• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんな友人どう思いますか?)

友人へのお願いが図々しいと感じる私の心の狭さ

rinminetの回答

  • rinminet
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.2

質問者様はたぶんその友人にもともとなにかしらの不信感を感じていたのではないでしょうか。 そのご友人はなにか情報の交換をすることによって友人関係が深まると信じているのかもしれません。 ちなみに私がご友人のような態度をとるときは、いちいち突っかかって気に入らないけど頭の良さだけは認めてやるからなにか教えてくれるなら前者の部分をないことにしてやっても良い、というときです。 どちらにせよあまり良い人間関係とはいえないと思います。 ちゃんとお互い腹を割って話し合える関係なら話し合いを、 そうでないなら距離を取ることを私ならお勧めしますね。

hiru-sagari
質問者

お礼

そうですね。元々この友人に対しては すべてではないのですが一部価値観が違うなと 思うことがあって、距離を置いて付き合っていたので、 それで余計に・・・というのはあるかもしれません。 今まで通り一線を引いて付き合おうと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 友人の社交辞令について

    友人A子の社交辞令について相談させて下さい。 A子のコミュニケーションの方法の大半は社交辞令です。 それは私に対してだけではなく、職場や他の友達、身内(舅・姑)など誰に対しても同じです。 私はある程度の社交辞令については、 会話を弾ませる為や関係性を保つ為と理解しており、敏感に嫌な気分になるわけではありませんが、 性格上、有言実行タイプの為、自分から社交辞令を口にすることはあまりありません。 ただ、A子の社交辞令は ・「どうして私も誘ってくれないの~!」  ・「次は絶対誘ってよね!」 ・「そんないいとこあるなら、何で一緒に連れて行ってくれないの?」  ・「いいな!私も行きたい!」 と、かなり前向きな発言に聞こえます。 上記のような発言があった場合、必ず「じゃあ○日に行くけど一緒に行く?」と返しますが A子の答えは決まってNO。 私も「NO」という答えが返ってくるのを半分承知の上で、お誘いしているので 結果的に、社交辞令を社交辞令で返しているような、面倒で意味のない会話になっています。 先日久しぶりにA子とランチに行った際、 「職場の上司に、私も行きたいって言ったら本気にとられて行く羽目になって最悪」 という内容があったので 「行きたくないなら自分から言わなければいいんじゃないの?」 と返すと 「いや、行きたいって言ってほしそうな雰囲気だった」 とか、 「そう言ったら あの人喜ぶから仕方なく言った」 という彼女なりの回答でした。 この時に、私は自分と彼女の上司を重ね合わせ考え、自分もそういう見方をされていることに気付きました。 A子に私の行動を言わなければ、「私も誘って」という社交辞令も言われないのかも知れませんが、 お互いフェイスブックをしていて、私の行動を把握されています。 私は今のまま、社交辞令に社交辞令で返す方法しかないのでしょうか? A子に「本当に行く気がある時だけ言って」と言ったこともありますが、効果なし。 他の友達はフットワークが軽く、即行動を共にできるので A子に無駄な時間を使うことに少々疲れてきました。 A子に対して良い方法があれば教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 振られた男性に友人として飲みに誘う事

    以前、バツイチの男性に告白して振られました。 「再婚する気がないから。今は誰に言われても断ると思う」って事でした。 告白した帰り、彼から「また会えるかな?」って聞かれて 「さぁどうだろうね」って返事をしています。 後日、伝えきれなかった気持ちを全てメールで送ってすっきりしようと思い メールを送ると「自分に正直になれば○○(私)とイチャイチャしたいと思うよ。 ○○がどうとかでは無く俺の問題。こんな奴嫌だろうけど又飲みに行って下さい(初めて敬語でした)」 って返事でした。 当初は、きっと社交辞令だろうし私の気持ちの整理もつかないし 連絡するのは辞めようと思いました。 でも時間も経って今なら友人として彼と飲みにでも行けそうな感じです。 万が一、彼がイチャイチャしにきても撥ね除ける事も出来るでしょう。 大事な飲み友達として彼とは会いたいと思ってます。 そこでメールをあっさりした感じで送ろうと思うのですが もしかして本当に又、飲みに行って下さい。と言うのが社交辞令なら 返事が来ないとも思ってます。 この場合、やはり彼は社交辞令だったのでしょうか?

  • 友人関係

    最近ふと寂しく思うことがあります。自分は社交的な方だと思いますが、何でも話せて信頼のおける親友って、結局学生時代から10年以上つきあってる友人2人位で、結婚して子供を持ってからはママ友程度のつきあいはあるけどそれ程深い友人はいません。子供が小学校、中学校以上の少し手の離れた3,40代の主婦の方って、何人ぐらい親友がいますか?

  • もう絶交すべきなのでしょうか

    こんにちは。20代男です。いつもお世話になっています。 先日,友達だった女の子に告白して,ふられました。 彼女が言うには,「付き合うかどうかの判断はもう少し遊んだりしてからにして欲しい」とのことでした。 僕はそれを真に受けて先日遊びに誘ったのですが,返事が返ってきません。 彼女の言ったことは社交辞令だったのだろうか,とか,何か僕について悪いうわさが流れているんじゃないかとか,真に受けた自分に対する嫌悪感とかで正直ここ数日神経をすり減らし,もう疲れ果ててしまいました。 個人的にはもう彼女はあきらめた方がいいと思うのですが,もともと友達だったのに絶好関係になるのはなんだかおかしいですよね? 今後僕たちはどういう関係をとっていったらいいのでしょうか。 皆様のご意見を頂戴できると幸いです。

  • 年下のママ友

    私は30代後半、彼女は30代前半です。 付き合いは浅いのですが、もっと仲良くしたくて、ランチなどいろいろ声をかけますが 実現したことは一度もありません。 いつもニコニコとやんわり断られます。 彼女にとって私は必要なく、私だけが彼女を求めているだけのような気がしてきました。 ママ友ってやはり難しいのでしょうか・・・ 昔からの友人はこのようなことはないのですが・・・ 私は友人間での社交辞令って理解できないんです。 友人と呼べる人に社交辞令って必要でしょうか? 結局、「今度お茶しようね」っていうメールがあってもそれがなかなか実現しないと 社交辞令だったのかなって。 ほんとに相手にそういうつもりがあれば自分の予定がない暇な日を連絡するものでは ないでしょうか? 人それぞれ考え方も違うし、性格も違うから一概には言えないと思いますが。 やはり彼女とは知り合い程度のママ友という存在から発展しないのかなって思うと 寂しい気がします。 このような経験された方いらっしゃいますか?

  • ギターとドラムを始めるなら…?

    友達とともにギターとドラムを始めようと思っています。僕はエレキギター、友人はドラムです。中3ですので、楽器は学校の音楽室のものを借りる許可が取れました。しかし、いざ始めるにしても貧乏な中学生ふたりなので、教材も買えません。安いものならなんとか買えますが…。 なので、テキストになるようなホームページや資料などあったら教えてもらいたいと思っています。 もしくは、自分はギター(ドラム)をこうしてマスターした、など参考にできるものでも結構です

  • 社会人になって友人と会うことが減りました。

    20代後半・女・独身です。 ふと、気が付くと半年くらい友人と会っていません。(よく会う友人でも2~3ヶ月に1回くらい) 特に既婚、彼氏もちの友人とは殆ど会わなくなりました。 もともと、自分から「久しぶり~」とメールするほうでしたが、 急に自分から誘うのがばかばかしくなってきています…。 皆、彼氏や旦那さんのことで忙しいでしょうし、なんとなく誘いづらくなったり…。 連絡をとった時に「飲みにいこう」「ご飯食べよう」という会話にはなりますが 休みが合わなかったり忙しかったりで、なかなか実現しません。妊娠中や子育て中の友人もいます。 社交辞令なのかもしれませんね。 ですが、友人が他の友人と遊んでいることを知ると(SNSとかで分かります;;) なんだか寂しいというか、私友達いないのかな…と思ってしまうのです。 先日も友人に誕生日メールを送ったら 「ありがとう!もういい歳になってきた(笑)」と返信があったので 『そのうち追いつくよ(笑)。またご飯でもいこうねー』と送ったら 「待ってます(笑顔の絵文字)」と返信が。。 …ご飯の話はスルーされて、落ち込んでいます。。 あまり人付き合いが得意ではなく、相手を不快にさせないように言葉を選んで話していたら だんだん気疲れするようになってきて、どっと疲れてしまいます。 選んで話してそんなつもりはなくても相手を傷つけることもあって 自分の知らないところで傷つけたり迷惑かけていないかと、最近よく悩むようになりました。 考えれば考えるほど疲れて面倒に思えて… 会いたいけど、会いたくない、そんな感じです。 友人に会うと自分と比べてしまい、気分が落ち込む気がするのです。 でも、心の奥では「友人を失ってしまってる」というさみしい気持ちもあります。 こんな状態でフェードアウトしてしまう友人関係は仕方ないのでしょうか。

  • これは社交辞令ですか?

    私は30代ですが社交辞令がいまいちわかりません。 自分が社交辞令のつもりの時は相手がそうでなかったり、自分が本気のときは相手が社交辞令だったりで、うまく噛み合いません。 相手が違えど同じ事が多いです。 私が、相手の社交辞令を真に受けて本当に誘ってしまった時の回答です。↓ ◎その日は無理だからまた日にちを決めなきゃね。 (そういって全然日にちを決める様な連絡は無い。) ◎今週は無理、来週は? (と、聞かれ、自分の予定を確認して後日連絡するとまた断られる) ◎断られる事が多い相手に対して、あえて連日誘ってみると (そんな焦らなくてもいつでも遊べるよ!)と返ってきたが、全然遊べてない。 これも全部社交辞令なのでしょうか?? それともただただ嫌われてるのてしょうか?? 相手はだいたい年上の方か多いです。

  • 気分屋な友人との付き合い方。

    いつもこちらではお世話になっております。 当方、二十代の大学生です。 今回ご相談させていただくのは友人のことです。 友人は少し気分屋なところがあり、朝機嫌が悪いことが多く、挨拶してもぼそっと返事をしてくるときがあります(彼氏と会った翌日はとても元気なのですが…^^;)また、お礼の言葉を滅多に言わないいうのがとても気になります。 例えば 「友人:明日って2限、休みだよね?」というメールに対して「私:そうだよ!」と送ると返信がなかったり、 また授業で必要な資料を集めていた際に 「私:これも見つけたけど、○○ちゃん探してる?」 「友人:まあ、あった方がいいだろうね」 「私:今からコピーとるけど、コピー必要?」 「友人:うん。」 ということがありました。 コピーの件は私が話しかけたので、お礼を求めるのは何となく重い?感じもしますが、メールでのやりとりは自分から聞いたのだし「ありがとう」の一言があってもいい気がしていました。 それから朝機嫌があまりよくないのは「眠い」とよく口にしているので、眠いからだとは思いますが、何となく話しかけるのに気を使いますし、「眠くて寝坊したから午前の授業を休んだ」と言うのを聞くと、ノートを渡すのもあまり気持ちがよくありません。 私と彼女、あともう一人の友人とよく一緒にいるのですが、その友人も「ありがとうって言うの、聞いたことがない気がする。それに寝坊したからって聞くとなんかあんまりいい気がしないよ。」と話していました。 まわりにも授業をさぼっているのにノートを借りてくる人がいて、「そういうの良くないよね」とよく話して、友人もそうだと頷いているのに自分のしていることは忘れている(悪く言えば棚にあげている)ので余計に気になっています。 「こういう子だ」と今まで割り切って付き合ってきましたが今年になってから、上に書いたことが目立ってきて、正直付き合い方が解りません。 もし皆様が私の立場でしたら、この友人とどのように付き合いますか? よろしければアドバイスを頂きたいです。 長文を読んでくださってありがとうございます。宜しくお願い致します。

  • がめつい友人の要求

     先日、友人が、僕がアニメのDVDを全巻(15万円程度)そろえているのを知ったらしく、ひつこく自分に貸すように要求してきます。 最初は「いいよ」と快く言っていたのですが、最近になって「とりあえず全部持ってきて」「全部コピーするから」「中身だけでいい」という発言がめだち、ちょっと重くなってきました。正直、自分だけが大金をつぎ込んで購入しているので、もどかしい気持ちです。 こんな人間のために、自分がわざわざもっていったり、巻番の管理をするの時間や労力がすごく惜しいです。まで、最後まで貸していないのですが、今後どうしたら、自分のこの気持ちを抑えることが出来るでしょうか?