• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社を辞めたいですが就業規則が変更されてました)

会社を辞めたいですが就業規則が変更されてました

ria3456の回答

  • ria3456
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

退職金以外不利と有りますが 貰えるものは全額貰った方がいいと思います (退職金の規定金額ああるなら) 4か月にしたのは、何か理由があるのではないですか? 長すぎますね これが、何かポイントになりそうです 何か原因があるのでは、、、 寸志程度の退職金なら解雇の方が 円満退社より解雇の方が失業保険も早く貰えるはずです 引き継ぎ等で 3-4か月前に届ける会社もありますよ

kaayu
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます! 多分仰られるように引き継ぎを確実に行うために、長く設定し直したんだと思います。私は営業先をいっぱいかかえてますから、さっさと辞められるのは怖いんじゃないですかね。 退職金の規定もあったので、そこはしっかり読んでおきます。でも、なんだかんだでこれまでやめていった方々には支払われ ていないようなので、あまり当てにしてませんが。大分ブラックですね。うちの会社… ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 就業規則変更について

    会社で総務部に所属している者です。今年、初めて就業規則変更届けというものを労基署へ届け出ました。就業規則変更届けは、3月中旬に人事部より改定版のお知らせがあり、そこから従業員の代表(組合がありません)が3月末までに従業員の「意見」をまとめ、意見書と一緒に労基署へ提出しています。改定版のお知らせから、「意見」のまとめ、労基署に提出まで非常に短く、従業員に不利になる変更内容があったとしても、意見書に記入するだけで、特に反対意見を改定版に盛り込んでもらえない状態です。インターネットを調べてみても、会社は就業規則変更に対して従業員の「意見」を聴取すればよく、意見書は同意書ではないため反対の意見あっても関係なし、とありますが、一般的にも、反対意見あったとしてもそのまま就業規則の変更はなされるのでしょうか?私は、就業規則変更までに十分な時間をとって、反対意見出れば、人事部から変更に関して理解を求めるような説明会等があっても良いと思うのですが・・・。以上、ご返事お待ちしています。

  • 就業規則変更届

    労務管理を専門の業務に就くのが初めてで、詳細なことになるとわからないことが出てきて困っています(TT) 法改正等に伴う就業規則変更届けを、労働基準監督署に届けるのは当然ですが、会社の就業規則を読むと誤字脱字があったり項目を追加しなければいけない箇所が見つかりました。そういう場合でも監督署には変更届を提出しなければいけないのでしょうか?

  • 就業規則違反と退職金について。

    先日退職届けを提出しました。 会社の就業規則では退職する場合4ヵ月前に提出しなければならないとなっていました。早く退職出来ないかこちらのサイトで質問したところ、民法上14日前でよいということを回答頂きましたので、1ヵ月後に退職する意向を伝えました。一応その場では「預かる」として、退職届けの提出は出来ました。おそらく近いうちに就業規則違反などの話があるかと思われますが、何と言われようと退職するつもりです。 その場合、民法には違反していなくても就業規則違反ではあるので、退職金は減額すると言われても仕方ないですよね?退職金はもともとあまり期待していませんが、会社に12年勤めたんで少しくらいはあってもいいかなとも思っています。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 変更前の就業規則の閲覧は可能でしょうか?

    至急教えて頂きたいのですが・・・ 夫の会社で、平成元年に就業規則の変更届けを労働基準監督署に提出しました。 今回、変更前の就業規則が必要になったため閲覧したいのですが可能でしょうか?   退職金の件で会社側と揉めているため至急教えて頂けると助かります。 どうか宜しくお願いします。

  • 就業規則に記載された退職までの期間

    現在の会社の就業規則に、 第5章 第29条 「従業員が次に挙げる何れかに該当する場合、該当した日をもって退職したものとする。」という項目の「3.自己都合により退職を願い出たとき(会社が認めた日)又は、退職願を提出して14日経過したとき」 第30条「自己都合退職の場合、原則として3ヶ月前に申し出る」 と、申し出から退職までの期間に2つの定めがありました。 現在3週間前に退職届を提出し、受理されている状態ですが、会社側は就業規則があるので3ヶ月は退職させないと言っています。 就業規則にも14日前に退職願いを提出した場合・・・と明示してあるので、そのことを申し出て、合意書に署名と割り印を求めたいと思っております。 私のやろうとしていることに問題点、危険な点などはあるでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 就業規則について

    とある会社に勤めていた者です。就業規則について質問があります。よろしくお願いします。 1)就業規則の変更届けを監督署へ提出した日時が就業規則に記載してある変更日時から半年以上経過しているのは問題ないのでしょうか? 2)就業規則の変更が有効となるのは、就業規則に「○年○日より有効とする。」と記載して合った場合はその日からなのでしょうか?それとも監督署に提出して受理された日からなのでしょうか。(就業規則には監督署の印が押してあります。) 3)就業規則の変更には周知が必要とありますが、会社から変更されていることを知らされなかった場合は、周知を怠ったと言えるのでしょうか。

  • この就業規則はどう解釈する?

    会社の就業規則をよくよく読んだところ、 (自己都合退職)という項目に、 ・原則として、退職希望日の3ヶ月前に申し出ること。 となっており、 (退職理由)という項目に、 ・従業員が次の項目に該当する場合、次に定める日をもって退職したものとする。 (1)自己都合により退職願を提出してから14日後。 (2)他社に移籍した場合、その前日。 と二つ項目がありました。 このような場合、退職届提出から14日で退社できると理解してもいいのでしょうか?

  • 就業規則について

    先日、会社に退職願を提出したときのことですが、うちの会社は就業規則で退職三か月前に退職願を提出するとなっています。今回すでにあらたな職場も決まっており、一か月先での退職を希望する意向を事業主に伝えたところ、「就業規則を守れない非常識な人間だ」と恫喝され、受理できないと言って来ました。それでもこちらの意思が変わらないことがわかると、最後には「こんな人間はいらない」と切り捨てられました。そして「こんなものは円満退職じゃない」とも言われました。 やりとりの間、民法(627条)の話をしても、就業規則を持ち出し、聞き入れません。 結果かなり後味の悪い退職願いとなりましたが、今後もこのような形が続くのであれば、職員の転職などの妨げとなると思います。(三か月という期間自体も)このような事を労基署に相談できるのでしょうか?就業規則是正勧告などにはつながりますか? 

  • 会社の就業規則について

    入社して10年になります。 その間、会社が合併したり、部署が変わったりと、いろいろ入社した時の条件と、異なる事項がたくさんあります。 入社時には、きちんと就業規則をいただき、給料についても説明がありましたが、その後、従業員に対し、会社側から就業規則の公開がされていません。 合併や、社会の情勢の変化や、合併先の会社の調整などもあり、退職金規程や、その他様々なことが変わっているようです。 こういう場合、会社は、従業員にたいし、説明義務や、公開義務はないのでしょうか

  • 就業規則について

    初めての投稿です、よろしくお願いします。 介護職の仕事をしているのですが、辞めようと思っています。 就業規則には退職時についてこのようにかかれています 1.法人側が認めない限り無効 2.退職の2ヶ月前以内に届出を提出 民法と就業規則では就業規則のほうが有利とは聞いてます。 法人側が認めない限り辞めることはできないのでしょうか? 有給の届出をしても公休に変更されたりなど、就業規則を守ってないのは法人側だと思うんですが・・。 いかがだと思われますか?何か策などあればお願いします。