• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母方の伯父が亡くり、忌引で休んだのですが・・・)

母方の伯父が亡くなり、忌引で休むことになりましたが...

このQ&Aのポイント
  • 私の母方の伯父が亡くなりました。伯父の訃報を聞いた私は忌引として休むことになりましたが、その後トラブルが発生しました。
  • 伯父の訃報を受けて忌引として休むことになりましたが、有給休暇を使うことになっていました。しかし、出勤したら訂正されました。
  • 私は伯父が亡くなったことにショックを受けており、相続手続きのためにも新年会には出席できませんでした。このような場合、どうすべきだったのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tensim
  • ベストアンサー率33% (40/120)
回答No.3

質問者さんのお話を整理しますと、本来なら、何日か休んだ内の最低1日は忌引き休暇になるにもかかわらず、すべてが自己都合の有給休暇になってしまっていたと言うことでしょうか? だとすれば電話?を受けた方が悪いでしょうねぇ。 ですが、その相手に対して、悪し様に厳しい言葉で接するのは、決して得策ではないように思います。 忸怩たる思いもあるでしょうけど、ここで軋轢を生むと質問者さんが損をしませんか? 嫌かもしれませんが、ここはちょっと我慢で少し距離を保つ方が良いように思いますが。 私も40代半ばを過ぎ、親類縁者の葬儀には、母親に成り代わって、あるいは同行して出席しなくてはいけない場面が増えて来ました。 もう『代替わり』の時期な訳です。 赤の他人からすれば、 「高々叔父・叔母の葬儀で休むか?」と、 一般的にはそうなるんでしょうが、これがそうそう無下にも出来ない訳でして。 ですからお気持ちはよく解ります。 気まずいかもしれませんが、こういう時は『忍の一字』で、少し我慢された方が良いと、私は思いました。 余計なことならすいません。

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 まさに回答者様のおっしゃる通りです。 私の場合は、伯父が亡くなり、初めて伯父が心配していた相続等の手続きが複雑かつ早急ということに気付き、もっと元気な時に真剣に話を聞いてあげるべきだったと痛感しております。 また、伯父の死去にともない、親の精神的なフォローも必要になっております。 年齢を重ねるということは、理不尽と思えることが増えることでもあるなと、実感しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

社会人として最低限の心得は「公私混同をしない」ことです。 すなわち、忌引き休暇の1日では足らずに休んだなら「自己都合休暇」であることは間違いない事実ですし、亡伯父宅の相続問題も私的なことで勤務先には何ら関係のないことで、勤務先の新年会は気持ちを切り換えた考え方で付き合わなくては「付き合いが悪い人」というレッテルを貼られるだけです。 なお、同僚や部下などの結婚式に招待されてる日に身内で不幸(通夜&葬儀)があった場合には「どちらも出る」ことを考えるのが一人前の社会人です。

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 近しい人を亡くしてしまった母の様子を見ていると・・・ 精神的なフォローが必要に思われました。 ですので、忌引明けの人間に、能天気にあけましておめでとうございます、新年会の話なんですが・・・と切れだされた時、違和感を感じてしまいました。 大人気なかったなと、反省しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 チミがおかしい。バカは質問者。 「私から見れば伯父は3親等なので、忌引は1日です」  これが元々の決まり。 「実は、伯父が亡くなる前から、私は託されていたのです。伯父の息子、つまり私のいとこも病気で、いつどうなるかもわからない状態なので、相続の手続きを助けてあげてほしいと」  これ、入社の前に会社に説明して、会社側は納得してんの?伯父さんが亡くなってから、後出しで伝えられても、会社としては「はい了解しました」とはならんだろが!  それを「私は自己都合で有給休暇を消化したことに」  ありがたいじゃないですか?御の字ですよ!それを無理矢理、忌引きに変更させたん?  ド厚かましいなぁ。 「仕事のほかに1日も早く相続手続きをしないといけない気持ちで・・・新年会に出席できる余裕なんてありません」  金にはキビしい人となりが、よく伝わる一文です。ド厚かましいなぁ。

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 伯父があぶない、ということがわかったのは、年末の忙しい時期だったので、会社に迷惑がかかると思い、忌引を取る可能性があることは、ずっと報告していました。 伯父から相続の相談されていたのは、昨年のことですが、私自身も半信半疑で、相手にしていなかったのですが・・・ 不幸があって、初めてそこまで深刻な状態だったのだと確信しました。 諸事情あり、複雑な相続手続きになり、早急にしないといけない状況です。 最終的には司法書士の方にお願いしないといけないと思うのですが、私が金融機関で働いていたこともあり、相談していたのだと初めて知りました。 もちろん、自分の仕事を休んでまでなど思っていませんが、伯父が元気な時に、もっと真剣に話を聞いてあげれば良かったと、後悔の念を抱いているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 忌引き

    30日に同居していた 祖母が亡くなりました。 その日は、出勤しました。 上司に祖母が亡くなった ことを話し、勤務変更を お願いしました。 葬儀の日程が決まり、 次第予定を伝える事に していましたが伝える 前に上司は、帰宅して しまいました。 その為、忌引き休暇の 申請書と休みをお願い する手紙を机に置いて きました。 次の日に電話をする事を 忘れてしまいました。 忌引き休暇が終わる前に 職場に電話をしたほうが いいでしょうか? 忌引き休暇は、3日連続 でとることが出来る ので、1日~3日まで 申請をしています。

  • 社員の忌引きについて教えてください

    社員の叔父が交通事故で亡くなられたということで、2日間休ませてほしいと社員から相談を受けました。 私の伯母の場合、葬儀に出席したのは学生だった私だけで、他の社会人となった従兄弟たちは、それほど関与していなかったので、2日とも全休したいという申し出に違和感がありました。 とりあえず、世間一般では叔父の忌引きは1日だということを伝え、2日欠勤する場合は、1日は欠勤になる(その社員は入社3ヶ月なので有給がない)ということを伝え、ご家族で相談しなさいと返答しました。 ただ、後になって、ちょっと冷たい対応だったかも心配しています。 実際に社会人にとって叔父の忌引きでどれくらい休むものなのでしょうか?

  • 忌引き

    先日祖母が他界しまして会社に連絡して休みました。 就業規則では、同居の祖父母でないと忌引きの特別休暇にならないので有給休暇 になります。 会社から弔電や香典はありません。 社内メールで誰の誰が他界したと一斉に配信されますが、忌引きの特別休暇でな い為か 今回の場合はメール配信されません。 会社に出社したら、突然休んだ事に対して上司に「ご迷惑をおかけしました」と 挨拶するだけで良いでしょうか?

  • 忌引き休暇について

    通夜の日、朝会社に電話をして、通夜と葬儀の2日間だけ忌引き休暇を頂いたんですが、葬儀を終えて、あまりにも心身の状態が悪くなってしまっています。(葬儀のとき、過呼吸を起こしてからずっとです) あとから忌引き休暇をあと1日増やして頂くことは出来ませんでしょうか、、 はじめ会社に電話したときには上司から、3日間とらなくて大丈夫なのか?とは聞かれました。

  • 三親等、夫の母方伯父

    義母方の伯父が先ほど息を引き取りました。 主人もすごくお世話になった方で 私もおつきあい当初より いずれ身内になるであろう…と 伯父さん、奥さん、従兄弟とも よくしていただいていました。 今は結婚しているので 私の親戚でもあります。 今日の夜お通夜 明日葬儀、告別式予定で 主人は有給か、忌引きでお休み あるいは早退が出来そうですが 私は派遣で今月の15日から働き出したばかりで 研修が15*16日のみとなっているので 急にお休みや早退はとても言い出しにくい状況です。 お葬式の日はお互い元々休みなのですが、 お通夜から休むのは やはり会社側からすると 気分がいいものではないですか? 亡くなる数日前、ちょうど安定している時に顔を見に行けたのですが まさかこんなに早くに亡くなるとは思ってもいなかったので とてもショックです。 出来ればお通夜からと思っていますが 一親等や二親等じゃないので わかってもらえるのか不安で たとえばお休みや早退の相談に電話したさい 三親等だらかシゴトにでて など言われたら何と言っていいか わからず 不安で助言?していただきたくてこちらに書きました。 わがままだとは思いますが 後悔はしたくないです。

  • 冠婚葬祭の時の忌引き日数について

    5月25日に大好きな伯父さん(母の兄)が亡くなりました。 その際、世間の常識で会社での忌引き日数について教えて下さい。 事情により、お葬式はしないそうで火葬のみ行うそうです。 火葬の日は5月31日ですが、5月30日と6月1日は会社で忌引き休暇の許可を得ています。 (5月30日は礼服などの諸々の準備、6月1日は気持ちの整理のため) ですが、伯父さんの火葬も済んでいない間はどうしても働く気力どうしても起きなくて、昨日社長に今日も忌引き休暇をいただきたいとお願いしました。 結局今日も休暇を頂けることの了承は得ていますが、今日も休みをいただきたいと社長に話したときに 「えっ!?伯父さんでしょ?なんでそんなに…」と言われた後に首をかしげられました。 (でも結局は許可を得られましたが・・・) 私はアルバイトだし、有給もないのだから、忌引きの時くらい休みをいただいても罰はあたらないと思っておりますが、 伯父さんが亡くなったあと、計3日忌引き休暇をいただくのは非常識なのでしょうか? 親切な方、教えて下さい。

  • 忌引き休暇の過ごし方

    私は普段親元を離れ、東京で仕事をしております。 一昨日に癌を患っていた祖父が亡くなり、通夜、葬儀に参列することになりました。 昨日通夜が終わり、本日葬儀から初七日まですべて執り行います。 親曰く孫である自分は一通り初七日まで参列すれば後はやることがないと聞いたのですが、忌引き休暇を11月3日までいただいたためどう過ごすべきなのだろうかと悩んでいます。 私の勤務は本日31日がもともと休み、11月2日が有給を取っていたため、11月1日だけ忌引きをいただければよかったのですが 祖父母の場合は忌引きが3日取れるということで、1日から3日まで上司が気を使っていただいて休みにしてくれました。 一応1日は祖父の遺品整理など自分のできる範囲で手伝いをしようと考えていますが、2日、3日は東京に戻っても大丈夫なのでしょうか。 突然の訃報から「今日通夜式だからすぐに帰ってきて」と連絡を受け職場からそのまま地元の葬祭場まで駆け付けたので、家のことが少し心配になっています。 それとも忌引き休暇なので2日、3日も地元に残って喪に服すべきなのかご助言いただければと思います。

  • 忌引

    先日、祖母が亡くなり会社の上司(親戚ですが)に忌引ってあるのでしょうかと聞いたところ。どうなるかわかんないけど後で何とかしてあげるからと言うので2日間休みを入れたところ葬儀も終わって出勤してきたら、別居の祖父母の場合は忌引が無いから年休ねって言われました。そのことを周りの人に聞くと普通1日位はあるんじゃないって?・・・ やっぱり忌引になるんでしょうか? そうじゃなくても休みの少ない会社なのに・・・

  • 忌引きについて

    私は既婚者です。主人の両親と同居しています。 少し前に主人の祖母(母方…姑の母)がなくなりました。 同居はしていなくても主人にとっては祖母ですので、当然主人は会社を1日休んで火葬・葬儀に出席しました。 妻の私は葬儀だけ半日のみ出席しました。 その際「忌引き届(午後半日)」を会社に提出したのですが、血縁が遠いことと申請が急だったことを理由に忌引きは認められず、有給として処理されてしまいました。(亡くなったのがちょうど祝日だったので会社への連絡が遅れた為) 社員規則を見ると、配偶者の祖母は同居の場合3日まで忌引き有、同居していない場合は「その他の親族」とみなされ会社がその都度判定すると書いてありました。私はそのケースに該当したのだと思います。 只でさえ少ない有給が、こういう形で勝手に使われちょっとショックですが 一般的に考えるとこれは普通なことでしょうか? 欠勤扱いにされなかっただけマシだったのでしょうか? また、会社が休みの最中でも不幸があった場合、上司の携帯や自宅に電話して親類で不幸があったこと、休み明け半日忌引きをしたい旨を伝えるべきだったのでしょうか? (同居の家族でないので、休み中にまで連絡しなくてもなんて自己判断してしまいました) ちなみに主人の会社は香典まで包んでくれたそうです。 主人の姉の勤め先も香典を包んでくれました。 会社ごとに対応が違って当然とは思いますが、せめて忌引きだけでも認めて…と思った次第です。

  • 忌引休暇の時は公休日を忌引休暇に含める?

    早めの回答お願いします。 当社の就業規則に忌引休暇が7日間と決めてあります。 例えばの話で聞いてください。 今日2日(金)から12日(月)まで10日間休むとして、土日完全休みの週休2日とします。 10日間のうち、公休日が4日あることになります。 そこで考え方ですが、公休日を除いての忌引休暇7日と言うのであれば、12日までのところでは全部忌引休暇で対応できて自分の年休を消化することはないです。以下のようになります。 2日(金)忌引、3日(土)公休日、4日(日)公休日、5日(月)忌引、6日忌引、7日忌引、8日忌引、9日(金)忌引、10日(土)公休日、11日(日)公休日、12日(月)忌引 よって忌引のみですよね。 ただ、上司より当社のこれまでの慣例として、忌引休暇は公休日も含めて7日という見解です。 そうなると2日(金)から8日(木)まで計7日間の忌引休暇となり、9日(金)と12(月)は自分の年休が減らされる処理になります。当社の慣例としては以下のとおりです。 2日(金)忌引、3日(土)忌引、4日(日)忌引、5日(月)忌引、6日忌引、7日忌引、8日忌引、9日(金)年休消化、10日(土)公休日、11日(日)公休日、12日(月)年休消化 病欠で例えば10日休むときは公休日を除いての年休で処理するのですが、忌引休暇は公休日を含めると言うてます。 こよ考え方にいまいち納得がいきません。これが悪いとは思ってないのですが、この考え方が納得いく説明をどなたか教えていただけないでしょうか? 上司に問うても、昔からこのやり方だから!ってことであまり整然とした根拠を教えてもらえないので、アドバイスのほどよろしくお願いします。 当社の慣例が良い悪いは何も思って無いですので、忌引休暇の時は公休日を含めて消化する考え方についてアドバイスください、よろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう