AGTとモノレールについて

このQ&Aのポイント
  • AGT(新交通システム)ゆりかもめみたいなのが最近増えていますが、なぜモノレールではなくAGTを採用するのでしょうか?
  • AGTとモノレールの比較では、建築費や最高速度、騒音や振動の面では大きな差はないようです。
  • また、AGTはガイドウェイバスを乗り入れることができるとされていますが、実際にはそのような運用をしているところは少ないようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

AGTとモノレールについて

最近、AGT(新交通システム)ゆりかもめみたいなのが多いようですけど、昔からのモノレールではなくこれを採用する理由は何なのでしょうか? 個人サイトでは、建築費、最高速度、ゴムタイヤで振動や騒音が少ない、無人運転が可能などの点はあまり変わらないか、むしろAGTのほうが不利なようですけど。 また、AGTはガイドウェイバスを乗り入れることができると書かれてましたけど、そんなことをしているところはないみたいだし。ほんとにそんなことができるのか? なんか、モノレールのほうが外から見ると路線がすっきりしてるし、車両の外観もよく見えるし、また車内からは真下がよく見えるし、好きなんですけど何ででしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

#1のような問題点は日本跨座式(アルヴェーグがベース)に発生することで、サフェージュ式モノレールならほぼ解決なんですけどね。千葉のタウンライナーの場合、運転密度の点で立体化していますが(鉄道でも同じ)、平面でも可能です(日本跨座でもポイントを組み合わせれば、線路支障は大きくなるが平面分岐不可能ではないと思う)。 モノレールって意外に輸送規模が大きく(車両も大きい)、新交通に比べ構造が頑丈になっています。ということは施工費用が嵩むと言うことです。この点も大きいのではないでしょうか また、モノレールでは現在AGTで行っている様な完全無人運転は困難と考えられており、運転士無しで自動運転している舞浜リゾートラインにも保安要員として車掌が乗車しています。これは、モノレールが駅間で停車すると軌道を使った脱出が出来ないため、地上降下用シュートを確実に操作する要員が必要となるためです。 >AGTはガイドウェイバスを乗り入れることができる 桃花台のピーチライナーの廃止後、ガイドウェイバスへの転用が検討されています。構造的には高欄のある高架桁ですから転用は可能でしょうが、ピーチライナーは建築限界が小さく、先行したゆとリートラインの車両を導入することが出来ず、新規に中型車でガイドウェイ車両を開発する必要が出たこともあり、計画は立ち消えになっています。 既存の自動運転のAGTの場合、乗り入れるガイドウェイバスにも自動運転が要求されます(混合モードは危険)から、当面、バスの乗り入れは無いのでは

greeen100
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 なるほどよく分かりました。駅間で故障した場合は車両の前後または複線の横に他の車両を付けて救出する方法があるようですが、渡る時に下が見えると怖いですよね。救出車両がこれない場合もあるかもしれないし。脱出シュータも高いとやっぱり怖いですよね。やっぱり人件費のかからないAGTですかね。

その他の回答 (2)

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3052)
回答No.2

 非常時に脱出しないといけなくなった場合にモノレールでは軌道上に逃げる事ができません。  もちろん対策はとられていますが、軌道上へ逃げられる方が良いのは確かです。  ガイドウェイバスとの共用は技術的には可能ですが、事業化という点では難しいと思います。

greeen100
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 なるほどよく分かりました。駅間で故障した場合は車両の前後または複線の横に他の車両を付けて救出する方法があるようですが、渡る時に下が見えると怖いですよね。救出車両がこれない場合もあるかもしれないし。脱出シュータも高いとやっぱり怖いですよね。やっぱり人件費のかからないAGTですかね。

回答No.1

 モノレールは分岐(ポイント)が軌道全体を移動させる大がかりな物になります。  遊園地などの単線や周回なら分岐は必要ないので、建設費も安上がりですが、複線で対面交通をするなら、最低でも終点2カ所でポイントが必要になります。また同時に3本以上の運行をするなら、列車基地も必要になりますが、待避線や車庫毎に大がかりなポイントが必要です。  もう一つモノレールの構造上、分岐線を平面交差させることが出来ません。  仮に天王洲アイル駅から台場公園方面へ分岐させようとすると、分岐御どちらか片方のモノレールを高架で跨ぐが下から抜けるような工事が必要です。  鉄道やATGな平面交差が出来ますから、分岐させて平面で交差させるだけです。この自由度がモノレールにはありません。

greeen100
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 なるほどよく分かりました。他の方のご回答ではモノレールも分岐できそうですけど、でも大掛かりになりそうですよね。やっぱりAGTなのですね。

関連するQ&A

  • なぜゴムタイヤ式車両は普及しないのか?

    札幌市営地下鉄やゆりかもめはゴムタイヤ式車両だ。 騒音や振動が少なく、乗りこごちがいいのでもっと普及してもよさそうだが、意外とそうでもない。 なぜゴムタイヤ式車両は普及しないのか?

  • 完全無人自動運転しない日本の地下鉄

    フランス・パリのメトロ1番線・14番線は完全無人自動運転が行われている。 日本の地下鉄も全てではないが、ATOやホームドア設置等完全無人自動運転に対応できるまで整備されている路線がある。 完全無人自動運転なら車両だけで増便が臨機応変に対応できる。 しかし日本の地下鉄で完全無人自動運転をしている路線はない。 「ゆりかもめ」等新交通システムでは完全無人自動運転を行なっている所があるのに、なぜ日本の地下鉄は完全無人自動運転をしないのか?

  • 連接車両が少ない日本の鉄道

    日本の鉄道は、フランスTGVの様な連接車両が非常に少ない。 (小田急ロマンスカーぐらいか) 新幹線や寝台特急「北斗星」のような列車は、連接車両にすれば車内の騒音や振動が少なくなり、乗客は快適に過ごせるだろう。 なぜ日本の鉄道は、連接車両にしないのか?

  • 500系新幹線に関する質問

     JR西日本が運用している500系新幹線は新幹線車両の中で最も軽く(16両編成時代の車重が(全体で)690トン程度(ちなみにN700系は(16両編成で)715トン程度で、700系どころか300系よりも重い))で、質量当たりの最高出力も800系やN700系を上回るようです(現在500系の最高速度は285kmであるが、走行中の騒音や振動を配慮に入れる必要がない場合軽く時速300~320kmは出せると思われる)。  けれども500系は全車電動車(ちなみにN700系は先頭車両が電動車ではない)且つ古くて重い機器(それでも当時としては最新であったが)を積んでいるなど(N700系などに比べて)重量増加が避けられない要素を含んでいるはずなのに、どうしてなのでしょうか?

  • 解体時の挨拶の範囲はどれくらいでしょうか

    我が家のお隣の南側にあった建築作業員の宿泊所?が解体工事をしています。 少し境界にずれがあるので、直接は我が家はその工事現場とは接してはいませんが、斜めの位置にあたり、騒音、振動が毎日ものすごいです。 うちには、何も挨拶や説明はありませんでした。 うちのような位置の場合、挨拶は無いのが当たり前でしょうか? 説明がないので、いつ終わるのか、解体するだけなのか、それとも又建設するのかもさっぱり分かりません(お隣さんに聞けば良いのですが、今のところ会うチャンスがなく、聞けないでいます)。 騒音がひどい時は締め切っていてもTVの音も聞こえませんし、窓を開けたくても工事車両の排ガスが匂って来るので開けたくありません。 せめて挨拶が一言でもあればと思うのですが。 わがままでしょうか?ストレスがたまりつつあります。 せめて、こういう場合は挨拶が無いものかどうかだけでも教えてください(解決にはなりませんが、少しはもやもやが払拭されると思いますので)

  • 鉄道やバス・タクシーの交通機関の車両、自動車に使われる車両関連の用語について

    鉄道車両・自動車に使われる用語に疑問点があります。(「ライフ」のカテゴリーで誰も回答してくれませんでしたので、もう一度質問します) 鉄道車両やバス・タクシーの公共交通機関の車両が新たに登場するときや製造および生産開始するときは「営業運転開始、取扱開始」としますよね。しかし、自動車(特殊車両を除く)では新たに登場し、製造および製造開始するときは「発売開始」または単に『発売、販売する』とします。 矛盾している言葉遣いがまだまだあります:内部を表す語には「車内」ではなく「室内」を用いられ、製造年次や時期を「何年製」としないで「何年式」とし、外観や車内のデザインを「内外装」、設備を「装備」と食い違う点がいくつかあります。 一部ではカタログやパンフレット・資料等でも「車内が広い」ならぬ「室内広々!」とくだけた表現もあります。 特に「装備を装備している」などは言葉の繰り返しで誤用です。 「室内」の語を用いると建物 建築物の内部を表してしまうことになります。 鉄道車両やバス・タクシーの公共交通機関に使われる車両では内部を表す語の「車内」を言い換えて室内にし「室内放送、室内サービス、室内販売、室内のご案内」、製造時期を言い換えて「何年式の気動車、何年式に製造されたバス車両」とは一切表現しませんね。 ここで「売」と言う文字が頻繁に出てきますが、自動車は商品の一であり売り物ですね。 一般の自動車は、ディーラー販売店や中古車や取扱業者から購入します。 時には言葉遣いが進行すると、社用車・公用車向けの高級車両(トヨタセンチュリー・日産プレジデントなど)、商用車のライトバン・トラック、救急車、パトロールカー・タクシーとハイヤー向けなどの特殊車両でも単に「発売」としているのを見られます。 一般ユーザーの乗用車ならわかりますが、こんな時は「取扱開始、製造開始」と改まった表現を使うのが好ましいです。 同じ荷物や客を輸送する『車両』なのに個々の言葉遣いが食い違うのか、納得できません… どうか回答してください。

  • モノレール

    日本で、モノレールがあるのは、東京と沖縄ですね。

  • モノレール

    モノレールのポインタってどんな風になっているんですか? 実はモノレールには乗ったことがありません。(ニュートラムはモノレールではありませんよね?)

  • モノレール?について教えて下さい

    宜しくお願いします。教えて下さい。 モノレールは、まさにレールの上を走っていますが レールが上で。下にぶら下がっているものは なんて呼べばいいのでしょうか。要するに、電車の上に レールがくっついていて、ぶら下がった状態で 走っているものなのですが。宜しくお願いします・

  • モノレールについて

    モノレールが居住地近くに存在しない私が、モノレールを見て疑問に思ったのてすが・・・。 例えば、平行して上下線2本のモノレールが走っていたとして、上り線をA路線とし下り線をB路線としたとすれば、最終目的地から出発地点に戻る時には上下線が逆になるのでしょうか? もし、そうでないならば、通常の列車のようにポイントでの上下車線切替が必要だと思いますが、モノレールの場合はその構造上ポイントを設けての切替は不可能では?と思います。つまらない質問とは思いますが、疑問に思いましたので何か知っている方に御教授を戴ければと思います。