• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻が老齢基礎年金をもらうようになって)

妻の老齢基礎年金受給と確定申告について

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>(1)私の確定申告で妻の配偶者控除を受けられますか… 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76万円未満なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >妻の老齢基礎年金は75万円… 妻の年齢をお書きでありませんが、1~12月を通して受給しているとして、65歳未満なら「所得」は 5万円、65歳以上なら 0 円です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm >(2)別途妻は確定申告する必要ありますか… 年金が 400万以下で、年金以外の所得が 250万以下なら確定申告の義務はなし。 >妻の年金から差し引かれている介護保険料を私の確定申告の… 社保控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受けられるだけです。 妻が払ったものを夫が申告すること、およびその逆は原則としてできません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。 妻の預金から振り替えられたり、妻のカードで決済されているような場合は、夫にはまったく関係ありません。 妻の給与や年金から天引きされている場合は、なおのこと夫の申告要素とはなり得ません。 >(5))妻が確定申告不要になる場合、住民税や国保税の所帯所得に妻の年金収入は… 住民税に所帯合算の概念はありません。 国保税は「所得」が反映されます。 税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

akkerakan
質問者

お礼

ありがとうございました。妻の介護保険料はちょっと欲張りすぎでした。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 老齢基礎厚生年金の申告

    70代の母ですが、昨年に父が亡くなり・・・父の遺族厚生年金+老齢基礎厚生年金(約95万) の収入のみです。その場合は、遺族年金は確定申告の必要が無いと考えてますが 老齢基礎厚生年金の部分は、確定申告の必要があるのでしょうか?? あと医療費控除も所得税を支払いないと・・・やはり受けられませんか??? 教えてください

  • 配偶者の老齢基礎年金の区分について

    昨年途中から妻に老齢基礎年金が出るようになりました。もちろん私の年金(老齢基礎厚生)から相当額が減額されました。 年開けて送られてきた妻の源泉徴収票ですが年金の区分が”法203条の3第3号適用分”になっています。私の区分は”法203条の3第1号適用分”ですが この1号適用3号適用の違いはどういう根拠(定め)によるものでしょうか そして我が家(夫婦2人)全体の税金面にはどういう影響が出てくるのでしょうか。 自分なりに考えてみますと、 私の所得税は減額になり、妻は少額なので非課税、トータル減税になる? 地方税は多分妻の分も合算されて今までと変わりない? 国保税も合算されて今までと変わりない?

  • 障害基礎年金

    年間所得が約400万円以上の場合、障害者年金は半減となり、 年間所得が約500万円以上の場合、障害者年金は全額支給停止となりますが、 この所得の中に特定口座(源泉徴収あり)を利用した売買益は含まれるのでしょうか? なお、源泉徴収ありの口座で、確定申告はしないものとします。 国民保険税の算出では含まれないそうですが、障害基礎年金の場合はどうなのでしょうか?

  • 年金の確定申告について

    叔母の年金の確定申告について教えてください。 年金は、年間約200万円です。年400万円以下の場合は、確定申告しないで済むようですが、株式の損失を繰り越すために確定申告をしようと思います。しかし、国税庁のe-taxで計算したところ、200万-120万( 公的年金等の控除額)-38万(基礎控除)=42万の課税所得に5%の所得税がかかるようでした。  もし確定申告をしない場合、この所得税は支払わなくてもいいのですか?源泉徴収はされていません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 妻の老齢年金

    私は会社員(厚生年金加入)、妻は第3号です。 定年まで在職すれば、65才以降老齢厚生年金及び妻の老齢基礎年金が支給されると思いますが、万が一66才に私が死亡した場合は、その後妻が受け取れるのは、老齢基礎年金だけになってしまうのでしょうか?

  • 確定申告で老齢厚生年金の額入力欄について

    父の確定申告の代行入力をしています。e-TAXで確定申告書作成コーナー画面から作業していますが、偶数月に年金振込通知書はとどいていますが、他の年金のような年金支払証明書が届きません。住民税と介護保険料が年金から特別徴収されています。 確定申告は医療費が多いため申告する予定です。 画面を開くと 法第203条の3第1号適用分 や 2号適用分などにわかれていますが、どこに金額を入力すれば よいでしょうか。郵送された振込み通知書から計算して入力するつもりで源泉徴収0 特別徴収されている介護保険料は所得からさしひかれる社会保険料の画面で入力する つもりですが、これでよかったでしょうか。 地方共済年金があって、こちらは源泉徴収票があり、1号適用分の行に金額があり、源泉徴収額も あります。 よろしくお願いします。

  • 昨年から老齢厚生年金をもらいだしました。確定申告についてご質問です。

    初歩的な質問ですみません。 昨年の夏に60歳の会社員(現役)です。 昨年からもらいはじめた老齢厚生年金額は合計で50万円ほどです。この場合は、70万円以下ですので確定申告は不要でしょうか。 なお、会社の給与所得は源泉徴収されています。 あわせて、お尋ねですが、それ以外の所得として少しだけ原稿料があるのですが、これはすでに先方で10%源泉されています。こういう場合も、確定申告は必須でしょうか。 ともかく、申告に行く時間がなくて困っています。

  • 離婚後、専業主婦だった妻は老齢基礎年金をもらえる?

    離婚後の年金分割制度に関して、どなたか教えてください。 結婚後、ずっと専業主婦だった妻が年金を受け取れる年齢以降に離婚した場合の話です。 厚生年金は、離婚後の妻にも最大で1/2が分割されるとのことです。 仮に、1/2が分割されたとしても、妻は厚生年金の半額分しかもらえないのでしょうか? それとも、老齢基礎年金部分は、第3号被保険者としてずっと加入期間でしたので、老齢基礎年金は毎月66000円分ずつもらえるのでしょうか? 老齢基礎年金が正規の金額もらえるのかどうかを知りたいです。 このあたりのことを解説したサイトがあれば、合わせて教えていただけると助かります。 自分でも調べてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 年金受給者の確定申告。どの申告書を使うのでしょうか

    私の義父は74歳で老齢年金受給者(老齢基礎厚生)です。 いままでは、義母がいっしょに確定申告をしていたようですが、今年その義母が亡くなりました。 義父は少々痴呆の気があり、耳の遠くなってきているので、自分で確定申告ができません。 というより、確定申告をするという事自体、忘れてしまってると思います。 そこで、わたしが代筆して申告をしようと思うのですが、、確定申告の申告書にはAとBがあり、義父の場合はどちらを使用すればいいのかわかりません。 (去年の申告書などの書類があればいいのですが、現在見つかりません) 義父は現在は仕事をしておらず、年金のみ受給しています。 義母が亡くなった後の相続税などはありません。年金は年額234万円で所得税・介護保険料・住民税額は源泉徴収されています。 毎月、生命保険と国民健康保険を支払っています。医療費も還付されるくらいはありそうです。 申告書AとB、どちらを使用すればよいのでしょうか?

  • 確定申告で在職年金受給者の介護保険料に関して

    66歳の在職年金受給者です。 年金は「障害基礎年金」と「老齢厚生年金」です。 勤務先の年末調整で 年金から特別徴収されている介護保険料を書くことを知らなくて 自分で確定申告するのですが 申告書の社会保険料の欄に給与から天引きで 会社の源泉徴収票に書かれている社会保険料に 年金から天引きされている介護保険料を 加えた金額を書いておけば良いのでしょうか? それと、 日本年金機構から「公的年金などの源泉徴収票」が届いて無いのですが 自分で介護保険料を足し算したら良いのですか? アドバイスよろしくお願いいたします。