• 締切済み

うさぎの放し飼いについて

straw00hatの回答

回答No.1

噛むのは習性だと思います・・大きくなっても噛むので(慣れるが)注意が必要です ウサギは身勝手な動物なので 懐く感じはしませんが 愛嬌があるので 優しく可愛がってあげて下さい 俺も小学生の時に飼ってたから お茶の出がらしの葉が好きみたいですよ(*^^)v

関連するQ&A

  • うちのウサギがトイレを覚えません…

    初めて質問します。 1才4ヶ月になる女の子のミニウサギを飼っています。この子が、トイレを覚えないので、困っています。ケージの中にウサギ用のトイレを置いても、その上で寝る始末…。ケージの中でのトイレはもう、半分諦めていますが、一番困るのが部屋に出して遊ばせている時なんです。部屋の隅でしちゃうのは勿論の事、走り回って興奮すると、オシッコをピョンピョン飛ばしちゃうのです。これには本当に困っていて、以前獣医さんに聞いたら、ケージからしばらく出さないようにとのこと。でも、広い所でのびのびと走ったり、遊ばせてあげれないのはかわいそうで。何かいい解決策はないでしょうか?宜しくお願いします。

  • うさぎの放し飼い

    アメファジの男の子を、部屋の中で放し飼いにさせてあげたいと思っています。 ある人の家では、ずっと部屋の放し飼いで、トイレはきちんと決まった場所のトイレでするので、ずっと放し飼いでも大丈夫だそうです。 うちも、ずっとゲージの中では可哀想なので、のびのび出来る部屋で自由にさせてあげたいのですが、どうしてもおしっことフンをトイレ以外でしてしまいます。 これは、どうにかして躾けられないでしょうか? おしっこは、気に入った場所があるようで、 いっつもこたつ布団の、ある位置でしていまいます。 なので、最近は外に出している時はそこの布団の上に新聞紙などを置いてガードしているのですが^^; フンは、まぁ仕方ないとして、おしっこだけはトイレでして欲しいです! (ちなみに、ゲージではちゃんとトイレでしてくれます。フンもほとんどトイレでしてくれます) 部屋で放し飼いにされている方のお話を聞かせて欲しいです!!

  • うさぎの放し飼いからケージ飼い

    うさぎの飼育について、参ってしまっています。 事情があり、実家で放し飼いにしていた2歳のロップイヤーを3日前に 隣県の私の自宅に連れて来ました。 賃貸であることと、主人が嫌がるため、放し飼いにすることが出来ず、 ケージ+サークル(ラビットケージH65)で過ごさせることにしたのですが、 サークルを歯で持ち上げ、脱走して来ました。 戻しても、ずっとサークルを齧っている状態なので、サークルの内側全体にすのこを取りつけました。 しかし、すのことすのこの間の隙間を齧る、持ち上げようとする、 私の姿が見えるとサークル内で大暴れ、どうしたら良いのか分からなくなりました。 就寝時は薄い白のカーテンのようなものを上に掛け、クリップで止めているのですが、 普段はカーテンはしていません。 不安で外出もままならず、出来ることならケージ飼いをしたいのですが、 引っ越しで環境が変わった今まで放し飼いだったのにケージに戻すと かなりのストレスになると思います。 元々はケージ飼いだったのですが、軟便でおしりがものすごく汚れてしまって以来、 ケージの中では糞もおしっこも全く出来なくなり、放し飼いになりました。 1年前のことです。 2.5kgの大きなうさなので、うさぎ用のトイレには乗れないため、 トイレはワンちゃん用のものを使用しています。 もしケージ飼いにするのであればトイレも変えなければなりませんが、 また出来なくなってしまうのではないかといった心配もあります。 以前居たロップはケージの中で暴れて、天井で頭を打ち、亡くなりました。 ケージ飼いが怖いと思っているところもあります。 今の子は、2.5kg・足を伸ばすと50cm程です。 男の子で、そばに寄るとすぐにマウンティングしようとします。 この子のためにはどうしてあげるのが一番良いのでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • ウサギがなついてくれない・・・?

    3歳くらいのミニウサギ♂を飼っているのですが、ケージの中にいる時は頭をなでると気持ち良さそうにしたり、名前を呼ぶと来てくれるのですが、ケージから出して部屋を自由に歩かせると逃げ回ってしまって、ぜんぜん落ち着いてくれません(;_;) そのあとケージにもどすと、少し体がふるえている(?)ような感じになっています。 あと、小さいときに抱っこの練習をしなかったせいで抱っこや体に触れられることを嫌がります。 質問の内容をまとめると・・・ ・ケージの中ではおとなしいのに、ケージから出すと落ち着きがなくなってしまうのはなぜでしょうか?               ・ケージに戻したときにふるえているようですが、部屋に放さないほうがいいでしょうか?               ・今からでは抱っこに慣れさせることは難しいでしょうか?               ・背中の肉がつかめない(あまり肉がない?)のですが、もっと太らせたほうがいいでしょうか? 何かわかることがあれば教えてくださいm(_ _)m また、同じような経験があったら教えて頂けるとうれしいです。 乱文、長文で失礼いたしました。

  • うさぎのトイレのしつけについて。

    うさぎのトイレのしつけについて。 お世話になります。 3か月になるミニウサギを飼っています(女の子)。 ケージ内では、おしっこは、必ずトイレでするのですが・・・ サークルで遊ばせると、そこでしてしまいます(ケージと行き来できます) そして、今週になり、サークルでは物足りないようで、1室を開放してるのですが、そこでもあちこちでしてしまうのです。(こちらもケージと行き来可能) その部屋用にトイレも購入し、臭いのついたものも入れ、初日はそこでしてくれたのですが、それ以降、毎日別の場所でするんです。 全く同じところでしないのです。 これって、どうやってしつけたらいいものでしょうか? 性格としては、かなりヤンチャで好奇心旺盛な仔です。 ウサちゃんの飼い主さんでどなたかアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • うさぎのトイレについて。

    初めまして。 うさぎのトイレのしつけについて質問させてください。 うちにはもうすぐ生後3ヶ月、お迎えして1ヶ月半ぐらいのミニウサギがいます。 家に来た時はおしっこはトイレできちんとしていました。 教える手間が省けたと思っていたのですが、 環境に慣れて来たのか2週間目あたりからケージの至るところでする様になってしまいました。 他の方の質問の回答を見て、色々試しました。 トイレを買い替えたり、トイレの場所を変えたり、 おしっこやウンチをトイレにいれたり、 トイレにある網におしっこをこすりつけてみたり。 ハウスを買って入れたらこんどはそこでもおしっこしてしまってすぐに捨てました。 ケージは仕事の日はうさぎ専用のクリーナーで拭いて、 休みの日はケージごと洗っています。 今は寝床としてクーラープレートを置いて、 その周りに餌箱、水、牧草入れ、おもちゃをおいています。 トイレはその反対側で遠くしてあります。 おもちゃもおしっこがついたらすぐに買い替えています。 ひどい時は餌箱におしっことうんちがある時がもりました。 餌箱は洗剤で洗い、おしっこは流石にしなくなりましたが、 いまだにうんちがしてある時もあります。 外に出している時におしっこしちゃった時はその瞬間にトイレに連れて行ったりしています。 それでも全く覚えてくれません… どうしたらいいでしょうか? 長々と質問失礼しました。 アドバイスお願いします。

  • うさぎのトイレしつけについて

    生後1カ月(9月生まれ)のネザーランドドワーフを飼い始めました。 なかなかトイレを覚えてくれずどこでもしてしまいます。 ホームページでみたアルコールで消臭しトイレにふんやおしっこ臭いをつけました。 ケージの中ではたまにできるようになっていますが、えさ箱の中でおしっこもふんもしてしまいます。 ケージから出して部屋で散歩させると、どこでもおしっこをしてしまいます。 拭いてはアルコールで消臭しています。 幸いにコードをかじる事はないので、感電の心配はありませんが狭いところで、おしっこやふんをされると掃除が大変です。入らないように見張っています。 トイレのしつけコツがあれば教えてください。 個体差なのでしょうか?

  • うさぎのニオイで困ってます・・・

    皆さん、お力をお貸しください! 我が家ではオスのミニウサギを飼育しています。 そのウサギのことで最近困ったことがあります・・・ それは、体に染み付いた「ニオイ」です。 原因はうちのウサギはオシッコを飛ばすので、その時に オシッコが付いたからだと思います・・・ できればシャンプーをしてあげたいのですが、 ウサギは体に水がつくと皮膚病になってしまうので シャンプーをすることが出来ず、困っています。 これから梅雨に入るとさらにニオイがきつくなると 思うのでなにかいい解決策はないでしょうか? それと、オシッコを飛ばしても部屋が汚れない方法は ないでしょうか?去勢をすればオシッコを飛ばさないと 聞きますが、可哀想なので出来ればしたくありません。 我が家では、ダンボールでゲージの周りを 囲んでいるのですが、これから暑くなるので 別な方法を探しています。 どちらか一方でかまいませんので、 御回答宜しくお願い致します。

  • うさぎのケージについて

    体重2.1kg、もうすぐ2才になるミニウサギ(♀)のケージについて質問です。 飼い主である私は、一人暮らしの社会人です。 現在、幅620x奥行505x高さ545mmのイージーホームを使用しており、 うさぎには、私が在宅の時は放し飼い・不在の時はケージで過ごしてもらっています。 この度、飼い主である私が今よりも広い部屋への引っ越しを考えており、 それに伴って、 うさぎのお部屋も広いケージにしてあげたいと考えています。 というのも、 自分の仕事柄、一晩帰らなかったり、夏期・お正月には実家に帰省するため3日ほど留守にすることがあり、 うさぎには丸一日以上の留守番をしてもらわなければいけない状況が、ちょくちょくあるのです。 そこで質問ですが、 うさぎに使用するケージは必ずうさぎ用でなければいけないでしょうか? 初めは、うさぎ用ケージとうさぎ用サークルを併用して広さを出そうと考えたのですが、 幅1mくらいの、小型犬用のサークルケージの方が、部屋全体のおさまりがいいし、 扉の開閉なども、安定しているように思えて、差し支えなければ小型犬ようにしようかと考えています。 うさぎ用以外のケージで飼育環境を整えている、という経験談や、 ケージにこういう工夫をしているよ、というご意見あれば、 是非聞かせて頂きたいと思います! (※いまのところ、排泄は決まった所にしており、健康面でも特に問題はありません。)

  • うさぎのトイレのしつけについて

    最近、生後3~4ヶ月のミニウサギのオスを飼い始めました。 飼育環境は、部屋の中でのゲージ飼いで、トイレはゲージの隅に固定できるものを置いています。 ウチの子は一応トイレを覚えており、フンはだいたいトイレの中にするのですが、何故かおしっこをする時だけ必ずトイレの端からお尻だけ突き出して、トイレの外におしっこします。 いつも同じトイレのコーナーからお尻を突き出しておしっこするので、苦肉の策としてトイレの横にゲージに固定できる小さなエサ入れを置いてそこにおしっこが溜まるようにしていますが、この妙な癖をしつけ直すことは可能でしょうか? 何か良いアドバイスがありましたらご回答お願いします。 また、うさぎが食べてしまっても安全なトイレ砂または代用品についても教えて頂ければ幸いです。