• 締切済み

子育てのストレスで、、、

rubi-uruの回答

  • rubi-uru
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.5

母親業お疲れ様です! ストレスを解消する方法、としては、子どもから離れる時間を持つことと思います。 不満なことに焦点を合わせていると、解決策が思いつかないものです。 質問者さんが気分よく過ごせることって、どんなことですか? 化粧や体型の維持をするためには、どうしたらいいですか? お子さんから離れる時間を設けることは、そんなに難しいことではないはずです。 そもそも、なんでそんなに子育てがストレスなんでしょう? 私が、子育てが辛くて辛くて、早く時間が過ぎ去ることだけを 望んでいた時の、状況を書いてみます。 ・子どもにぐずられるとイライラする ・子どもにおおらかに接しようとすると、何故か自分の親が  おおらかではなかったことを思い出す ・自分の親を思い出すとイライラする ・子どもがぐずらないようにしようと神経質になって疲れる ・子どもがぐずっている間はずっと機嫌取りをしているので、  家事をする時間がなくなる ・寝る時間が遅くなり、子どもも夜泣きをするので、すごく寝不足 ・ダンナが理解してくれない ・家事が進まずダンナに怒られて辛くなる ・凝り固まったような怒りがいつも心の中にある感じ そこから抜けだすのは、簡単ではありませんでしたが、 今では、ほんとに子育てのストレスは少ないです。 どうやったかというと・・・ ・子どもは泣いてストレスを発散するんだということを理解する  (無理に泣き止ませない。グズグズ言いたいだけ言わせてあげる) ・ママがハッピーなら、子どももハッピーだということを理解する  (子どもより、自分と向き合う方が先) ・ダンナを褒める  (褒めると、褒めてくれるようになります。そして夫婦関係が改善します) ・インナーチャイルドセラピーを受ける  ※勧めません!信頼できるところを見つけるのは難しいです。   でも、私は効果がありました。   親のことを思い出してもイライラしなくなりました。 自分が、今の生活に満足し、前向きにハッピーに過ごすこと。 そうすることで、子どももハッピーで穏やかになり、扱い易くもなります。 まず、自分育てですね。 あと、子どももいろんな思いを抱えていますが、子どもですから、 大泣きすれば、だいぶ発散できるようです。 参考になれば、嬉しいです。

2156kenchannel
質問者

お礼

どうしてでしょうか。 涙が止まりません。 自分を育てることを、忘れていました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 子育て中の専業主婦の方にお聞きしたいのですが・・

    毎日育児・家事の日々ですが、息抜き・ストレス解消の方法を教えてください。 私はもうすぐ1歳の子がいますが、旦那の帰りも遅く1人で育児しているようなもので最近すごくストレスがたまっているのか頻繁にイライラします。 イライラ解消法教えてください。

  • 笑顔で子育てするコツ。上手いテンションの上げ方?

    11ヶ月の子供がいるのですが、毎日を無事に終えるので精一杯で、毎日を楽しめません。 テンションを低いというか暗いまま毎日過ごしています。 人にあった方が明るくなるかと思い、子育てサロンに行くようにしていますが、集まりなどが余計疲れてしまいます。 実家は両親が多忙で頼れないし、旦那も仕事は不規則で多忙です。 笑顔で我が子に接して育児するのが理想ですが、毎日疲れた顔で育児している自分が情けないです。 子育て中に、上手くテンションをあげるコツを教えてください。よろしくお願いします。

  • ストレス

    こんばんは。 今、年子3人の子供を育てています。一番上の子は5歳です。 子供逹はかわいくて、仕方がないのですが、旦那の子育ての協力は全くなく、毎日ストレスがたまってます。 何か、いいストレス発散方法はありますか?

  • 母乳とストレス

    こんにちは。私は、数週間後に出産を控えている妊婦です。 現在、旦那の実家で両親と同居しています。旦那は赤ちゃんの頃、粉ミルクアレルギーがあり、母乳で育てないといけない子だったらしいので、義母が、毎日のように、私に、母乳母乳と言ってきます。 私個人的には、母乳がよいということは十分分かっていますが、そこまでのこだわりはありませんし、私が通っている病院では、母親の体優先ということで、ミルクも足していい、という方針なので、厳しく言われることもありません。友達の体験談で、大変だった話を聞いているので、毎日母乳母乳と言われるのが今はストレスに感じています。ストレスで母乳が出ない、ということもあるのでしょうか?また、義母になんて言ったらよいのかよく分かりません。こういった経験をお持ちの方、アドバイスをお願いいたします。

  • 育児ストレスがピークになってます

    3歳の娘と7ヶ月(完全母乳・離乳食初期)の娘がいる、専業主婦です。 実はこの1ヶ月ほど、育児からくるストレスでキレやすい・ふさぎ気味・出不精と、正直とても嫌な毎日を送っております。 ストレス解消にと思い、ゲームをしたり出かけたり子供を託児所にあずけたりするのですが、一向に解消されません。 主人につらい!と相談すると、 ・育児が大変ならもっといっぱい託児所にあずければいい ・下の子も、ミルクにして託児所にあずければいい ・子供がいても無視してゲームすればいい ・気分転換にでかけておいで ・ご飯作るのが大変だったらコンビニ弁当でもいいから子供に食べさせときなよ。 「親」としての無責任な解決方法を提案されて、聞くだけでむかついてくるんです。 主人にしてみれば、私の気持ちを最優先に考えて出してくれた提案なのでしょうが・・・。 あずけてばかりで、誰が子供たちと触れ合うの?あずけても結局朝起こして、夕飯食べさせて、風呂入れて、夜寝かせては、すべて私がやっています。 自分が暇をもてあます時間にあずけても何をしろというのでしょうか。下の子も簡単にミルクにすりゃいいってもんじゃないし・・・。 親がゲームばかりして、子供をほったらかしにしておけというのでしょうか? 気分転換に出かけておいで・・といわれても、母乳なので遠くへはいけないし、しかも実家が遠い&引っ越してそんなにたっていないので友達がいない。買い物は趣味ではないので、買い物をしてもストレス解消にならない性分。 挙句のはてに子供にコンビニ弁当~~!??私が病気で作れないならまだしも・・。 育児ストレスを抱えた方は主人に相談すると、主人からどういう提案をされて、それが本当にストレス解消につながっているか教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • ★皆様の子育てのモットーは?★

    最近では少年犯罪に関する事件・報道を毎日のように見聞きする世の中。そんな中、やはり子供を持つ親として、そういった事件は決して他人事とは思えません。仮に加害者となってしまった親御さんも、決してそんな子供に育てようとして子育てをしてきたつもりは決してないはずです。持って生まれた子供の気質もあるでしょうが、やはり「三つ子の魂百まで」という諺通り、幼児期の親子の関わり・生育環境は最も大切でしょうし、その後の家庭環境も決して手を抜くわけにはいきません。 かといって育児書などあくまでも「一般論」に過ぎず、仮に育児書通りに子育てをしようとなると・・・そのストレスは多大なものとなるでしょう。 私自身4歳と2歳の子供を抱え、毎日フルタイム勤務をしている中で、やはりその日その日をどうにか過ごしていくだけで精一杯といった状況です。 そこで皆様の「子育てに於けるモットーとしている事」を是非とも聞かせて頂きたく思います。 私自身、この世の中、教養なんかより「臨機応変」「柔軟性」といった情緒面の成長発達を何より重要視したいと思っています。とはいえ、日々の仕事疲れから、ついつい感情的に子供を叱ってしまったりする事も多く、毎晩寝入った我が子を見ては反省させられる毎日です。 あと「物を買い与えない」事も。主人の実家を訪れる度に姑が何かと物を買い与えてしまい、何とかお断りしたいと思いつつ、旦那には「お袋にはそれが幸せなんだから・・」と言われ、なかなか本音が伝えられずにいます。 是非皆様のご意見・アドバイスをお願い致します♪

  • ストレス解消法なんですか?

    こんにちは。 毎日、仕事や家事や育児など本当にお疲れ様ですm(_ _)m なにかとストレス溜まることってありますよね…。 みなさま、ストレスが溜まった時にはどのように解消していますか? 参考までにみなさまのストレス解消法を教えてください。 ちなみに私のストレス解消法は、子供が寝た後に甘いものとコーヒーを味わいながら本を読むことです。 よろしくお願いします!

  • 義姉の子育てについて

    義姉は保育士なのですが、子育てがなんか変わっていて少し不安です。 姪が9ヶ月になるのに離乳食は未だに裏漉ししたドロドロのものを与えてるそうで全く食べないそうです。母乳も出てたのに自分がお酒飲みたいからと完ミにしたそうです。母乳育児が良いという訳では無いですけどね、でも母乳出てるなら母乳で良かったのでは?とも思います。保育園に預けるからミルクに慣れないといけないとか、母乳じゃ足りないとかお母さんの病気で薬を飲むから母乳辞めるとかならまだしも、お酒飲みたいから辞めるなんて...実際毎晩飲んでるらしいです、そして酔ってて姪の相手が出来ず夜泣きの寝かしつけを兄がしてる事もあるそうです... また、常にスマホを姪のそばに置いていたり、ミルクをあげながらスマホゲーム、寝かしつけながらゲーム、ゲームしながら姪と遊ぶ、スマホ画面を見つめたまま姪に話しかける...これってスマホネグレクトっていうのに繋がるそうですね。このままいくと姪が大きくなり義姉に話しかけてもスマホ画面を見たまま、スマホを触りながら応答するのかなと。自分を見てくれない母親って...悲しいですよね。 子守も、テレビか姑に任せてイスに座ってスマホゲームだそうです。ほとんど姪と遊んでないみたいです。ミルクや母乳あげる時も目を見てあげてくださいねって教わりませんか?一切目を見ずゲームだそうです。だから姪は愛情不足なんでしょうね、夜泣きが酷く寝なかったり、離乳食も食べなかったりいつも怒ってるんだと思います。常に不機嫌だそうです。 これって、おかしくないですか?保育士なのにこんな子育てをしちゃうのって何故でしょう?ストレスですかね...確かに小さい子供がいると外に出られないし自分の時間は確保しにくいですし大変です、でも私も子育て大変でストレスも凄かったですがだからといって子育てを適当にやるなんて事は1度も無かったです。ましてや子供に悪影響のあることばかり...義姉は姪が可愛くないのでしょうか? 兄との結婚生活はうまくいってるようです、ラブラブですし、、、しょっちゅう実家に帰省して自分の母親にも育児を手伝ってもらってるそうです。結婚前はあんなに早く子供が欲しい自分の子供を育てたいと言ってたのに...第三者から見ると子育てをしたくないように見えます、私の息子と交換しようよ~と冗談でしょうが何度も言ってきますし...お風呂や爪切り、オムツ交換も兄に任せきりです、パパも子育てやらないとだからね!と。 そして自分はスマホゲーム?何故でしょう? 兄と姪が心配でなりません。こういう義姉の行動は何故でしょう、ストレス?子供が可愛くない?子育てがめんどくさい?本人に聞ければいいですけど、保育士さんに子育ての事で口を挟むのって逆効果な気がして...なにか思い当たることとかあったら教えてください!

  • 乳幼児子育て中のストレスについて、解消法を教えてください。呑めない、買

    乳幼児子育て中のストレスについて、解消法を教えてください。呑めない、買えない(専業主婦の為小遣い極少)、遊びに行けない、一人になれないなど、八方ふさがりで毎日がうんざりです。たまに夫や母が助けてくれますが、その後のギャップでいっそう憂鬱に…。どうかお助けを!

  • ストレスの許容量

    「ストレスが溜まる」というのは私が感じているイメージは・・・ 例えばビーカーのような『ストレスの入れ物』があって、 そこにだんだんと液体の『ストレス』が溜まっていく。 そのビーカーは人それぞれの大きさで、液体も人によって同じ経験でも流れ込む量が違い・溜まっていく頻度も違う。 ストレスが解消されるとビーカーの中身が無くなる。 ここで本題なのですが、 私には、現在6ヵ月半の娘がいます。専業主婦で毎日家にいます。 子供はあまり泣かず・成長も早く、非常に育てやすい子供なのだと思います。 生後1ヶ月の頃から夜泣きなどほとんどなく、「睡眠不足続き・・・」という状態にはなっていません。 母乳はよく出て、たまにミルクをあげても飲んでくれます。 旦那も育児・家事にかなり協力的です。 実家は車で20分の所にあり、週に1度は母や姉が顔を出してくれます。 私自身の友達ともメールや、たまに食事をしています。 来年の春から職場に復帰する予定で、保育園も決定しており、職場も育児には大変理解があります。 など、自分でもかなり恵まれていると感じる環境なのですが、なぜかストレスが溜まります。 特にこれといった大きな原因は思いつきません。 最初の話に戻りますが、 友達と遊んだり、昼寝を思いきりして気分転換をしても、すぐにポンっとストレスが流れ込んできます。 ふと、私は『ストレスの許容量』が小さい人間なのではないか と考えてしまいました。 ただ、許容量を超える(=イライラが爆発したり、鬱のような状態になる)ことはありません。 限界のところでなんとか溢れずにすんでいます。 『ストレスの許容量』を大きくする または ストレス解消後すぐにまたストレスを感じるのを防ぐにはどうしたらよいでしょうか?