• ベストアンサー

中国軍機 スクランブル。

kagakusukiの回答

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 以下は、あくまで個人的な計算に過ぎない話である事を最初にお断わりしておきます。  旧ソ連のMIG21(1955年に初飛行)を基にして作られ、1966年に初飛行した(つまりかなり旧式)J-7戦闘機の実用航続距離は、改良型のJ-7II(1978年に初飛行)で約1740km。  J-7の拡大発展型であるJ-8II(1984年に初飛行で比較的旧式)の最大航続距離は約2200km。  主力戦闘機であり、ロシア製のSu-27SKをライセンス生産したJ-11の最大航続距離は約4000km。  高価なJ-11だけで数を揃えると費用がかさむため、比較的低コストで戦闘機の数を確保するために造られた新型のJ-10の最大航続距離は約3000km。 【参考URL】  J-7 (航空機) - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/J-7_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)  J-8II (航空機) - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/J-8II_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)  Su-27 (航空機) - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/Su-27_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)  J-10 (航空機) - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/J-10_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)  例え超音速戦闘機であっても、燃費の良い速度で飛ばなければ長距離を飛ぶ事は出来ませんから、戦闘機の多くは長距離を飛ぶ際にはマッハ0.7~0.8程度で飛んでいます。  また、空気の濃い所を飛んだのでは空気抵抗が大きくなって燃費が悪化しますから、殆どのジェット機は成層圏の下層を飛んでいます。  成層圏の下層の気温はほぼ一定の約-56.5℃で、その温度条件の下では、音は約295m/sの速度で進みますから、マッハ0.8は約236m/s(約850km/h)という事になります。  そうしますと、J-7IIは少なくとも約2時間は飛び続ける事が出来る計算となります。  同様に、J-8IIは最大で(「少なくとも」ではない事に注意)約2時間35分、J-11は最大で約4時間42分、J-10は最大で約3時間半飛び続ける事が出来るという計算になります。  尤も、兵器の性能というものは大抵の場合は、「敵国の兵器の性能を甘く見ていたのでは、戦争になった時に負けてしまうから、少し多めに見積もっておこう」という考えの下で推定された値に過ぎませんから、実際にはもっと短い距離しか飛べないという事もあり得ます。  とは言え、上記の4機種の内、J-11とJ-10に関しては3時間以上飛び続ける事も不可能という訳ではない様ですし、J-7IIやJ-8IIに関しても片道だけであれば飛べる可能性があります。  そして、片道と少しの距離を飛ぶ事が出来たならば、時間的な余裕のある帰りには、給油機と合流して空中給油を受ければ良いのですから、何も離陸の際に積んでいた燃料だけで飛ぶ必要は無いと思います。

関連するQ&A

  • 日本は中国軍機の飛行妨げるな!って

    下らない質問です。 産経速報ニュースより、コピーしました。 『中国国防省報道官、航空自衛隊のスクランブルを非難 2015.10.30 14:23  【中国総局】中国国防省の楊宇軍報道官(上級大佐)は29日、日本の領空に接近した中国軍機に対する航空自衛隊の緊急発進(スクランブル)について、「中国軍機は関連する空域を法に基づき飛行する自由を有する」と述べたうえ、「日本が中国側の飛行の自由を妨げる行為を停止するよう求める」と語った。  防衛省統合幕僚監部が発表した平成27年度上半期(4~9月)の空自によるスクランブル回数で、中国が国別で最多の231回に達したことを受け、定例記者会見で述べた。  楊氏は、日本周辺で活動する中国軍艦艇、航空機に対する自衛隊の「近距離での追跡、監視、妨害」が、中国軍機などの「安全を脅かしている」と非難した。』 コピー文終わり 自衛隊機は事態の深刻化にならない為にスクランブル発進している。その為、中国機は、実際、領空侵犯は未だに無いのである。 本来、素早い行動をやって見せる自衛隊機に感謝すべきではないのかな? 空自のスクランブル発進は米ソ冷戦時代からやっているので、中国空軍とは練度や経験が桁外れに違いますよ。 自分らより優れているからと、日本に文句を言うのは国際的な社会人としては情けないと感じます。 やはり、中国は国際社会のなかに溶け込めない気質があるのかな? との感想です。 このコピー文の内容について、 今回の中国をどう思いますか?

  • 中国軍のインド・カシミール地方への侵軍について

    今インド軍が進入してきた中国軍に対して、前線配備が完了しました。 中国軍の次の目標は尖閣諸島ですか?

  • 中国軍の2機、尖閣諸島に接近

    2日午後、中国海軍のY8哨戒機とY8情報収集機の2機が、尖閣諸島に接近したため、航空自衛隊の戦闘機がスクランブル発進した、最も近いところで60キロの上空にまで接近した、とNHKが報じました。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110302/t10014413051000.html もし、日本の領空を侵犯して来たら、今度は菅総理大臣自衛隊最高指揮官は、どの様に対応したと思いますか?

  • 中国に空母・・

    中国には空母がないと思うのですが、なぜ中国には空母がにないのでしょうか?どういった戦略的意味で空母がないのか、みなさまご教授くださいませ。 それからもうひとつなんですが、第1次の湾岸戦争の時、多国籍軍には中国がいなかったと思うのですが、それはなぜなのでしょうか?よろしくお願いします、ぜひ教えてくださいませ。。

  • トランプ大統領就任後、尖閣に中国軍が侵攻か

    トランプ新大統領就任後、尖閣はどうなりますかね。 中国軍が侵攻してくるでしょうか。 ついこの前に別の質問をしたのですが、「中国は絶対攻めてこない」と主張する人が思いのほか多かったので、改めて驚愕いたしておりました。もしかしたら尖閣問題は別として中国軍が日本本土(九州や本州)に上陸侵攻してくるか否や?という問題と勘違されたのかもしれません。 このたびは明確に尖閣を対象として「中国軍が尖閣諸島またはその領海に軍事的に侵攻してくるか否か」という質問です。海域制圧するかどうか、上陸制圧するかどうか。 軍艦ではありませんが中国の「公船」は繰り返し領海侵入し、接続海域やその近辺に常時のごとくたむろしておりまして、計画的に大漁船団を繰り出しても見せてます。 これらは非軍事船または準軍事船ですが、これまで中国が尖閣に対し軍を送り込む軍事行動をとらなかった理由は米軍の介入を恐れてのことです。 ところが次期大統領にトランプが決まりました。トランプの日米安保に対する責任感はどうやら希薄なようでして、専らアメリカ第一主義を貫き通す模様です。 1、 中国軍は攻めて来る。 2、 攻めてくる可能性が非常に高い。 3、 攻めてこない。 4、 分からない。けど回答してみた。 5、 その他。 どれでしょうか。 攻めてきたらどうなりますか。 A、 中国は負ける。 B、 日本は負ける。 C、 戦争にならない。日本は何もせずに明け渡すであろう。 D、 分からない。けど回答してみた。 E、 その他。

  • 尖閣諸島 中国軍機等、多数飛来。

    尖閣諸島周辺の日本領海に中国の海洋監視船「海監」8隻が侵入した23日、中国軍の戦闘機など軍用機が40機以上、尖閣周辺に飛来していたことが分かったとの事です。領海侵入を始めた頃、戦闘機など軍用機も尖閣周辺に飛来し始め、入れ代わり立ち代わり尖閣周辺上空に接近し、その都度、航空自衛隊那覇基地のF15戦闘機がスクランブルで対処。飛来してきた中国軍機は延べ40機以上に上ったそうです。とんでもない異常な行動ですが、昨日も、初めて尖閣諸島領有に関し、革新的利益と言ったそうですが、一体何があったのでしょうか?この間起きた事と言えば、日本と台湾の間で、漁業協定が結ばれ、これには猛烈に反発した中国でしたが、何せ台湾と日本の問題ですので、間には入る事すら出来ず、さぞ悔しい思いをした件と、アメリカの軍高官と面会したくらいだと思うのですが、ひょっとして、アメリカと中国の間で、何かとんでもない事が話し合われ、何か事が起きた場合でも、アメリカは、この問題には触れないとの確約でもしたという事は無いでしょうか?オバマから、総理には連絡があったとの事でしたが、公開されているのは『話し合い』だけです。一体何を話し合えと言うのか?また、当方はwebの情報を見て、質問させて頂いています。今回のような、戦闘機等の大量飛来に関し、自衛隊の高官が【今回のような威嚇飛行が続けば、空自側が対処しきれなくなる恐れもある」との事ですが、こういう事を安易に言う、またはwebで流しても良いものでしょうか?次は調子に乗り、もっと大多数で飛来させるかも知れません。尖閣については、何度か当方も質問させて頂いていますが、ここが(尖閣)が中国の手に渡れば、困るのは日本だけでは無く、基点に考えていると聞く、アメリカ、漁業協定を結んだ台湾は、黙ったままなのでしょうか?それで良い?そのほうが良いのでしょうか?

  • 中国 米海軍機、スクランブル追尾。

    中国軍の戦闘機が、10日東シナ海上空で、米海軍のP3Cと同空軍のC130をスクランブル発進し、『執拗』に追尾していたそうですが、これは本気で米軍を相手に追尾して来たのでしょうか?それとも、自衛隊と勘違いしたからでしょうか?先日、テレビで専門家が言っていましたが、中国のレーダーは、アメリカ、日本が成人とすると、幼稚園にも充たないレベルとの事でしたが?やはり間違えたのでしょうか?

  • 中国の無人機は?

    最近、中国の無人機の話を聞きません。国籍不明の無人機と思われるモノが、尖閣諸島近郊上空を侵犯したとか云々があり、日本側は『撃墜』をほのめかし、国籍不明にも拘らず、何故か中国が『撃墜なら戦争だ』と言ったきり、話が途絶えているように思うのですが?本日も領海侵犯はあったようですが、新たなステージには向かわず、逆戻りしたのでしょうか?

  • 尖閣諸島に中国の空母が来たら?

    今年の秋に中国初の空母が運用されるそうですが これが尖閣諸島に来たらどうなりますか? 今は海洋監視船の偵察だけですが・・・ アメリカ第七艦隊は中国の向こうを張って、 尖閣周辺海域に来てくれますか?

  • 中国が尖閣諸島上空を含む「防空識別圏」を設定した

     23日18:27のFNNによると、  「中国国防省は23日、東シナ海上空に国籍不明機などが侵入した場合、戦闘機による緊急発進の対象となる「防空識別圏」を設定したと発表した。  これは、中国国防省が23日午前から施行するとして発表したもので、沖縄の尖閣諸島が含まれ、日本が設定している防空識別圏と広い範囲で重なっている。  中国はまた、防空識別圏内を飛ぶ航空機に対し、飛行計画の提出や国防省の指示に従うことなどを義務づけ、従わない場合は、中国軍が防衛的緊急措置をとるとしている。  中国メディアが22日、日本にも到達可能な国産のステルス無人攻撃機の試験飛行に成功したと報じるなど、尖閣諸島をめぐる緊張がさらに高まるのは必至となっている。」 と述べております。 ・日本の防空識別圏内を日本の飛行機が飛行する場合、中国に飛行計画を提出する義務は無く、中国が日本の「防空識別圏」に勝手に食い込んで決めており、今後中国機が侵入した場合にも、日本の航空自衛隊機がスクランブルをかけることになり、お互いにスクランブルの応酬となり、一触触発の危険が生じる可能性が避けられないのではないでしょうか? ・今後において、日本としては「不測の事態」を避けるために如何にすべきと思われますか?何か妙案があると思いますか?