• 締切済み

速単で例文つきの暗記カードをつくる

高1です。 速単を学校で買わされ、ずっと使い方で悩んでいたのですが、まず私は例文と覚えるのが一番覚えやすいと思い、暗記カードを作ろうかなと思いました。 発音がわかるからいいと思ってCDも買ってしまったので、もう他の単語帳に移すことは金の無駄でしかないです。 長文で覚えるというのは合わないし、読解力をつけるための計画は他のものでもう立ててます。 一応これから中学生の入試で休みが多くなるので、時間はあります。 暗記カードは単語と例文を一緒に書いていきます。 ちなみに家にあったでかいノートを切り取って作るのでお金はかかりません。 これってどうでしょうか?

みんなの回答

  • ShumiEigo
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.4

hirobou238さん、初めまして。 イギリスで教育に携わる者です。 高校生にしてこれだけ高い学習意識、すごいと思います。 方法はそれで良いと思います。 この方法の素晴らしい点は、 hirobou238さんが自分で単語帳を作っている、 という点だと思います。 書くという行為は地味ですが、 記憶に定着させやすい行動です。 自分で作って、自分で覚える。 単語を覚えるには非常に良い方法だと思います。 ナイスアイデア。頑張って下さい!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私の経験を話させていただきます。 >私は例文と覚えるのが一番覚えやすいと思い、暗記カードを作ろうかなと思いました。 それでいいと思います。というか、私自身も、高校生の頃から、大学、それ以降もしていました。 >もう他の単語帳に移すことは金の無駄でしかないです。 速単で十分です。他のシリーズに手を出す必要などありません。 私のこだわりとしては、「家にあったでかいノートを切り取って作るのでお金はかかりません」とおっしゃっていますが、長期で考えると、紙質は、厚めで、透けないものがよいですね。リングから取れてしまったり、紙がくちゃくちゃになって、だんだん使いにくくなってしまいました。市販の単語カードもあります。やはり、あの程度の紙の硬さと厚みがほしいです。 今は、高校1年だそうですが、今あるのは、「入門編」か「必修編」ですよね。もう、本格的に受験用の単語を始めていかないと、追いつかなくなります。学校の授業で重複してくるものも出てくるはずですから、なるべくスピードを重視したほうがよいです。 今年1年で、必修編までは到達したほうがよいです。 『英単語レベル診断』 http://www.zkai.co.jp/books/level/index.asp 大学受験で、難関校まで(6,000語程度から8,000語)を考えることになれば、単語カード(フラッシュカード)では間に合わなくなりますが、その対策は、少し、考えたほうがよいです。 私の場合は、最終的に、自作リストを、ソフトウェアに移してしまい、ソフトウェアでやることにしました。理由は、計画的に進められるからです。また、例文で、難しい単語なので、市販の単語帳に載っていない場合は、Weblioから使うことにしました。 『ウェブリオ』 http://ejje.weblio.jp/sentence/ それと、例文は、短くて、ざっと読めるものが良いです。また、例文をまるまる覚えようとしなくても良いです。そして、単語の意味がパッと言えるようにします。自己テストが大事です。覚えたつもりが覚えていなかったこともあります。 日本語と英語を混ぜる方法もあります。これは、池田和弘さんの「英単語こうすれば早く覚えられる」という本に書かれています。 一例:この[method]は、幅広い[communication]能力の[improvement]に、[useful] [method]: 方法 [communication]: コミュニケーション [improvement]: 上達、改良 [useful]:役に立つ この方が確かに、記憶には残りやすいです。私は、この方法はしていませんが、人それぞれ、覚え方はあるので、いろんな工夫が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#201242
noname#201242
回答No.2

良いと思いますよ。 世の中には、文で覚える方式の単語本も販売されているぐらいですから。 (長文ではないですよ、それとは別) 例文は本に出ているのでしょうか? 正しい例文で覚えてくださいね~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rodste
  • ベストアンサー率22% (64/279)
回答No.1

良い。 声に出して読んで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 速単の上手な使い方

    現在、高校3年生で速単の必修編を持っています。 大学は、国公立を目指しているのですが、 2次は英語は無いので、センターレベルの力がほしいのですが、 速単の上手な使い方が分かりません。 他の方の使い方を見ると、他の単語帳と併用してる、というかたもいるみたいです。 速単一冊ではやはり厳しいのでしょうか? 私はこうやったらうまく使えた! とかあったら教えてください。 あと、リスニングのCDは買ったほうが良いですか?

  • 速単について

    僕は浪人生です。 単語の参考書として速単必須を使用しています。 ネットなどで、速単は単語を覚えるのにはむいてないから、速単は読解に使って単語はターゲットなどを使っている。という人を多くみかけます。 なんでこんなに単語を覚えるには向いてないと感じる人が多いのでしょうか??原因は何なんですか??

  • 暗記法

    英単語がどうしても覚えにくいです。例文を使って覚えたほうがいいのか、ひたすら単語を書きまくるのか、発音しまくるのか#どうしたらいいのか分かりません? 何かいい暗記法があったら教えてください!

  • 旧帝大レベルはシス単か速単かDuo3.0か?

    現在受験生で、阪大基礎工学部もしくは神戸大学工学部志望の者です。基本的に第一志望は高めに阪大にしています(と言うか第一志望です;)。 最近、英語においてセンター模試等を解いていても「時間が足りない」事が非常に多く、大変お恥ずかしい事に、7割が壁になってしまっています。それで、原因を突き止めたくて、よく考えてみたところ、原因はひとえに「語彙不足」でした。単語が分からず時間をとられていたり、英作文で失敗したり(当然ですが)していました。 そこで、かなり遅いですがこの夏に入るに当たって単語帳を一度変えようかと思っています。今まで使ってきたのは「システム英単語」で、この他に候補として「速読英単語」、「Duo3.0」を考えております。どれを選ぶかでご相談させて頂きたいのですが、まず単語帳は「基本的には全て似たようなモノで、合う合わないは使用者の性格次第である」と以前聞きました。ですのでその観点で単語帳をどうしても変更したく自分の性格と言うか相性を考えてみたところ、 1、がりがり地道に暗記していくのは苦手(と言うか頭に入りにくいです) 2、例文などの「文章」の中で覚えるなど、暗記に一工夫があるモノにはとっつき易い 3、癖が欲しい 4、1冊に絞りたい(決めたからには浮気に走りたくない為) といった点でした。非常にワガママでお恥ずかしい結果ですが、こういった点から現在使っているシステム英単語は「ミニマムフレーズ」こそあるものの、例文といった文章が長くなく、かつシンプルな暗記型なのでこの際に変更しようかな、と考えております(上記の「4」の内容に矛盾してしまいますが、今回だけはやってきた経験からもシス単がやや苦手なので変更を考えたく、これ以降は絶対に変更はないようにしたいです・・・)。 ここまででは完全に速単かDuoになってしまいますが、この2冊の長所等がよく分かりません。ただ、レビューなどを見てみたところ、Duoは何週もして自然に頭に入ってくる、速単は文章を読む練習もしながら単語を覚えられると言う点は少しながら存じております。 CDも充実していて熟語も一緒に覚えられる分、Duoに今の所気持ちは傾いていますが自分の中ではDuoはシス単や速単と違ってどれぐらいの単語の網羅性かがハッキリしていないため、阪大にDuoで対応出来るかが不安です。Duo3.0の網羅性(この1冊で阪大に対応出来るか)もお教え頂きたいです。 元々の質問が「どの単語帳が良いか」という感じであったのに「Duo3.0の一辺倒」になってしまい申し訳ありません。もしも「Duoよりもシス単や速単の方が良い」など御座いましたらご意見をお願い致します。 それでは、時期的に遅い質問になってしまいましたが、ご回答宜しくお願い致します。

  • 速単のやり方

    国公立大志望の浪人生です。 私は英語が苦手で語彙力が圧倒的に足りません。 なので速単を覚えようと思ってやっているのですが、英語一語に対して日本語が多過ぎて覚えきれません。 ほとんど同じ意味だったり、見たことのないような意味もたくさんあって細かく全て覚える必要があるのか疑問に思っています。 初めは長文に出てくる意味を覚えて、後から他の意味を覚えたほうがいいでしょうか? それとも初めから極力たくさんの意味を覚えるべきでしょうか? あと、効果的な使い方や英単語の覚え方などがありましたら教えてください。

  • シス単、速単上級、単語王

    早稲田政経学部志望で3年の春から学校指定でシステム英単語を使っていて今はほぼ制覇しました。 友達も早慶志望者が多く、中には速単や単語王をやっているものも多く不安になってきました。 そこで私も単語帳というよりは読解演習と割り切って上級を使ってみようか悩んでいます。 単語王はひとつの単語にも同義語などが多く載っていてすごいなぁとは思ったんですが、今の時期にシス単と大半はかぶっているとはいえ違う単語帳をやるのは気がひけます。 そこでいまの時期からでも別に上級をやるのは遅くないでしょうか? それとも上級をやるのであれば過去問(早慶orマーチクラス)の過去問をひたすらやったほうがいいのでしょうか。 ぜひともアドバイスお願いします。

  • 英単語暗記について

    英単語暗記の方法について疑問があります。 私は、英単語の暗記はその都度辞書を調べて複数の訳の中からその語のニュアンスを感じ取り、複数の和訳とイメージを覚える方法を取っています。 例えば、市販の単語帳に"display 示す、表す"と書かれていてもそれだけで終わらせずに辞書で"display"を調べて、物が展開されて並べられているイメージと共に、展示する、陳列する、表示する、表す、示すと市販の単語帳に書かれているより多くの訳を覚えます。 もちろん単語によってはある程度意味を無視したりします。あと上記の二つだけでなく、品詞と発音も絶対に覚えます。品詞によって発音(正確には強勢)が変わるものはそれも把握します。 この方法は正直負荷が強い(覚えることが多い)のですが、記憶力が良いからか苦手意識がないからかあるいは両方かそれとも別の理由か、順調に覚えられています。もちろん1回やって全て完璧というわけにはいきませんが(^▽^;) 順調ならそのまま続ければいいんでしょうけど、やはり単純に単語と意味を覚えるより時間がかかってしまいます。 ただ私の中途半端な完璧主義な面が出てしまい、一々単語を辞書で調べないと不安になってしまいます。発音記号と発音の把握だけならするべきなんでしょうが、上記の作業までやってしまうんですよね。 英単語暗記は大切だけど、これだけでは出来るようにはどうせならないからさっさと済ませて英語を使っていく中で語彙を深いレベルで習得していくべきだというのは分かっているのですがどうにもこうにも一々調べないと不安になります(笑) そこで質問です。英単語暗記というのは、発音記号、発音、語法、意味、文章、フレーズ、などなどありますが一体どのレベルまでやればいいのでしょうか? 個人的には意味と発音は絶対。発音記号は覚える必要はないけど調べた時に読めるようにはなっておくべき、語法、フレーズ、文章は後々やっていけばいい、と思っているのですが…。 因みに英単語暗記を行う理由は英語の読解において語彙不足による読解スピード、理解力の低下を克服するためです。 それと質問に答える際、できればソースを出していただきたいです。こんな論文に書いてあったよとかこんな人が言ってたよとか。個人的な経験によるものの場合はその旨を書いてください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 英検準1級 合格する PASS単の暗記方法の相談

    こんばんは、ライバルである友人が英検準1級に合格しました。 悔しくて、僕も英検準1級に合格したいので相談します。 なお、友人は、1年間アラスカに留学していたため、リスニングは、得意ですので友人の勉強方法は当てにできません。感でマークしたら、当たってるとの話です。 僕の実力は、先月の10月に受験し、語彙9/25、読解9/26、リスニング9/34、作文8/14の 合計35/99で不合格でした。 受験者の平均にも届いていません。(泣) まずは、単語を覚える必要があると思います。PASS単をつかってみなさん、どのように 暗記されていますか? 僕は、CDを購入し、MDにダビングしました。その後、分割機能を使い、1文づつにし、 音読、リピーテング、デイクテーション、シャドウイングをしながら、耳を鍛えながら 覚えたいと思っています。ただ、効率悪くて・・・ そして受験英語のように発音度外視して覚えても意味ないと思っています。 また、distort、divertのようによく似たスペルだと、後で見直した時、どっちがどっちの訳だったか 混乱してしまいます。    ぜひ、みなさんが暗記した方法を教えてください。  ただし、合格した方のアドバイスをお願いします。

  • 速読英単語か読解英単語か・・・

    大学受験用で、速読英単語の評判はいろいろ聞いていますが、 それと似た、学研の読解英単語ってどうですか? カタカナで発音があったりして取り組みやすいとおもいますが、 文章の解説や、CDがないです。 使ったことある方や、パラパラと見た方、速単のほうがいいよって方・・・ご意見お待ちしてます!

  • 英文の暗唱(暗記)は必要ですか?

    例えば、DUO単語帳や、その他、単語帳や英作文等の教材を使っている人はたくさんいます。 2chに英語カテがあって、結構まじめな話も良く見受けられます。 そして、1年以上出入りしているんですが、例文の暗唱をやってる人が非常に多いです。 「全然、覚えらない!」とか、何か月でまだ半分! とかと言うのもありますが、 結構、みんな暗記してるのかなぁと思ったりします。 私はもう年なので、暗記は面倒でなりません。なので、例文の暗記はほとんどしていません。 意識的にはしません。何度も読んで自然と覚えている数少ないものだけです。 単語は覚えています。 ネイティブとメール交換していたころ、例文を引用することもありましたが、 ほとんどは自作英文です。時間はかかります。 例文の暗記量が多いほど、瞬間に英文が出るとは思いますが、 ある程度の英文の暗記は必要なのでしょうか(決まり文句の話ではありません)? 受験のための英語ではありません。会話やメールです。

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品でヤドカリのインク注入方法に関して疑問があります。
  • インクを注入する際に、インクが入っているかどうか確認する方法がわかりません。
  • 縦長の小窓からは確認できますが、黒くなるだけでは確信が持てず困っています。
回答を見る