• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マイクロソフトの独占体制はいつまで続くのか)

マイクロソフトの独占体制はいつまで続くのか

webcatの回答

  • webcat
  • ベストアンサー率27% (364/1346)
回答No.8

>マイクロソフトの横暴が淘汰される見込みは、まったくないのでしょうか。   「歴史は繰り返す」で、しばらくはマイクロソフト独占体制が続くことは決定的です。 PCが世に出現しない昔のメインフレーム時代初期は、IBMとUNIVACの戦いでIBMが圧勝しました。 その後追随する日本メーカーもIBMのOSに対する著作権問題で大騒動を起こして、富士通、日立なども伸び悩みました。   本格的なPCを世に出したのはIBMですが、PCの搭載OSを売り込んだのはマイクロソフトなのです。 IBMメインフレームの衰退とともにPCが急成長さらにサーバー分野迄進出して、多くのメーカーも追随してマイクロソフトの栄華が実現したのです。 IBMも対抗してPC第二のOS/2を世に出したが、マイクロソフトとの持久戦に疲弊してPC事業を中国レノボに売却。 現在の世界PC事業は、OSとアプリはマイクロソフト、ハードはレノボ、HP、DELL、ASUS、Acerのビッグ5による寡占体制が確立したので世界のビジネス分野で日本メーカーの入る隙間は消滅しました。 従って、デスクトップ用とタブレット用OSを詰め込んだ使いにくい二兎戦略強硬が可能なのです。   現在Googleが急成長しているタブレット分野の勢いを見ているとPC勃興時代を彷彿させます。 PCにしても草創期は、米国ではロータスマシン(表計算機)、日本では一太郎マシン(清書機)と茶化されていました。 大きな契機はインターネット商用化であり、ビジネスで当たり前だったテレックスは電子メールとなりパソコン通信は消滅しました。 今後の変革契機はGPS能力、音声入出力認識、手書入力認識、映像検索能力を飛躍的に向上させたタブレット端末出現により、ワード、エクセル、パワポによるビジネス作業は過去のものとなりマイクロソフトも消滅するでしょう。 残念なのは日本のソニーがVAIO事業を売却、目先の利益確保を優先して可能性を捨て去ったことです。 他の日本PCメーカーは法人需要が大黒柱で、未だにマイクロソフトの泥船に乗船したままですからね。

関連するQ&A

  • マイクロソフトは独占禁止法違反?

     いまほとんど全てのパソコンでパソコンを買うとマイクロソフトの製品を買うことになると思います。  ウィンドウス、ワード、エクセル持っていないパソコンユーザーはほとんどいないでしょう。この状況は独占禁止法に違反していると思いますが、マイクロソフトが訴えられたと言うニュースは聞きません。  何かおかしいと思いませんか。 日本のユーザーなら一太郎や三四郎や花子が最も役立つソフトであると思いますが、ジャストシステムのソフトが組み込まれているパソコンは絶対に売っていません。おかしいと思いませんか?

  • マイクロソフトの優秀さについて

    こんにちは。 私はマイクロソフトのOSしか知りません。 基本的にWindowsですべて事足りているので他のOSを使う必要 が無いと言ったところでしょうか・・・・・・・・・ 様々な掲示板などで反マイクロソフト的な書き込みを見ます。 勿論、セキュリティの甘さ、バグの多さ、そして圧倒的な Windowsの普及率を背景にした強引なまでの営業戦略などでの 意見で賑わっているようです。 逆に教えて頂きたいのは 「マイクロソフトのここがすごい」 「マイクロソフトのここがすばらしい」 などの部分です。 ここまで、ほぼ一社独占状態にするのには様々な要因が絡み合って いたとは思いますが、ただ運がいい、営業がうまいだけでは無いはず。 ソフトウェア開発能力、ハイクオリティな製品などの部分もあったと 思うのです。 反MSさんも親MSさんも 「これはマイクロソフトならではの技術」と思われる事を教えて下さい。

  • マイクロソフトの主力製品には何がある?

    マイクロソフトの主力製品には何があるんですか?  私の知る限りでは、   Windows MS-Office Windows Phone XBOX だけですが、他にもありますか?

  • 脱マイクロソフト

    マイクロソフトの製品を使いたいたくないと考えています。 理由は、だんだんと"改悪"されており、ユーザーを無視していると思うからです。 そこで、主にOS、オフィスソフトをマイクロソフト以外のものにしたいのですが、「脱マイクロソフト」などで検索しても、私の求めるような情報は出てきません。 私と同じようにマイクロソフトが嫌いになって使いたくないと思っている人は多いと思うのでうが。 今考えているのは、  OS Linux  オフィス オープンオフィス です。  今までエクセルでVBAを使っていました。それが簡単に移行できなくなるのは問題ですが、何とかがんばりたいと思っています。 「脱マイクロソフトに成功した」とか「すでにやっている」あるいは「失敗した」などの経験をお聴きしたいと考えています。

  • マイクロソフトのヤフー買収のやり方についてどう思われますか?

    今朝、NHKのニュースを見ていてびっくりしました。 マイクロソフトがヤフーの買収に動いているのは知っていましたが、 ヤフーが買収に応じないからと言って、 「買収に応じないと、大口株主から株を買い取って、おまえら役員全てクビにするぞ!(会社をのっとるぞ)」という趣旨の警告メッセージを出したとの事です。 資本主義において、企業の買収が悪いことだとは思いませんが、 余りにもやり方が乱暴で、殆どかつての地上げ屋(ヤクザ)のやり方と全く変わらないように感じました。 確かにアメリカらしいといえばそれまでですが、マイクロソフト程の大企業がこの様なやり方をする・・・ 私は非常に腹立たしさを覚えました。(かといって、今更、マイクロソフトの製品(WindowsやMSオフィス)をボイコットするなど、不可能ですが・・・) 皆さんはどの様に思われますか? 皆さんの御考えを教えて下さい。 http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080406AT3L0500H05042008.html

  • マイクロソフト どっちがいいですかね?

     新しいPCを家族が買ったわけですが、マイクロソフトの2010と2013のどちらをいれるか迷っているそうです。  むろん、最新版を入れたほうがいいとは思うのですが、一般企業はXPからWindows7に切り替えた始めた時の2010のほうが役に立つのでは? とも考えますが、古きものは淘汰されるといいますか、わざわざ古いものを入れる必要があるのか? と悩んでいるわけなのです。  みなさんの意見を聞かせていただけませんか?

  • マイクロソフトのOffice Web Appsについて教えてください。

    マイクロソフトのOffice Web Appsについて教えてください。 マイクロソフトや他のインターネットの情報などを見ると『ブラウザさえあればMS Officeを買わなくても、タダでMS Office製品が使えるってこと?』って思ったりしています。 もし、そうだったらマイクロソフトは太っ腹!!でも、そんな利用者に都合のいいようにはなっていないんだろうな… 質問1)Office Web Appsは Office 2010(またはそれ以前のバージョン)を購入しないと利用できないのでしょうか? 質問2)Office 2010 でSkyDriveに互換モードで保存したファイルをOffice 2007(またはそれ以前のバージョン)が導入されているパソコンで編集できるのでしょうか? 質問3)また、ブラウザで閲覧できるのでしょうか?この時パソコンにOffice 2010が導入されている必要はあるのでしょうか? 質問4)エクセルやワードなどのマクロ(VBA)って実行できるのでしょうか?

  • マイクロソフトのOfficeって使ってますか?

    マイクロソフトのOfficeって使ってますか? 短いサイクルで新製品を出し続けるオフィス。 あなたはofficeを家で使ってますか? どういう用途で使っていますか? 私はいまだoffice2007を使ってます。

  • 独占的企業について教えてください。

    現在、独占的企業としてマイクロソフト社が取り上げられてると思いますが、どのような点が独占禁止法にひっかかっているのですか?また、他には、どのような企業や商品がこれにあてはまるのですか?私の記憶では、航空会社においてAir-Doもこれに関与する物だと思いましたがこれに関して詳しい方がいられましたら教えてください、よろしくお願いします。

  • 独占の弊害とはなんだったのか

    MSはすでに独占しています。 ですがオフィスやOSは特に高いわけではありません。 価格コムで過去のそれとも値段を比べましたが誤差です。 VPCやVS、DIAなど有償であったソフトも実質無償化されました。 互換性も切られていません。 独占の弊害とは一体何だったのでしょうか。