• 締切済み

発振回路について

ooi_ochaの回答

  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.2

正弦波発信器:水晶発信器を使えば容易に安定した サインウェーブが得られ、早い、簡単、便利、安定 のメリットがあります。 また、サインウェーブから、波形整形し、フリップ フロップを組み合わせれば安定した矩形波が得られ ます。デジタル機器はほぼ水晶発信器を使います。 高精度が必要な場合は、フェイズロックループを 使うこともあります。 パソコン、時計、タブレット、スマホ、ビデオから ゲーム機まで水晶発信器のないデジタル機器はあり ません。 CRの時定数で決まる発信器は、それ程安定性が必要 とされない部分に使われると思います。周りの温度で 周波数が変化することが多いです。

関連するQ&A

  • 発振回路の出力波形について

    発振回路の出力波形と言うのは正弦波やら三角波、方形波などいろいろありますが、これは回路形式によって決まるという認識でよいのでしょうか。例えば、共振器がLCならばどんな回路でも正弦波が出力されるとかハートレー型では正弦波になるなどです。 そして、各発振回路の説明を見ても出力波形についてはあまり論じられていないように思います。これはなぜでしょうか。あまり出力の波形そのものには興味がないのか、それとも回路形式は同じでも使い方が違うと出力波形が異なる(?)ということでしょうか。

  • 発振回路の振る舞い

    発振回路についてその振る舞いの質問です。 文献によると、CRを使用した位相型発振回路では特に入力信号は必要とせず、電源をONにしたときのノイズが元になり、どんどん増幅し、トランジスタが飽和した段階で増幅が頭打ちとなり、発振の状態が続くとあります。また、そのときの出力波形は綺麗な正弦波となってます。 そこでハテナ?ですが、発振の元になるノイズは振幅もまちまち、周波数もまちまちのぐちゃぐちゃで汚い信号と思います。正弦波のノイズは想像できません。しかし、この汚いと思っているノイズがもとに増幅・発振して綺麗な正弦波が出力されます。通常、増幅は入力の比例した相似形の出力信号が現れるものと思っているので、ハテナ?となります。考え方をご教示ください。 また、文献によると、オペアンプを使用した無安定マルチバイブレータによる発振は、方形波が出力されています。先のCRを使用した位相型発振回路では正弦波出力なので、なぜ違いが出てくるのでしょうか。考察するに、無安定マルチバイブレータで使用するオペアンプは内部に2つのトランジスタがあり、お互いにON/OFFを交互に繰り返し、そのたびにトランジスタのスイッチング作用が現れるため、出力は方形波ということなのでしょうか?たしか、スイッチング作用はトランジスタのベース電流をゼロにしたり、飽和させたりしてON/OFFさせ、そのため出力が方形波になると解釈しています。 あっているでしょうか。 以上2点に関し、ご教示願います。

  • PWM回路について

    PWM制御回路を作っているのですが、三角波発振器と正弦波発振器をコンパレータに入れた際に、きれいにPWM波形が出力されませ。正弦波発振器を発振しない状態でも方形波が出てしまっていて、その波形は三角波の発振器の周波数を変えるのと同時に追従して動きます。正弦波の周波数を変えるのと同時にPWMの波形が動くようにしたいのですが、どうしたらよいでしょうか?ちなみに、正弦波発信器は周波数が100~1kくらいまで変化させることができ、三角波発振器は1、5~5kくらいまで変化します。

  • 移相形CR発振回路について教えてください。

    移相形CR発振回路についてできれば詳しく教えてください。

  • 発振回路に関して

    Twin T発振回路の利点を教えてください RCRの中央のCの端子電圧は、入力電圧に対して、45°位相が遅れ、 CRCの中央のRの端子電圧は、入力電圧に対して、45°位相が進む これで信号が打ち消し合う?出力になる この程度の解釈しかしていません TwinTが普通のCR移相発振回路などよりも優れている点は何なのでしょうか? どなたか回答宜しくお願いします

  • 発振回路の『正弦波』出力について

     とても困っているので質問させていただきます。  RC発振回路を作成して低周波正弦波を出力させる、というものなのですが、『なぜ正弦波が出力されるのか』が分かりません。  RC発振回路を載せているいくつかの本やWebサイトに当たった所、発振の振幅条件や発振周波数決定の周波数条件については書かれており理解できたのですが、肝心の『なぜ正弦波出力になるのか』が分かりません。  例えば回路に電源を入れた際の過渡現象などによるゆらぎが、発振に成長すると思うんですが、そのゆらぎがどう変化して正弦波に整えられるのか、その過程が知りたいのです(参考書などではいきなり正弦波グラフが描かれてたりして、それについて全く解答が無い)。  なお、実際には当方は、増幅器にはトランジスタを用いた反転増幅器、位相器にはCRハイパスフィルタ3段で180度位相を変える進相型を用いています。  詳細な式や文献、Webサイト、論文等でも良いですので、教えていただければ幸いです。

  • RC回路 波形

    初歩的な質問で申し訳ないのですが,RC回路に6Vの電圧をかけた場合(FGでVppは12V,DMMで6Vの検出はされてます)普通オシロに出力される波形(RCの終端)は正弦波な4.2V,方形波なら6V付近が検出されますよね。でも,実験してみると,方形波が5V付近,正弦波が3V付近でした。これは誤差がプローブの減衰(?)か何かだと考えたのですが,オシロのプローブってそんなに減衰するものなのでしょうか。プローブ調整が潰れていて出来なかったので,そのための誤差とも考えたのですが…RC回路の働きっぽい波形がでてしまったので良く分からなくなり質問させて頂きました。時定数τは,正しかったです。

  • 三角波発振回路及び正弦波発振回路について

    三角波発振回路及びウィーンブリッジを用いた正弦波発振回路の周波数の算出式の導出方法がわからなくて困っています。こちらのサイト(http://www.hobby-elec.org/menu.htm)で算出式はわかったんですが、あいにく図書館もしまっており、手元に資料がないため、導出方法がさっぱりわかりません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 正弦波発振回路のひずみ率周波数特性

    ウィーンブリッジを用いた正弦波発振回路で発振した正弦波のひずみ率を測定し、縦軸ひずみ率、横軸周波数(対数目盛)の周波数特性のグラフにしたところ、周波数が高くなるにつれ波のように変化しながら0.2%前後に収束していきました。ただ単に指数関数的に減少しているとは考え難く、原因が見当もつきません。どなたかご存知でしたら教えてください。お願いします。

  • 正弦波発振回路

    超音波振動する物を作ろうと思っています。 振動子は安いランジュバン振動子(http://www.rakuten.co.jp/us-dolphin/447365/447367/#402208等)を購入し、発振回路は自作する予定です。 そこで問題となるのは発振回路なのですが、ウィーンブリッジ正弦波発振回路(http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/ckt18.htm)でよろしいのでしょうか? もしこの発振回路で良い場合、ランジュバン振動子の仕様が例えば 周波数 40kHz 入力電圧 1.0Vrms インピーダンス 35オーム以下 静電容 3300pF 最大許容入力電力 50W だったとした場合、どのような点に注意して回路を組む必要がありますでしょうか?(なんとなく思うのは回路の周波数と振動子の周波数を合わせるのかなぁということぐらいです・・・) 電子工作に詳しい方、どうかよろしくお願いします。 また、回路についてよりよいものがありましたらお教えください。