• ベストアンサー

パラメーター

パラメーターのグラフ x=(1+cosθ)cosθ、y=(1+cosθ)sinθ(ーπ≦θ≦π)のグラフを書け。 添付画像のところまでは調べたのですが、θが、異なる値の時、x、yは同じ値をとるか、グラフの凹凸が調べられません。教えてください。

  • tjag
  • お礼率43% (282/650)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

これは「カージオイド」と呼ばれる有名な曲線です。  直交座標系の方程式:(x^2+y^2-ax)^2 = (a^2)(x^2+y^2) ...(1)  極座標系の方程式:r=a(1+cosθ)    (θ:0≦θ<2π または -π≦θ<πのどちらでも可)...(2) (参考URL参照)。 「カージオイド」で検索すれば沢山出てきます。 x=(1+cosθ)cosθ, y=(1+cosθ)sinθ (-π≦θ≦π) ...(3) これをxy座標と極座標との関係式  x=rcosθ,y=rsinθ ...(4) とよく観察して見比べれば  r=1+cosθ (-π≦θ≦π) ...(5) であることがわかります。 これを見たら「カージオイドの方程式だな」と気がつかないといけません。 これはカージオイドの極座標系の方程式、しかも非常に簡単な式なので このまま極座標でグラフを書いた方がずっと楽でしょう。 直交座標系の方程式に直せば(1)の方程式で a=1 と置いた方程式になり随分複雑のなって 増減表を作るのが大変だと思います。 あえて質問者さんの増減表を生かすなら  dy/dx=(dy/dθ)/(dx/dθ)=0を満たすθのところのxでyは極値(極大値、極小値)をとります(接線の傾き=0)。 また  dx/dy=(dx/dθ)/(dy/dθ)=0を満たすθのところのyでxは極値(極大値、極小値)をとります(接線の傾き=±∞)。 そして、増減表にxの行とyの行とdy/dxの行を加えた方がいいでしょう。 増減表のθの範囲も本来の-π≦θ≦πの範囲で描いた方がいいでしょう。 通る点が少ないのでグラフが描きにくいのでもう少し通る座標点を計算しておいた方がいいでしょう。θ=±π/6,±π/2,±5π/3の時のx,yです。   極座標系の方程式(5)にもどって  r=f(θ)=1+cosθ (-π≦θ<π) ここでθ=πの等号を抜いたのはθ=-πの点(0,0)と一致するので2重カウントになるからです。 r=f(θ)の増減表はθの範囲 (-π≦θ≦π)で極座標で作ればいいでしょう。 そして、勿論、グラフは極座標平面で描きます。 といっても直交座標の上に重ねて描くだけでいいですけどね。 r'=f'(θ)=-sinθ r'=0となるのはθ=0,±π r''=f''(θ)=-cosθ 増減表は θ -π …  0  …  π r' 0  +  0  -  0 r”+     -     +      r極小 増加 極大 減少 極小   0 ↑   2  ↓  0  となりますが、θの間隔が粗すぎるのでcosθの値が計算しやすい θ=π/6,π/3,π/2,2π/3,5π/6におけるr=f(θ)も計算しておいて グラフを描くときにその点(r,θ)=(f(θ),θ)を通るようになめらかな曲線で結んで描きます。 f(θ)=!+cosθはθの偶関数なので、θ<0側のグラフはθ=0の動径(原点を通る横軸)に対称にθ>0のグラフを折り返せばいいでしょう。 xの最小値、最大値は  dx/dθ=-(2cosθ+1)sinθ=0から   cosθ=-1/2(θ=±2π/3)のとき x(min)=-1/4(y=(√3)/4)   sinθ=0(θ=0)のとき、x(max)=2 (y=0) yの最小値、最大値は  dy/dθ=(cosθ+1)(2cosθ-1)=0から   cosθ=1/2(θ=-π/3)のとき y(min)=-3√(3)/4(x=3/4)   cosθ=1/2(θ=π/3)のとき y(max)=3√(3)/4(x=3/4) となります。 グラフは添付図のようになります。 極座標のグラフの描き方は偏角θの動径上に原点からf(θ)=1+cosθの距離の所に点をとり順に滑らかな曲線で連結していけばいいでしょう。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/カージオイド

その他の回答 (1)

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.1

質問の意味よく理解してませんが、grape でグラフ描いてみました

関連するQ&A

  • パラメーター

    パラメーターのグラフ x=sinθ、y=cos3θ(-π≦θ≦π)で表されるグラフをかけ 添付画像のように求められたのですが、凹凸、θが異なるとき、同じ値をとるか?が調べられません。 おしえてください

  • 数学のパラメータ表示の積分なのですが、

    数学のパラメータ表示の積分なのですが、 x=cos^4 y=sin^4 x軸 y軸 で囲まれた面積で、 範囲は(0≦θ≦π/4)です。 微分すると、dx/dθ=-4sinθcos^3θと出てしまい、 グラフの形が読み取れません。 これはどうすればいいんでしょうか? どなたか教えてください。

  • パラメータ表示

    a,bを実数として、 x=cos(at)/cos(bt) 、 y=cos(at)/sin(bt) とパラメータ表示したとき、どのような曲線になるでしょうか。 a=b=1のときとか、具体的な場合でもいいのでどのような曲線か知りたいのですが・・・。 アドバイスをお願いします。

  • 数学の質問

    次の問題について教えてください。 (1)sinθ+cosθ=1/2のときtanθ-1/tanθの値を求めよ。 (2)関数y=2x^3-12x-16のグラフ上の点(x、y)が常に不等式xy≧kを満たすように実数kの値を求めよ。 (1)はtan=sin/cosに変形し解けるかなと思いましたが、sin^2-cos^2が出てきてそこの処理の仕方がわかりません。 (2)は微分してグラフから判断するのかなと思いましたが、そこからさっぱりです。 よろしくお願いします。

  • パラメータ関数の増減表

    C:x=e^t-e^(-t),y=e^3t+e^(-3t) このとき、xの関数yの増減と凹凸を調べ、曲線Cの概形を描け。 という問題なんですが、dx/dtやdy/dt,d^2y/dt^2などを調べていくと思います。これは問題文に調べよとありますから計算したこととしますが、グラフを描くときに増減表を書くと思います。ここでですが、この場合xやyの導関数は実際調べなくとも明らかに正ですよね?ですから増減表を書くときに t|0 … ∞ x|0 → ∞ y|2 ↑ ∞ というように書いてよいのでしょうか?(y軸対称ですからt≧0で考えています)ここでお聞きしたいのは増減表の中に導関数を取り入れていないことが許されるのかということです。そもそも増減表はx,yの動向をつかむためのものであるから、別に導関数をかかなくてもよいと思うのですが。これは予備校の先生に教わったので間違いではないと思うのですが、果たして採点官に認められるのかと思いまして。例えばx=sin3t,y=cos2t(0≦t≦π/2)というようなパラメータ関数があったとして「このグラフの概形を描け」とだけ問題にあったとしたら、dx/dtなど調べなくても実際にtx平面にx=sin3tのグラフを描けば、どこで増加・減少になるかは一目でわかります。 t|0 … π/6 … π/3 … π/2 x|0 ↑ 1 ↓ 0 ↓ -1 (ちょっと上の増減表ずれてるかもしれませんが、…の下に矢印があると判断してください)という感じです。もし許されるのであれば、このように判断できるものは無駄に導関数など調べなくてもよいということになりますし、かなり手間が省けると思います。 以上のことについてアドバイスお願いいたします。    

  • パラメータ消去について

    tがすべての実数値をとって変化するとき、P(2t-1,(4^2)-1)の軌跡を求めよ というものについて、Pの座標を(X,Y)とおくと X=2t-1 Y=(4^2)-1 と置けますよね、 そこでXを式変形してt=に直し、Yの式に代入しパラメータ消去する というのはよくやることで、何も考えずにやっていましたが。パラメータtが消去されちゃうってことはどういうことなんでしょうか・・・? tによってx,yが定まるのにtを消しちゃっていいのか? tがなくなったということはtによらない関数だということか? けどパラメータというのは、tの値によって、x,yが変動するものだから、tは必要だ。あくまでもその軌跡がもとめられただけだ・・・ などと考えてましたが・・・。 ☆つまり何がいいたいかというと、X= ~t ,Y= ~t とパラメータ表示されているものの軌跡の取りかたは、本質的な意味では、t=1,2,3・・・ などと点を細かくとっていき、それでできる方程式が軌跡である。ということだと思うのですが、t=~Xの式に直し、パラメータを消去しちゃったら、tにすべての値を代入した時のグラフ(軌跡)がいっきに求まってしまうとは・・・ なぜなんだろう・・・?と疑問に思いました。 ☆あと別の問題ですが、軌跡を求める問題で、軌跡の方程式が、(X^2)+(Y^2)+4X=0とまで変形できたときに円だ、とピンとくるべきですよね。x^2 y^2 が含まれていたら円だ!と思っていいでしょうか? 楕円とか、双曲線ってのも問題によってはあるんでしょうか・・・? ちなみに高3です・・・ よろしくお願いします

  • 三角関数

    授業に参加してるのが1/5以下ってどうですかね? 普通っちゃ普通なのかもしれないけど、自分はあんま授業妨害する人じゃないので分かりませんね。 y=cosxとかy=sinxのグラフは、π/2、π、3π/2、2πってx軸に書いて、それと対応する値をyに点打つじゃないですか。y=sinπ/2なら、π/2から上に上がって、1の所に点打ちますよね。 じゃあy=cos(x-π/4)のグラフは、π/2、π、3π/2、2πの+1/4した値をx軸上に書いて、それと対応する値をy軸に点打てばいいんですか?π/2なら1/4平行移動したら、3π/4じゃないですか。 だから、x軸上に3π/4って書いて、yは何したらいいんだか分かりませんけど(1+1/4?)‥ あと、このグラフy軸に接するのが1/√2らしいんですが、0代入すると、cos(-π/4)なんですよね。-1/√2じゃないんですか? あと、2πまでしか基本的にはグラフ書かないけど、たまに9/2πとか2π超えて書くのもありますよね。 それとy=tanxのグラフはx軸にいくつを書くんですか? y=cosxとかy=sinxは、π/2、π、3π/2、2πってx軸に書きますよね。 あと、sinx=-1/2(0≦x≦2π) これとかどうするんですか。 出題されてから言えって感じかもしれないですけど、 sinじゃなくて、cosとかtanになったらどうするんですか?

  • 媒介変数表示

    x=2cos{2}θ-4sin{2}θ+3、y=10sinθcosθ-1とする (問)2cos{2}θ-4sin{2}θ+3≦0のとき、10sinθcosθ-1の最大値と最小値を求めよ 与えられた条件から楕円の式(x-2){2}/9+(y+1){2}/25=1を出しグラフの外形を書いてx≦0のときグラフより-1-5√5/3≦y≦-1+5√5/3から最大値-1+5√5/3,最小値-1-5√5/3と出したのですが、グラフを使わないで求める方法はありますか。 教えてください

  • 媒介変数表示の最大最小

    x=2(cosθ)^2-4(sinθ)^2+3、y=10sinθcosθ-1とする (問)2(cosθ)^2-4(sinθ)^2+3≦0のとき、10sinθcosθ-1の最大値と最小値を求めよ 与えられた条件から楕円の式(x-2)^2/9+(y+1)^2/25=1を出しグラフの外形を書いてx≦0のときグラフより-1-5√5/3≦y≦-1+5√5/3から最大値-1+5√5/3,最小値-1-5√5/3と出したのですが、グラフを使わないで求める方法はありますか。 教えてください

  • 増減表について

    f(x) = e^-x・cosx (0<=x<=2π)の増減、極値、グラフの凹凸、変曲点を調べ、 増減表を書きグラフの概略を示せ という問題についてなのですが、 y' = (-√2)e^-x・cos(x-π/4) y''= 2e^-x・cos(x-π/2) (※2つともcosで合成してます。) としてy'=y''=0とおき、e^-xの項は正の値しかとらないので消去 それぞれy'は3/4π,7/4π、y''については0,π,2πと出たのは良いのですが、 この通りに増減表を書くとおかしなグラフになってしまいました。 f(x)を見る限りでは結果的にcosxを減衰したようなグラフの形になるはずですよね…? 何処がおかしいのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。