• ベストアンサー

ウィルスで不正利用

Picosoftの回答

  • Picosoft
  • ベストアンサー率70% (274/391)
回答No.2

サイトにログインするためのパスワードが第三者に漏れている恐れがあります。 PC初期化も場合によっては必要ですが、まずサイトのパスワードを「すべて」変更してください。

bayname
質問者

お礼

アドバイスを受けて、まずはパスワードを変更しました。どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • デビットカードを不正利用されることはありますか?

    デビットカードを不正利用された場合、 カード番号はクレジットカード不正利用の場合のように カード番号を変更してもらえたりするんですか?

  • クレジットカード不正利用とは?

    はじめまして。 クレジットカード不正利用に関して質問させてください。 当方、20歳学生です。 学生の間は、クレジットカードは持たないと決めていたのですが、クレジットカードで支払いをしなければならなくなってしまったのでプリペイド式の審査なしクレジットカード、Vプリカの登録をしました。 個人情報を入力する際に、生年月日を入力するのですが、生まれを1年間違えて選択してしまいまったかも知れません。具体的に言いますと、1993年生まれの所、1992年生まれにしてしまった可能性があるという事です。確認したいのですが、生年月日が非公開になってしまっており、確認出来ず、困っています。 クレジットカードを持てる年齢は満たしていますので、大丈夫かなとは思ったのですが、どうも不安です。 クレジットカードを持てる年齢を満たしてさえ要れば、生年が前後、1年くらい誤差があっても大丈夫でしょうか。 そういうのも不正利用になってしまうのでしょうか。 纏まりのない質問文ではありますが、お答えください。 不正利用のなるのでしたら、登録し直そうと思っています。 宜しくお願いたします。

  • クレジットカードの不正利用について

    先日アマゾンから身に覚えのないクレカの引き落としがあったためアマゾンの方へ連絡し調査の結果クレジットカードの不正利用の可能性があるのでクレジットカード会社への連絡をおすすめされました。 その為使用しているニコスカードの会社へ連絡し、アマゾンとのやり取りの旨を伝えたところニコス側で不正利用の調査のためアマゾンとやり取りをすること、また、調査結果を郵送してくださるとのことでした。 そして先日ニコスから封筒が届いたのですが、連絡がないようなら引き落とされた金額の対応はしないとのことが書かれており訳が分からずニコスの方へ連絡させていただいたのですが、開口一番アマゾンさんとのやり取りは済みましたか?との質問をされました。 対応いただいているオペレーターの方が怒ってらっしゃるのは伝わってくるのですが、ニコス側の調査結果を待っていたため前回ご対応いただいた際の話と嚙み合っておらず、前回のオペレーターさんとのやり取りをお伝えしたのですがとても話ができる状態ではなく、まくしたてるようにクレジットカードの番号を変えるかどうかの繰り返しでクレジットカード番号を変更するかどうか考えさせてほしいことを理由に一度電話を終えました。 引き落とされたお金について不正利用だったのか調査結果が知りたかったのですが、こういった不正利用の可能性は普通調査はしてもらえないものなのでしょうか。

  • クレジットカードの不正利用について教えてください

    クレジットカードの不正利用について教えてください (1)デパートのショップで服を購入する場合、店員が客のカードを預かって、客から離れて見えないような別のカウンターで決済しているのがとても不安です。見えない所で氏名、番号、有効期限をメモされたら不正利用され放題だと思うんですが、被害にあった方いらっしゃいますか? (2)海外のアダルトサイトにクレジット情報を不正に登録され利用された場合、自分で解約しなければカードを解約しても永遠に請求されますか?

  • オンラインウイルススキャンの利用目的

    Symantec Security Checkやウイルスバスターオンラインスキャンのように無料で利用できるオンラインウイルススキャンがあり、「これらを定期的に利用しています」という方がいらっしゃいますが、駆除は製品を買わないとできないとなると、オンラインスキャンを利用するのはどういう目的なのでしょうか。 自分で駆除や削除などの対応ができる方法があれば、是非教えてください。 OSはXPで、1台にはウイルスバスター、もう1台にはウイルスキラーを入れておりますが、 Panda ActiveScan をやってみましたら、両方ともウイルスやスパイウェアが発見され、不安になりましたので。 よろしくお願いします。

  • クレジットカードの不正利用

    先月末、自身のクレジットカードを不正利用されていました。今回で二回目です。前回は海外での高額な利用だったため会社から連絡がありました。 今回は、KY○SHというところからゲーム機2台分くらいの請求がきていました。登録すると相手に手軽に送金ができるようなサイトみたいです。もちろん登録はしていませんし、家族もカード番号を知らないため不正利用だと判断しました。 カード会社に連絡をしたのですが、不正利用とは断言できないため1度サイトに確認してくださいとのことで、サイトに問い合わせを送りました。まだ時間が経っていないため、返事はありません。混みあっているそうで、1ヶ月かかったという人も見かけました。カードの利用額確定日が来てしまったら、この分は1度支払わなければならないですよね?まだ社会人なりたての身からすると少し痛い金額です。返金もきちんとされるのか不安ですし、カードを止められていないのでまた使われてしまったらどうしようと思っています。 このような事があった方がいましたら、アドバイス頂けたらと思います。

  • クレジットカードの不正利用について

    クレジットカードの不正利用について、教えてください。 先日、保険会社のHPにて自動車保険の契約をしました。 支払い方法はクレジットカードで行ったのですが、その際、名義人名とカード番号と有効期限を記入しましたが、そこでひとつ疑問が浮かびました。 名義人名とカード番号と有効期限が第三者に盗まれた場合、不正利用される可能性があるということでしょうか? スキミングをしないまでも、例えば、スナック等のでの支払いをカードで行う際、店員にカードを渡して、店の奥に行って処理すると同時に、それらの情報を書き写せば、その店員は簡単に不正利用できるのではないかと思うのですが。 以上、よろしくお願いします。

  • キャッシングで不正利用されてしまいました。

    カードの明細を確認したところ、覚えのない履歴があったので、カード会社に連絡しました。 カードはずっと手元にありました。 調べてもらうと、ヨルダンでATMによるキャッシングを30万程されているとわかりました。 ATMでの利用はカード本体が必要なので、偽造カードが疑われるとのことです。 しかし、そのカードには暗証番号等の情報が入っていない為、なぜ暗証番号がわかったのかが不明とのことでした。 暗証番号は一発で合っていたそうです。 暗証番号は友人や家族にもわからないものにしています。 どこにも残していません。 不正利用の前月に海外でATMやショッピングでカードを利用しましたが、不正利用された時は日本にいました。 カード会社の方でも、前例が無いらしく、判断に困っているようです。 海外では暗証番号を入力する際はよく周りを確認し、手で隠しながら注意していました。 カード会社の方の話では、キャッシングは保険の対象では無いとの事で、保障できるのか今の段階では何とも言えないようでした。 最初にカード会社に連絡してから何度かやりとりしましたが、調べますと言った後に音沙汰無しだったので、 私から連絡をしました。 まだ判断がつかないようで、連絡待ちの状態です。 暗証番号の管理ができていなかった私の過失という判断をされたら、保障は諦めるしかないのでしょうか・・・。

  • 不正利用

    JCOMの利用をしたことはないのですが、昨年の10月頃よりカード会社に請求がきています。 JCOMに連絡し、不正利用されたカードの利用がないか調べて欲しいとお願いしたところ、それはできないと断られてしまいました。オペレーターの方もシステム上カードと本人の名義が違うことはありえないと繰り返し説明するのみで、全くうけあってもらえませんでした。 同時期に別の大手携帯会社での不正利用があったことも発覚したのですが、そちらはカード番号で調べて頂き、私名義以外でカードが使用されていることがわかりました。 J:COMの方でも同じ対応ができるのではないかと思い、今回の対応には納得できません。 ※OKWAVEより補足:「J:COMのサービス」についての質問です。

  • PIN番号によるクレジットカードの不正利用

    海外でのクレジットカード不正利用がありました。PIN番号で決済が完了しているということで、クレジットカード会社および保険会社でも補填ができないといわれました。全額でなくとも保険適用範囲はないのでしょうか 先日ヨーロッパで旅行をした際に、バーでクレジットカードを使いました。 実際に自分が認識をして支払った金額は300ユーロほどでしたが、帰国してから、日本円にすると50万円以上の金額が同じ場所でクレジットカードで支払がされていました。 クレジットカード会社に問合せをしたところ、PIN番号を入力して決済が完了しているので、カード会社としてはスキミングなどと違って何も対応処置ができないといわれました。 この金額を使用した覚えもありませんし、自分がPIN番号を何度も入力(いくつかのオーダーにわかれていました)をした覚えもありません。 全額は難しいとしても、不正使用のこの金額を保険などでカバーしてもらうことはできないのでしょうか?