• ベストアンサー

新築で雨どいは 必要ですか。

hiro353535の回答

回答No.1

法律的には付けなくとも問題は無いと思います。 ただ、最近の家はひさし(のき)を出さない家も多くその上雨どいを付けない場合は外壁がかなり傷む恐れがあります。 昔の家はのきがかなり出ていましたので、雨水等が外壁にかかることが少なく外壁の痛みが少なかったです。 今回の雪で壊れて大変ということは、屋根はスレート瓦では?スレート瓦は屋根と雨どいに隙間無く雪がもろ当たってしまいますからね。 まだ、和瓦のほうが隙間あって逃げが出来ます。 今年は例外ですが、群馬県平野部は普段あまり雪は降らないのでは? 屋根の形状、材質、勾配、雪止め設置などの工夫でクリアーできると思いますが。 もう、設計図とか完成しているのでしょうか?まだであれば、設計段階で工夫をお願いするといいですよ。 北海道のような、間違いない雪国は屋根の雪下ろしが日常茶飯事の世界です。そんな地区に雨どいは不必要という考えもあるとは思いますが、群馬で雨どい無しで考える必要性はどうなのでしょうか。 屋根から垂れるポタポタ音、結構煩いですよ。 近所迷惑にはならないくらい近隣に家は無いのでしょうか。 私だったら、いろいろ考えすぎちゃう位いろいろなことに関わると考えます。 雨どい無いって言うのは。 後から付けられますが、意外に出費大きいですよ。 良い解決策見つかると良いですね。

関連するQ&A

  • 【雨樋をどうにかしたい。】

    こんにちは。半年ほど前に中古住宅を購入いたしました。私で三代目となります。最初のオーナーが新築した当初の間取り図や申請書類など、事細かな書類がすべて残っていてすべていただいたのですがそれを見ると新築当初は二階のリビングの外側にベランダは無かったようなのですが二階に洗濯置き場やリビングがあるので不便だと思ったようで後付でベランダをつけたようなのです。大雨になると屋根の雨水がそれぞれの縦樋を伝ってそのまま地下の雨水枡に流れ込む仕組みになっていたのですがベランダをつけてしまったためにその部分の縦樋をはずしてしまったようなのです。下には上から繋がっていたであろう雨水枡へのパイプを確認しました。現在はベランダの上の屋根からの雨水が見事にベランダの波板を直撃し、ベランダについている小さな雨樋を流れベランダの雨樋は地下ではなく地面の10cmほど上で切れているため、その雨樋周辺が水浸しになり池のようになってしまいます。とりあえず緊急策として雨樋にホースをかぶせ側溝まで持っていってありますが波板とベランダ(金属っぽい)をぶち抜いて雨樋を復活させることは出来るでしょうか?または、この屋根からの雨水をうまく雨水枡に導くことは出来るでしょうか?このままでは家まで傷んでしまいそうなのでどうにかしたいのです。何卒、宜しくお願いいたします。

  • 隣家の木の落ち葉による雨樋の詰まり

    隣家の木の落ち葉による雨樋の詰まり 5年ほど前に自宅を新築したのですが、 隣家の木が自宅の雨樋の上まで伸びており、 落ち葉が雨樋に詰まるので切ってほしいと隣家の所有者に連絡したところ、 2年ほど前に伸びていた枝を伐採してもらいました。 ところが、すでに雨樋には落ち葉が大量に詰まっているようで 雨の日には排水できない雨水が横からボタボタ落ちてしまっています。 雨樋に入るような大きな木は隣家の木以外はありません。 2階の屋根の雨樋の為、風などで他に詰まる原因は無いと思います。 2階の屋根の雨樋の為、詰まりの修繕には業者に頼むほか無いのですが、 この費用を隣家に請求することは法的に可能でしょうか?

  • 雨樋ですが・・・

    4年前に築9年の一戸建て住宅を購入し住んでいます。築13年目、東北地方です。 冬になると周りの家に比べ我が家だけ異常なほどのツララが出来るのが気にはなっていました、日当たりが悪いのか風当たりが強いのか?・・・・それぐらいしか気にしていませんでした。 1年ちょっと前に飛び込みの業者に「雨樋かなり痛んでますね、ツララとかすごいでしょうまた雪が降る前に取り替えては」と言われました。 その時はじめて雨樋が原因だったのかとわかりました。 それで取替えをした昨年の冬は何も気にならなかったのですが、今回の冬の大雪・・・ ツララはできませんでした。今2月も終わろうとして毎日暖かな陽気で、雪もだいぶ溶けてきました。 ところが、我が家だけ雨樋の所から氷になっているのです。ツララ状でなく凍りついていて陽気のせいでポタポタと外周に水が垂れています、周りの家も屋根に雪は残っていますが凍っている家は見当たりません・・・ みんなきれいに雨樋から上に雪がありポタポタではありません。 落雪の心配はないのですが、氷が落ちてくるのが怖いです。 これって、結局雨樋が機能していなくて凍りついてしまっているのでしょうか? 屋根には周りの家と同じく落雪防止も設置してあります。 見る限り雨樋が歪んでいたりなどはなくきれいです。 原因はなんでしょうか、わかる方お願いします。

  • 羽田空港から群馬県の藤岡へ、高速バスで行けると聞いたのですが、

    羽田空港から群馬県の藤岡へ、高速バスで行けると聞いたのですが、 調べてみてもイマイチわかりませんでした。 羽田空港から群馬県の藤岡市へ行く高速バスについて、 詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。 藤岡市のICがどの辺りにあるのかも教えて頂けると幸いです。 また同じ条件で、高崎市に着く高速バスについても教えて頂けると助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • テレ玉の受信&UHFアンテナについて教えて下さい。

    ・私は群馬県藤岡市在住です。藤岡市は埼玉県との県境に面しています。 そこで、埼玉で放送されているテレビ局「テレ玉」を視聴したいと思っています。 群馬県藤岡市でも「テレ玉」を受信することはできるのでしょうか? ・なにやら、UHFアンテナの向きを変えることで見れるようになるとか・・・。 なので、自分でUHFアンテナの向きを変えようと思ったのですが、屋根の上なので業者等に頼もうかと思っています。 ですが、電気屋(ヤマダ電機)に頼めばUHFアンテナの向き変えをやってくれるものなのでしょうか? それとも、他のところ(電気屋、業者等)へ頼んだ方がいいのでしょうか? 早急にお答えをいただけると助かります。ご協力よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 農地を借りたい!

    群馬県藤岡市で農地を探しています。1ha。どうにかならないかなアア~見つかんないイイ~

  • この鳥のたまごは何ですか?

    群馬県藤岡市の会社の駐車場で、うずらの卵よりやや小さい卵を見つけました。 木の上ではなく地面に産んであり、分かる方いたら何の鳥だか教えてください。5.14撮影

  • カーポート屋根上の雪解け水について

    当方雪国に住んでいます。 カーポートの上に雪が積もり晴天時はそれが融け雨どいを通り排水されるのですが、その雨水の一部が雨どいを通らず下に垂れてきます。 下から見ると雨水が屋根材の裏側に回りこみ雨どいへの排水口を飛び越し雨水が正面柱に垂れそれが伝って直接下に垂れている状態です。 この状態だと早朝カーポート前が凍ってしまい危険で困っています。 皆さんのカーポートもこのような状態なのでしょうか? それとも施工が悪いのでしょうか?

  • 雪止めの取り付け位置

    当方千葉県北部在住です。屋根をリフォームしてガルバリウム鋼板の瓦棒葺きにしました。また、省エネで雨水の有効利用(トイレなど)を行っています。今回雪が降りその状態を観察すると雪止めなしでは雨樋を超えて落下します。したがって、雪の融雪水(もったいない)も利用するため、現在雪止めをつけようと思っています。雪自体の積雪量を最大10cmとして、太陽や気温の上昇などの自然融雪を利用し、雨樋に確実に融雪水を取り込むには軒先からどの程度離れた位置に付ければ良いかアドバイス下さい。

  • 福岡県太宰府市で井戸を掘りたいです。

    福岡県太宰府市で新築を検討しているものです。井戸掘りの助成金でるのか?調べています。福岡県太宰府市で井戸を掘りたいのですが、助成金出るのでしょうか?庭の水撒きや車の洗車に活用しようと考えております。安くあげるのであれば、雨どいからの雨水タンクに貯水する方法もあるよ!と知人に教えてもらいました。安くあがるのであれば候補に入れようと考えております。市役所にも確認しようと思いますが、ご存知の方、いらっしゃれば知識下さいm(__)m