• ベストアンサー

2020年東京五輪特需銘柄の選定は終わりましたか?

mrmkの回答

  • ベストアンサー
  • mrmk
  • ベストアンサー率34% (308/882)
回答No.2
nazeka2015
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 東京五輪でヒビノが活躍出来る機会が果たしてあるでしょうか。3DプロジェクトマッピングはPanasonicがやるでしょうね。なんせ公式スポンサーですし・・・ Panasonicがしなかったら,三菱グループがやるでしょうねえ・・・

関連するQ&A

  • 2014年ロシア・ソチ五輪で気付いたこと。

    2014年ロシア・ソチ五輪で気付いたこと。 ソチ五輪効果でロシアでマトリョーシカなどロシア民芸品がバカ売れしているらしいです。 で、思ったんですが、6年後は日本で東京五輪があるわけですよね??? で、で、日本=家電ですよね???? これってもしかして、東京五輪の際に、オリンピック関係者が全員、日本の家電を買って行くってことじゃないですか!!! 4年前の今から家電メーカーの株を仕込んでおこうと思いますが、どこがオススメですか? パナソニックとソニー株を仕込もうと思ってます。米国アメリカの投資会社や信用調査の会社がソニーを売りにしているので、これって逆に言えば、仕込みどきですよね。4年後上がるわけですし、全財産の1/3をソニーにブチ込んでやろうかと思ってます。 チャンスですよね?パナソニック株は応援です。それでも1/3ブチ込んでやります。 あとどこがオススメですか?

  • 株の銘柄選定について

    株を始めてする初心者です。 初めてなのでニトリ等の身近で着実に純利益をあげている銘柄 で安値で買えるものを選定するつもりです。 証券会社はSBIもしくは松井証券(手数料が10万まで無料)にしようと 思っています。 7月に選挙があり、その後に株価が上がりそうなのでその前に 購入するつもりです。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 【遮熱性舗装、クール舗装】東京オリンピック2020

    【遮熱性舗装、クール舗装】東京オリンピック2020、東京五輪2020に使用される遮熱性舗装、クール舗装に使われるグレー塗料の供給する塗料メーカーを教えてください。 インターネットで検索したら、塗料メーカーではなく道路整備会社の株銘柄を勧めるバカサイトしかヒットしません。 遮熱性舗装道路が東京オリンピック以降に全国に普及したら、舗装業者ではなくその塗料メーカーの株価のほうが上がりますよね? 遮熱性舗装塗料を作っている塗料メーカーの株を今から買っておこうとひらめいたんです。 これテンバーガーになりますかね?

  • 東京オリンピックインフラ整備関連銘柄実態について。

    東京オリンピックインフラ整備関連銘柄に株式投資を考えてますが、迷っております。 東京オリンピックインフラ整備関連銘柄実態についてどうお考えですかご意見のほどを。 2020年東京オリンピック決定発表受けて2日連続建設株インフラ整備銘柄が日替わりに年初来高値更新ストップ高連続銘柄の現状に一部の建設株に集中連続株価上昇、建設株投資に戸惑うのですが、次から次へ建設株銘柄が株価上昇、チャンスを逃す株価上昇に。インフラ整備関連銘柄から一社選択見極めが難しいですね。 建設株インフラ整備関連銘柄暫く続くと思います反面、調整局面に入ると意思、建設株人気に過熱状態とみてますか。天井建設株買い、建設株人気に便乗買い、戻り売りがいつ起きても不思議ではない過熱状態、果たして今からでも建設株投資を始める売買している皆さんから東京オリンピックインフラ整備関連銘柄実態についてご意見を思いを。 利益確定売り調整局面戻り売りが近いうちに戻り売りと思いますが、建設株割安感銘柄にストップ高。どう思いますか。未だ建設株値上がり余地はございますでしょうか。 そして、ストップ高制限について90円未満の株価が30円ストップ高制限、100円超え値幅制限ストップ高制限の上限について教えてください。 ストップ高制限は昔と今ではストップ高制限が改正ではと、ストップ高制限について教えてください。 私はバブルの時代に株式投資始め株について知識はない中、株式投資、建設、繊維、鉄鋼、造船株等に現物株売買ストップ高利益確定売却益成果株式投資はじめての株式投資結果。 株式投資の醍醐味ですねストップ高は。 2020年東京オリンピック決定発表受けて2日連続建設株インフラ整備銘柄投資に今後期待が持てるのではと建設株動向に注視してますが、限界ではと、消費税増税とシリア情勢が気になります、どう思いますか。東京オリンピック銘柄が株価押し上げ株価全業種に波及効果東京オリンピック銘柄に期待を込めてです。 東京オリンピック東京オリンピックインフラ整備関連銘柄値上がり上昇の実態についてどうお考えでしょうか。株式投資皆さんのご意見のほどを。

  • 日経225銘柄限定で、値がさ株といわれるものは?

    日経225銘柄限定で、値がさ株といわれるものは? ・日経平均の場合、値がさ株といわれる銘柄に影響を受ける ・値がさ株、株価が高い銘柄のことで、特に定義はなく、相場全体の水準によって変化する ・株価が3000円以上というのが極めて乱暴ですが、値がさ株の範疇に入るといえる 具体的には ソニー、京セラ、ファーストリテイリングがあげられる。 ネットでぐぐってみて、以上の知識をえました。 そこで質問です。 ・以上の解釈が正しければ、より詳細な補足説明(具体性)をお願いします。また、誤りなら是非正しい知識を伝授願います。 ・また、前述3銘柄のほかに値嵩株といわれるものは、具体的にどこの会社の株ですか? (最近ではファナックとかもいわれてるみたいですが…) よろしくおねがいします。

  • 同じ銘柄が別の市場での取引されているのですが。。。

    こんばんは。教えてください。 あまり株に詳しくないので具体的に銘柄を掲載してしまいますが。。。 7593 VTH ですが、私の地元の企業で最近頑張っている会社として投資しました。(お小遣い程度ですが・・・) ココ最近株価が何故か下落していて売るつもりがあったわけではないのですがインターネットで株価を何気なく見たらヘラクレスと名証2と二つの市場が出てきました。私が株を買ったのは名証2の方ですが、たまたま今日見たらヘラクレスの方が高かったのですが、同じ会社の株価が市場が違うので株価の相違が生じることはなんとなく分かるのですが、例えば、今日であれば株価の安い名証2で株を買ってすぐさまヘラクレスで売って儲けるということが生じてしまうのでしょうか? 仮に株価がどんどん下落してヘラクレスでは現状維持の場合私の株を売却は可能でしょうか? 因みにこんな質問していけないのかもしれませんが、今後この会社の株を所有していても大丈夫なんでしょうか?最近下がってしまっていて心配なので・・・。

  • 日経平均と個別銘柄の価格の見方について

    立て続けの質問で失礼します。株は素人です。 よく新聞で見る日経平均1万円プラス、マイナスのオーダーの値を目にしますが、大会社のソニー、豊田自動車でも 株価は4000円のオーダーで全日空は300円と、各銘柄の平均をとっても1万円にはならないのが疑問です。平均は代表銘柄の平均値という理解はあるのですが。株を分割するとか購入単位を100、1000とかも聞きますが、これらと関係あるのでしょうか。

  • 東京エレクトロンと東芝の株価

    東京エレクトロンって明日から今より株価は 上がると思いますか。 ニュースが出た時点で売られる感じなんでしょうか。 09/24 19:31のアプライドマテリアルズとの経営統合のニュースが出る 5日前ほどから株価がとても上がっているのですが、 しばらく上がると思いますか。年末に向けてどうなんでしょうか。 それと、東芝の株って、いろんな関連銘柄(リニア新幹線、除染)に絡んでいるみたいなんですが、 それにしてはイマイチ株価が上がっていないような気がします。 なんでなんでしょうか。 私は年末に向けてチャートが上向きになるのではと思っています。 でもヤフーファイナンスのプロが選ぶ株価予想なんかにも出ていないし、 なんでなんでしょうか。 上がっていない理由ってなんでしょうか。 微妙なんでしょうか?でも今、微妙な銘柄さえも上がっているし。

  • 有名な投資家の推薦銘柄について

    個人投資家・横這勝利氏の今後、四季報から上がると予想している株で名村造船所が株価600円台から1200円台なると予想されていました。 以前、去年の7月にも6銘柄予想して3銘柄は外れていましたが大きく下落している訳では無く残り3銘柄で最も上がったものはバイオで2.4倍まで株価が上がっています。 億トレイダーを通り越して15億まで資産を増やしただけあるなと思いましたが、 名村造船所は5年ほど前から見ていますがアメリカの関税を考えるとまず無いだろう と思ってしまうのですがどう思われますか? むしろ去年に推薦して上がっているオークファンなら今でも買いで千円台には行くと 思いますが、森友問題などで市場が不安定なので今は低位株を買ってリスクを減らしています。 以前、儲かって調子に乗って信用取引をして失敗して退場寸前になった経験がありますので 基本は暴落したら買いですが今年は予想外の暴落が多すぎて逆指値を常に保有している株にかけています。 いろんなご意見頂けると参考になります。

  • 株で勝つ方法は 銘柄選びではない それは タイミングだ

    例えば 楽天やヤフーは 大きく値上がりした時期と 値下がりした時期があります トヨタやソニーのような巨大な株も 上記のIT企業ほどではないけど、上がったり、下がったり つまり同じ銘柄でも、損する時もあるのだから、買うタイミングが全て、売るタイミングが全て ということでいいですか? アーバンだって、株価はもちろん、財務的にも問題なく飛ぶ鶏を落とす勢いの時期がありました 違うという方がいたら教えてください。