• ベストアンサー

on hand 「出席して、居合わせて」

on hand は「手持ちの、手元にある」という意味なのは分かるんですけど、なぜその他にも「出席して、居合わせて」とか、「やがて起こる、差し迫って」などの意味もあるのですか?なぜ on hand でそんな意味になるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.2

★出席して、居合わせて これは「手元にある」(availableに近い)という意味から理解できます。 There was a doctor on hand in case anyone was injured. 誰か怪我人が出た場合に備えて、医者が「手元にいた」→「待機していた」・「出席していた」・「居合わせた」。 Helpful staff are on hand if you'd like to try any costumes on. 衣装を試着なさりたいのであれば、役立つ(助けになる)スタッフが「手元におります」→「控えております」「待機しております」。 Be on hand for our career open house. 我が社の採用説明会に出席してください。 →このようにforまでつくと、「出席する」という意味がでますが、上記表現の延長だと理解できます。 ★やがて起こる、差し迫って You can have expert advice on hand whenever you need it. 必要な時すぐに専門家の助言を得る →これは手元にあるから、すぐに助言できるわけですね。ということで、すぐにーーみたいな意味が生じます。 A change of government may be on hand. 政変が近々ありそうだ。 →こうなると「手元」の意味はありませんが、すぐに手にすることができる、ほとんど手に接していて、もうすぐ手中に収めることができるーーみたいな意味ですね。「近々」「すぐに」の意味は残っています。 上記例文はジーニアス英和大辞典と英辞郎 on the WEB から引用いたしました。 以上、ご参考になればと思います。

mkfdh
質問者

お礼

解説ありがとうございました。例文も合わせて良く分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

  on hand は「手持ちの、手元にある」という意味なのは分かるんですけど on は、「接触している」ことを示します。hand は「手」、すなわちそこから「手にある」ということで、手中にある > すぐ役立てる > 今ここに居る > 今すぐに出来る > すぐ起こる、などが派生する訳です。 もう、ご存知だと思いますが、類例は下記のフレーズの部などにあります。     http://www.oxforddictionaries.com/us/definition/english/hand

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。こういう意味の流れで教えて頂くと大変分かりやすいです。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • on the other hand

    on the other hand を使った簡単な短文ありますか? Howeverと意味というか使い方は同じでいいんですか?

  • "on the other hand" の使い方

    "on the other hand" という語句は  ・一つの対象を二つの面で見るときに使う  ・二つの対象を比較するときには使わない と教わりました。たとえば  ・彼は仕事の相手としては有能だが、一方、遊びの相手としては退屈だ のときには使えるが  ・彼は有能なビジネスマンだが、一方、彼の弟はビジネスマン失格だ のときには使わない方が良い、と教わりました。 しかし、英語の文章をいろいろ見ていると、このような使い分けをしていない例も良く見かけます(二番目のときにも使われている)。それでも良いのでしょうか?

  • She hit his hand. とShe hit him on the hand. の違い

    She hit his hand. とShe hit him on the hand. の違いをお教え下さい。 教科書にこの2通りが出てきました。

  • 軍隊のハンドサイン

    特殊部隊や自衛隊など、ハンドサインを使っているシーンを見るのですが、質問がいくつかあります。 1.ハンドサインの意味が載っているサイトがありましたら教えてください。 2.陸上に関して、部隊ごとに意味は異なるのでしょうか。 3.youtube等で航空機同士でキャノピー越しに他の航空機に合図を送っているのを見たことがあります   が、実際に使われているのでしょうか。 4,3で実際に使われているとしたら、意味が載っているサイト等あれば教えてください。 5、航空機同士で、ハンドサインでなく、翼を振ったり(我に続けの合図?)するのがあると思います   が、他にどういうサインがあるのでしょうか。強制着陸させるときの合図でもあるようですが、世界共通なのですか。 以上質問多数ですが、わかる範囲でよいので教えてください。

  • focus on と be focused on

    手持ちの辞書と文法書やネットで調べきれませんでした。 A) He always focused on the challenge.... B) He is always focused on the challenge.... の違いがわかる方、どなたかおしえてください。 私が調べた範囲では、 be focused on が「集中する」「注目する」という意味で、 でもそれではあまり差がないように思われるのですが。 読んでいるものは、B)で書かれています。 こういうことは、 どういうふうに調べると答えが見つかるものなのでしょうか… よろしくお願いいたします。

  • ハトメ ハンドプレス機の規格について

    ハンドプレス機を購入しようとしているのですが、手元の駒と規格が合うのか分からず困っております。 海外製のハンドプレス機は日本製の駒と合わないことがあると目にしたことがあります。 手元に日本製の駒があるのですが、買おうとしているハンドプレス機がどうも海外製のようなのですが、上駒ネジが「1.25ピッチM8」と表示されています。 手元の駒には何も記載されておらず、各サイトでいろいろ調べてみたのですがよく分かりませんでした。 上駒ネジが「1.25ピッチM8」の場合、日本製の駒をセットすることは可能でしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • ハンドソープについて

    僕の家はハンドソープ(泡で出るタイプ)を水で薄めて使っています。ですが、ハンドソープを水で薄めると衛生上あまり良くないと聞いたことがあります。僕は他の人に比べると、少し潔癖症なので心配です。 やはり、ハンドソープを水で薄めると衛生上あまり良くないのでしょうか?

  • out of hand 「手に負えない」

    「手に負えない」という意味を表したいとき、out of hand という言い方がありますけど、なぜ off hand と言ってはダメなのですか?

  • 3ウエイ・ハンドシェークとは?

    お世話になっております。 3ウエイ・ハンドシェークとはどういう意味なのですか? しらべましたがわかりません・・・。よろしくお願いします。

  • ボクシングのハンドラップの巻き方について

    グローブを付けてのボクシングのクラスを始めました。 フィットネスクラブ内のクラスですが、全くの初心者は私だけで、インストラクターから渡されたハンドラップの付け方が良くわかりません。聞くのも恥ずかしいのでなんとなく親指から手首にかけてぐるぐる巻いているのですが、そもそも、このハンドラップを付ける意味というのはどうしてなのでしょうか。 そして、正しい巻き方はあるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。 (ハンドラップはTKO社のマジックテープ式です)

このQ&Aのポイント
  • MacユーザーがGoogle Sheetsの文章入力部分にアドレスをコピペする方法を教えてください。
  • Google Sheetsでアドレスをコピペする際にペーストがうまくいかない問題について解決方法をお知らせください。
  • MacユーザーがGoogle Sheetsの文章入力部分にアドレスを入力する際、ペーストができない場合の対処法を教えてください。
回答を見る