚」がまるでないことに気づきました。 たとえば、整調音(チューニングのB♭)を出そうと思っても、その音程が頭に浮かばないのです。実際、音を出してチューナーで調べてみると、4分の1音くらい低かったり高かったりします。 このように、本来の音程から極端にかけ離れた音を出そうとするので、アタックが決まらないことがわかりました。一度音程を確かめた上で、再度音出しをすると、きちんとアタックも決まります。 長いこと音楽から離れていたおかげで、音程感覚が全くなくなってしまったようです。 この音程感覚を取り戻そうと、iPodでいろいろな音楽(トランペットソロを中心とした)を聞いたり、電子楽器を使った音階を録音しておいて聞いたりしているのですが、今ひとつ感覚が戻ってきません。 ちなみに、最初の音が取れれば、その後の音階などはきちんと音程をとることができます。しょっぱなの1音が、どうしてもイメージできないのです。 どなたか、問題を解決するよい訓練方法をご教示願えませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • TS6330のスキャナーが使用できない問題について解決方法をご紹介します。
  • ドライバーを最新バージョンに更新してもスキャナーが使えない場合、通信エラーの可能性があります。
  • キヤノン製品のスキャナー通信エラーの対処方法を探しています。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
回答を見る