• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地域活動について)

地域活動について女性限定のママ友作り応援企画を考えました

makoriの回答

  • makori
  • ベストアンサー率35% (403/1146)
回答No.1

すいません、活動の主旨がよくわかりません。 地域活動? ママ友づくり? サイトを見る限り、営利組織がやってる普通の有料フォトアルバム作りにしか見えません。 また、こういう作品作りは、日常的に気楽に作る、というより何かの記念品として作るものだと思うので、気楽に毎月どうぞ、というわけにはいかないのでしょうか。 作品を作ることを目的にするよりも、上手に撮影する方法、パソコンでの編集方法、アルバムの整理方法など、無料でできるものをメインに充実したうえで、お金を払えば作品も作れますよ、くらいがいいのでは。 作品作りは年に2回くらい、あとはみんなで楽しくやりましょう、ならば地域活動&ママ友作りという主旨に合うのでは。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • 商品企画のセミナーの集客について

    初めて、投稿させて頂きます。 現在、商品企画のコンサルティングをしている会社で勤めており セミナーを開催することとなりました。 対外セミナーとしては会社として初めてなので ブログや、セミナー告知のサイト、mixiなどで告知を行い なんとか3名の方に募集を頂きました。 セミナーの内容が、商品企画についてですので 商品企画や商品開発、マーケティング担当の企業の方に 来ていただきたいと思っています。 既存客より、むしろ新客の方に来ていただきたいと考えています。 期限も来週末と差し迫っているので、このままでいくと 開催が難しい状況になってしまうため質問させていただきました。 価格も、低価格で抑えました。 どなたか、集客のアドバイスをしていただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • お店等でイベントを安く宣伝する方法は?

    現在個人事業主として働いております。 仕事内容は、バー等でイベント企画・運営を行っております。 この度集客率を上げたいと思いましてチェーン店等での宣伝(チラシ)の同根を検討しております。 一部の企業にお電話して料金をお聞きしたところ最低でも10万部数で100万円ほどかかるそうです。 宣伝は、全国的ではなく県内かまたは、市内でもかまいません 出来るだけ安く宣伝できる方法とかは無いでしょうか? 現在は、お店にお伺いして置かしてもらえるか聞きまわって宣伝活動を行っています。 少しでも、効率よく・経費がかからない方法を教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ママ友とのランチその他の企画でいつも幹事?!逃れたいっ

    小学一年と年中の子供がいるママです。 ママ友との付き合いで、いつも幹事的な役割になってしまうのが負担に感じています。ランチや買い物など、気付いたときには私が、いつどこに行くか・誰を誘うかの取りまとめや、車を出す役割になったり、いつの間にか言いだしっぺに代わり自宅に招くしかない状況になったりしています。 私自身、友達と会って生き抜きしたいと思うし、そのためには具体的な呼びかけが必要だと思っています。自分がしたいと思って呼びかけるときはもちろん!私が車を出すことや自宅に招くことは覚悟です。負担ではありません。でも、言い出したのは別のママなのに、気付くと私が車を出したり自宅に招くようになってしまっているんです・・・。 例えばママ友がランチしようとか買い物行こうと言い出したとき(主にメール)、私はその話に乗り自分の都合を伝えるのですが、言い出したママが誘いたい他のママを私へのメールで挙げるけど、その人達に「メールしておくね、都合を聞いておくね」という言葉が出ないんです。〇〇さんたちも来るかなぁ・・・程度で終わっている。私が都合を告げたあとのメールでは、連れて行って欲しいというニュアンスの言葉に摩り替わっているし・・・。 じゃあこの話はこの先どう進むのか・・・と思うと、2回ほどやりとりしたあと、じれったくなった私が〇〇さんたちにも予定を聞いてみるねという内容のメールをしてしまっている。。。 未就園児(小さい子)がいる場合は、車を出したり自宅に招いたりの負担はかわいそうかなぁと思う気持ちはかなりあります。でもかつて下が赤ちゃんだった頃、私は自分が会いたいと思って企画するときは、下の子がいることを言い訳にはしてこなかった。 別の付き合いのママ友では、車を出したり家にお邪魔するのをなんとなく順番のようにうまく付き合えているママ友もいますし、全体的にそうあってほしいと思う・・・でも、今私にとって一番身近な園がらみのママ友は、そうではないんです。 私としては自分が思い立ったこと以外で、具体的な日程・メンバーに関することを触れないようなメールを返したいし、幹事的な役割はそれを言い出したママが受け持ってもらうようにしたいのですが、そう促すためのうまい文句・切り抜け方がつかめないでいます。 私自身も、言い出した人が動かないときは実現しなくても仕方ないと、キッパリわりきってしまえばいいのですが、どうしてもママ同士の話って誰かが具体的に動かないと進まないし。だからって全部を私が引き受けることもないけど。 とにかく今は、私に話を振れば話が進むと思われている感じが強いんです。でもここで、波風立てないよう、言い出した人が買い物なら車を出す・自宅に呼ぶというのをうまく促せる言い回しを助言いただきたいのです。・・・余談ですが、ガソリンも高くて、リッター5キロ走らないような車をしょっちゅう出すとなると、正直そういう付き合いも痛く感じているのです。 お人よしってことかしら?でも、付き合いはなくしたくないんですよね。他のママ友の言い分は、大きなうちに住んでいる、大きな車に乗っている、だから・・・って感じです。お世辞かわかりませんが、似たような状況のもう一人のママと私がそう言われ、企画を頼られている状況で、私もそのママも負担に感じてきているところです。はたから見て良くても、内情は火の車だったりするんだけどなぁ(泣)

  • 母親学級でママ友、できませんでした。

    今妊娠9ヶ月の初産の25歳妊婦です。 ママ友作りについての相談なのですが・・・。 結婚の時引っ越したため地元に一人も知り合いがいない私。 もし、ママ友ができれば嬉しいな~と思い、母親学級に参加したかったのですが、母親学級は平日のみの設定でした。 私はフルタイムで働いていたので、全4回のうち、結局行くことができたのは有給休暇を取った1回だけ・・・。 行ってみると、全4回のうち3回目だったからか、もう既に仲良しグループができあがっていて、正直びっくりしました。 「え~っ、もう出来上がっちゃってるの!?」って感じです。 正直、既に会場はオバチャンの井戸端会議みたいな盛り上がりになっていて、女ってすごいな~・・・と感じてしまいました。 それに、自分は参加者の中でもかなり若い方だったようで、気後れしてしまい、誰に話しかけるような状況でもなく、結局そのまま帰ってきました。 今は産休に入ったので、母親学級に行く時間も出来たのですが、再度行ったところであの環境じゃママ友を作るような感じではなかったし、内容もだいたいわかるので、結局その後は行っていません。 「もしかして、完全に出遅れた??まるで、転入生のような感じ・・・」そんな思いになりました。 焦るのは早いと自分でも思うのですが、私と同じように母親学級ではママ友できなかった、という方はいらっしゃいますか?その後、お友達はできましたか?お友達はいなくとも、十分やっていけたりしますか?

  • 「友達」のことばかり会話に出る人

    私は30代の女です。既婚で子供がいます。 今月末に引っ越すことになり、そちらにもママ友が欲しいなと思い、前々からmixiで新しい土地のママ友作りをしていて、そちらで何人かママ友としてメッセージ交換をしている人が何人かいます。 ほとんどの人は「ママ友」としての地域の情報交換・子供の話ですが、1人だけ違和感のある交流をされる人がいます。 彼女の会話には彼女の「友達」のことが多いのです。 日記のほとんどは「友達と遊んだ」という内容。もちろんコメントは付け難いので見るだけにさせてもらっています。他のマイミクさんもコメントはされていないようです。 メッセージでも「友達が言ってたけど…」「友達と同じですね」「友達がね…」などが入っています。 彼女は口下手と言っていたハズなのですが、友達友達…と。 でも地域のマイミクさん(ほとんどママさん)は多いけどあまり絡んでない様子です。 (私みたいに一歩引いてしまっているのか?) 仮に遊ぶ仲になったとして、私も「友達」として日記に詳細を書かれては写真までアップされたら嫌なので、今後どう付き合おうか悩むようになりました。 私は「友達」と呼んでくれる人より「ママ友」が欲しいというのもあります。彼女は「ママ友」も「友達」と呼んでいるのも違和感あります。 彼女との出会いは、地域のコミュ内の私のコメントに反応してくれてメッセージをいただいたのが最初です。 あと、過去の経験からして「友達」中心の会話をする人って、実際友達が少ないのがコンプレックスで、その数少ない友達をいつも会話に出して自分を大きく見せているような印象しかないのです。 私自身は小さい頃に辛い思いをしたせいか、人付き合いにはとても慎重になっています。 勝手に決め付けちゃ悪いし、みなさんにお聞きしたいと思うのですが… 今はネット上でしか知りませんが、このような人って実際どんな人かと思われますか? 周りにこのような人が居た場合、お付き合いされますか? どうお付き合いされますか? いろいろご意見聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • ママ友へ愚痴をこぼしました

    いない人の事は話さない 悪口と解釈されたり、変な伝わり方をして誤解をされたくないから 私の中での勝手なルールなんですがいつも気にして会話をしています が、今日はちょっとした話を引き金にいろいろと話してしまったんです (理由はわかりませんが、園ママに私が嫌われているという内容) 幼稚園の仲良しママが集まって話していました 気さくな方達ばかりで、子供達同士も仲良くしてくれていて 私にはとてもありがたい存在です 家族ぐるみでの付き合いもしていて みんなでイベントにでかけたり 食事会を企画して楽しんだりしています 悩みなども時折相談し会ったり 言いにくい事も言ってくれたりしていますが・・・・ 今日は私の悪い癖が出てしまったかと・・・ 自分でもわかっていて普段はとても気にしていて 発言にも注意しているのに なぜか今日は沢山お話ししてしまいました 今思えば、話を誇張していたとも思える発言もあったと思います 自分でそう感じるくらいだから、きっとママ友もそう感じていたのでは・・・? 自分が悪く思われるのはいいけど 結果として子供につらい思いはさせたくない 明日の朝、みんなにご挨拶はきちんとしようとおもっていますが 正直、仲良しのママ友が 愚痴のような話をして、話が長引き 帰宅時間が遅くなってしまうこと、どうおもわれますか? 園でトラブルがあったときなどに相談に乗ってもらった事はありますが こんなにガッツリ話した事はなく 今はなんだか罪悪感?でとても不安です

  • 6ヶ月未満赤ちゃんの11月の外出について

    3ヶ月の男の子を育てています。 ベビーマッサージ教室に通おうかどうか検討中なのですが、 日程が10月に2回と11月(下旬)に2回のため、辞めた方が いいのかなと思っています。 インフルエンザの予防接種は12月半ばにならないと 受けれないのですが、11月は風邪やインフルエンザが 流行り出す頃です。 教室に行くにはバスに乗るので、尚更ダメですよね。 ママ友を作りたいというのが一番の目的なのですが、 多分辞めた方がいいというご意見をいただくと思います。 皆さんは冬場の外出はどうされてましたか? また、身近に風邪やインフルエンザにかかった子がいる というような内容でも構いませんので、ご回答お願いします。

  • レディースDAYへの疑問

    先日、渋谷公園通りにある大型ビデオショップにはじめて行きました。 所々、「おや?あれがないの?」というような箇所もありましたが、さすが相当の品揃えでした。 品揃えに感心すると同時に驚いたのは、毎週「レディースデイ」という日が設けられていて、その日はレンタルが100円割り引きになるという告知でした。 男のわたしは、正直腹が立ちました。 シルバー割引とか、10歳未満のキッズ割引と言うのなら理解出来ます。 しかし何故「女性のみ」の割引なのでしょう? たとえば「メンズデー」という日だけがあってもわたしは やはりいい気分ではないでしょう? 映画を愛するものに男も女も無いからです。 これは単に男性の方がお金を持っているから、という事情からの企画なのでしょうか? しかしいろんな事情で経済的にゆとりの無い男性も沢山いるはずです。 モチロンこの投稿は、女性のみが割り引きされて羨ましい、ねたましいという気持ちからかかれていることは明白です。 「商売ですからね」というお言葉もあるでしょう。 しかし、女性が多く集まることで男性も多く集客出来るというパーティー類の商売とは異なります、 私憤及び映画を愛するものとしての義憤に 皆さんのお考えをお聞かせ頂ければと思います・・・・ 「イヤなら利用するな」などの不毛な批判ではなく、建設的なお返事をお聞かせ下さい。

  • 夫婦喧嘩について

    朝に軽く言い合いをしたのですが、夫は会社に行く前だったし、私も気分が悪かったので、「いってらっしゃい」を言わないで、言い合いはしなかったのですが・・・どう考えても、理不尽だし、今日、ママ友とその話をしたときに「うちだったら離婚問題」とか「うちは家出」するとか言っていたので、私は間違ってないよなーと思い、沸々と怒りが込み上げてきたのですが、もう朝のことなので、流した方がいいのでしょうか?それとも、怒ってる理由を面と向かって言ったり、メールしたりした方がいいでしょうか? 面と向かって言ったら、また逆ギレされてめんどくさそうだなーとか考えてしまいます。 内容は朝7時半くらいから、身支度が終わった5歳の子がTVを見ながらうるさくしていた。私はお弁当作りとか片付けとか色々していて、0歳の子が転けて泣いたりしていました。そこは抱っこしたりしてあやしますが、子どもは泣きますよね。 旦那は8時半に起きてきて、「朝からうるせー気をつかえないのか」と私に怒ってきました。 朝の8時ですよ?子どもは元気に騒ぐし、赤ちゃんは泣きますよね?私がそれを止めろと?できませんよね? 「うるさく思うんだったら、早く起きて早く家出ればいいじゃん」と言いましたが、「気がつかえない女」と言われました。 このような内容でよく怒っています。 旦那は寝ていても少しの泣き声とかで起きます。だから部屋を別々にして寝てるのに、こんなことを言われ・・・ 仕事で夜遅いのもわかります。ご苦労様です。 でも、この内容は私は気を使うってなんでしょう? 旦那が泣き声とかに敏感でこういう人間と言うのは少し諦めてはいます。 でも、ママ友の話を聞いていたら、私は我慢してるなーと悲しくなってきました。 どうやったら、私の言い分が伝わるでしょうか? 上の子が小さいときからこんな感じなので、言っても伝わらないのでしょうか? 優しいアドバイスや辛口でも構いませんので、どうぞよろしくお願いします。 一番は泣き声や騒いでる声でうるさいと思ってほしくない。 最低でも、うるさいとたとえ思ったとしても、態度や口に出さないでほしい。 伝わるかな。。。

  • 育児に疲れて悩んでいます

    1歳4カ月の子を育てています。 私がトイレに行ったり、台所に行ったりする時、 いつも「すぐ戻るから」と声をかけてるのですが、通じていないようで、 毎回、私の姿が見えなくなるだけで、泣きながら追いかけてきます。 なるべく、子供が一人で絵本やテレビを見ている時に、トイレに行ったり、 台所に行くようにしているのですが、私がいなくなった事にすぐ気付き、 追いかけてきます。 昨日も、子供がテレビを見ていたので、夕ご飯の支度をしようと思い、 台所に行ったとたん、慌てて追いかけてきて、 ベビーゲート越しに台所にいる私にわめき、 「今ご飯の用意してるからね」と言ったのですが、悲鳴の様に延々と叫ばれ、 家事に集中出来ず、イライラして「うるさい、もう静かにしてよ!!」と怒鳴ってしまいました。 トイレに行くのもダッシュだし、私がちょっと離れるだけで、泣きわめかれるのがすごくストレスで、 家にいても全然気が休まりません。 近所の支援センターに連れて行ったりもしましたが、 子供はぐずってばかりで全く遊ばず、 帰って来るといつも以上に疲れてしまい、ぐずってばかりいる子供に 「なんでいつもそうなの!?」とよけいイライラしてしまいます。 以前は、たまに会うママ友も数人いたのですが、 何度か会っているうちに、お互いなんとなく合わない事に気付いたのか、 日に日にメールが来なくなり、疎遠になってしまいました。 それ以来、ママ友作りに積極的になれません。 もともと人づきあいが苦手で、これではだめだと思うのですが、 ママ友作りにも、疲れてしまいました。 なので、話相手は夫しかいないのですが、夫は仕事が忙しく、 休日出勤もざらで、もう2週間も休みなしで働いています(帰宅は10時前後)。 なので、毎日子供と2人きりの状態で、正直頭がおかしくなりそうです。 知人にすすめられて、週2回、一時保育を半日利用しているのですが、 預けている間も、「あと1時間たったら迎えに行かなきゃ・・・」などと余計な事を考えてしまって 一人の時間を満喫出来ません。 子供がギャン泣きしたり、かんしゃくを起こす度に、嫌気がさして、 「なんで子供なんて作ってしまったんだろう」と本気で思ってしまいます。 機嫌よく一人遊びしている時と、寝ている時しか、可愛いと思えません。 もともと子供好きというわけではなく、苦手なほうで、 周囲にすすめられるがままに、あまり深く考えずに子供を作ってしまいましたが、育児に全く自信が持てず、子供を作った事を後悔しています。 夫に対しても、家族のために働いてくれているのはわかっているのですが、 育児のストレスでイライラしてしまい、優しく出来ません。些細な事で頭に来て、 とげのある事を言ってしまいます。 何をしていても楽しくなく、いつまでこんな状態が続くのかと思うと 消えたくなります。 どうやって乗り切ればいいのでしょうか