• 締切済み

社員の忌引きについて教えてください

NukoTarouの回答

  • NukoTarou
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.2

叔父さんが亡くなられたとき、どれくらいの日数会社を休み必要があるかは、事情によりまちまちでしょうね。 葬儀の手配から何から色んな段取りを甥・姪がしなきゃいけない場合もあるかも知れませんし、 喪主となった方が、段取りを行うので、お手伝いをする程度で済む場合もあるでしょうし。 ですがこの質問を見て最大の疑問だったのが >とりあえず、世間一般では叔父の忌引きは1日だということを伝え、 です。 質問者様の感覚ではなく、有給休暇、忌引き休暇など、そちらのお勤め先の就業規則で、きっちり取得日数とか条件とか決まっていないのでしょうか? 何親等の親族が亡くなった場合の忌引き休暇日数は○日と、就業規則などで決まっていることが一般的だと思うのですが。 うちの勤め先の就業規則では、叔父・伯母の場合の忌引き休暇は1日となっている様です。

noribou11
質問者

補足

補足です就業規則には叔父の忌引きが記載してありません。

関連するQ&A

  • 忌引き、三親等ってどこまで?

    こんばんは お通夜やお葬式に出席するため、欠勤した場合忌引きになるのは三親等までと言われたことがあったので前に叔母が亡くなったとき、申請をしたら忌引き扱いになりませんでした。ただ、ネット等で検索すると「叔父、叔母」って三親等以内なんですよね。 私は契約社員で休むとペナルティになり、次回の契約の更新時に給料が減らされます。出来れ忌引きで出席したいのですが、「叔父、叔母」は認められないのでしょうか?また既婚の場合、配偶者の「叔父、叔母」と自分の「叔父、叔母」では忌引きは異なるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 養子と親戚の不幸による忌引き

    私の会社では叔父叔母が亡くなった場合1日の忌引きがあります。 祖父も祖母も既に亡くなっておりますが生前私は祖母の養子となりました。 そうした時に祖父母のご兄弟が亡くなられた場合私の叔父叔母が亡くなったと解釈して1日忌引きを受けることはできますか? それとも養子に行った祖母が義母になるだけでその兄弟は叔父叔母とはならず大叔父大叔母となり、結果忌引きはもらえず有給取得となるのですか?

  • 忌引きについて

    私は既婚者です。主人の両親と同居しています。 少し前に主人の祖母(母方…姑の母)がなくなりました。 同居はしていなくても主人にとっては祖母ですので、当然主人は会社を1日休んで火葬・葬儀に出席しました。 妻の私は葬儀だけ半日のみ出席しました。 その際「忌引き届(午後半日)」を会社に提出したのですが、血縁が遠いことと申請が急だったことを理由に忌引きは認められず、有給として処理されてしまいました。(亡くなったのがちょうど祝日だったので会社への連絡が遅れた為) 社員規則を見ると、配偶者の祖母は同居の場合3日まで忌引き有、同居していない場合は「その他の親族」とみなされ会社がその都度判定すると書いてありました。私はそのケースに該当したのだと思います。 只でさえ少ない有給が、こういう形で勝手に使われちょっとショックですが 一般的に考えるとこれは普通なことでしょうか? 欠勤扱いにされなかっただけマシだったのでしょうか? また、会社が休みの最中でも不幸があった場合、上司の携帯や自宅に電話して親類で不幸があったこと、休み明け半日忌引きをしたい旨を伝えるべきだったのでしょうか? (同居の家族でないので、休み中にまで連絡しなくてもなんて自己判断してしまいました) ちなみに主人の会社は香典まで包んでくれたそうです。 主人の姉の勤め先も香典を包んでくれました。 会社ごとに対応が違って当然とは思いますが、せめて忌引きだけでも認めて…と思った次第です。

  • 忌引きについて

    忌引きについて、知り合いの新入社員(私とは会社は別)から相談を受けました。その人は、まだ有給休暇が発生していなうえ非常に休みにくい職場に勤めているのですが、お父さんの遠縁の人のお通夜・お葬式に出たいというのです。亡くなった人には、お父の死後、学費を一部出してもらったり大変お世話になったそうです。 叔母さんが亡くなったことにして、忌引をとったらと言ったのですが・・・私の今までの経験ではバレる可能性はないと思ったのですが、若い人に誤魔化すことを勧めたようで不安になってきました。皆さんは、どう思われますか。

  • 忌引きについて

    私の姉の旦那さんの兄弟が亡くなりました。 お葬式に行くのですがこの場合は忌引きになりますか? 自分の伯父さん伯母さんの場合は忌引きになると思うのですが・・?    もし姉の旦那さんの両親が亡くなった場合はどうなりますか? 教えて下さい。

  • 母方の伯父が亡くり、忌引で休んだのですが・・・

    私は、良い年齢なので、伯父が亡くなると、私たち、いとこが実質動くことになります。 私から見れば伯父は3親等なので、忌引は1日です。 不幸があった次の日に、忌引は1日しかないので、他に休まないといけない時は有給休暇でお願いします、私と伯父の関係性についても、電話に出た方に詳細に説明しました。 私は、転職して日が浅いので叱責されることもあるのですが・・・ その私に叱責をされる年下の男性が、忌引の件を電話で聞いてくれ方です。 が、出勤してみると、私は自己都合で有給休暇を消化していることになっていました。 電話を聞いてくださった方に確認しても、私、何かミスをしましたか?と開き直られたので、本社の人事部に確認しました。 その私に良く叱責される方の上司に、おかしいのではと聞いたところ、その通りです、すぐに訂正しますと言ってくださいました。 実は、伯父が亡くなる前から、私は託されていたのです 伯父の息子、つまり私のいとこも病気で、いつどうなるかもわからない状態なので、相続の手続きを助けてあげてほしいと。 お葬式は、号泣してしまうほどのものでした。 相続のことに関して、お手伝いができるのなら、いつでも相談にのるから・・・ と、仕事に復帰したのですが。 私、忌引で会社休みますと連絡しましたよね、貴方に!!! と、例の私に叱責する社員に、上司にきちんと説明したのですか?と言おうかなと思っていたら・・・私が出勤した途端お悔やみの言葉もなく、いきなり、新年会があります、出席で良いですよね?と聞きにきました。 う~ん、貴方仕事できるのかもしれませんが、人の気持ち、人の立場にたってのようなことを理解して行動されているのですか? 金融機関といわれる職種にはそのようなものが必要ですよ?とも言ってやりたかったのですが。 貴方はバカですか?という顔をして欠席いたしますと回答しました。 どうして?と言われたので、この人に言っても無理と無視しました。 私の行動は大人気なかったのかもれませんが、、もう少し配慮のある言い方ができないのかなと思ってしまったのです。 伯父が亡くなったことがショック、また、仕事のほかに1日も早く相続手続きをしないといけない気持ちで・・・新年会に出席できる余裕なんてありません。 長文で、わかりにくい文章になりましたが、貴方なら、このような場合どうされましたか? 私はどうするべきだったのでしょう? 教えてください、お願いいたします。

  • 忌引き

    父が亡くなり会社を1週間休みました。会社に忌引きの日数を確認した所、7日との返答でした。 1週間後会社へ行くと、経理から「社長が忌引きは無給だよ」と言ったので、7日分給料から引きますと言われました。 それなら最初から忌引き休暇はありませんと言うべきではないでしょうか? 忌引き=休暇(有給)だと思っていたのですが、そうではない場合もあるのでしょうか? たとえば社員は7日間休む権利はある、でもその間は無給だとか。 就業規則には父母の場合忌引き7日と書いてあります。ちなみに私は社員です。 ご回答宜しくお願いいたします。

  • 忌引きの手続きについて、教えてください。

    休みの日に大叔父が亡くなり、お通夜と葬儀に参列したのですが、休み明けに体調を崩し、 会社を休みました。その時、「日曜におじいさんの葬儀があり、体調が優れませんので休ませてください」と伝えました。そのときは、忌引き休暇になるとも考えていなかったので、ただの体調不調での欠勤のつもりでした。しかし、出勤したさい、忌引き扱いにするからと、手続きの書類を渡され、大叔父でも忌引きになるのだろうかと深く考えもせずに、亡くなった方の名前と年齢などを書きました。 この時に、しっかりと「亡くなったのは大叔父ですので」と言えていれば良かったのですが、それも後の祭り・・・。自分の浅はかさに本当に情けなくなります。 長くなりましたが、この場合、会社が戸籍などを調べて祖父ではなく大叔父だとばれることはあるのでしょうか? 今更、訂正することもできず、皆様どうかご助力頂きましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 忌引きが認められない?

    二月三日に祖母が亡くなり、葬儀が二月六日、告別式が二月七日でした。告別式の前後二月六日から二月八日まで職場を休み、忌引きを願い出たところ、二月八日は、祖母が亡くなってから日があいているので、忌引きとしては認められないといわれました。祖母が死亡した場合、三日間忌引きが認められる規定があるはずなのに、なんだか納得いきません。本当に認められないのでしょうか?

  • 忌引

    先日、祖母が亡くなり会社の上司(親戚ですが)に忌引ってあるのでしょうかと聞いたところ。どうなるかわかんないけど後で何とかしてあげるからと言うので2日間休みを入れたところ葬儀も終わって出勤してきたら、別居の祖父母の場合は忌引が無いから年休ねって言われました。そのことを周りの人に聞くと普通1日位はあるんじゃないって?・・・ やっぱり忌引になるんでしょうか? そうじゃなくても休みの少ない会社なのに・・・

専門家に質問してみよう