• 締切済み

特定口座を総合課税にするメリットとデメリット

今年4月に夫が退職し、保険が国民健康保険になりました。 国民健康保険は、家族の収入で金額が決まると聞いたのですが、 本当ですか。 わたしは、投資信託で毎年少しですが配当をいただいています。 特定口座にしているのでそのまましていてもよいそうですが 扶養の範囲の38万円以下なら、配当金に付いた税金が戻ってくるので 昨年までは確定申告で還付してもらっていました。(数千円程度) 今年度も38万円以下ですので同じように申告しようと思いますが 戻る税金より支払う方が増えるのであれば 特定口座なので申告しない方がよいのかと思っています。 どちらがよいか、判断する方法を教えていただけますか。

みんなの回答

  • saboke
  • ベストアンサー率50% (31/62)
回答No.6

No.3です、少し補足します。 ご主人の昨年の所得が、33万円を超えていて、他の所得は、あなたの配当所得2万円だけだとすると、ご主人の所得+2万円することで、軽減に影響するかどうかです。軽減判定所得は、一定の幅がありますので、2万円程度では、ほとんど影響無いと思いますが、ご主人の所得によります。また、ご主人が非自発的失業者の特例を受けている場合は、ご主人の所得の計算も変わってきますので、自治体の窓口で、相談してください。

kokokok7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いろいろ諸事情があって、すぐのご回答に対しお礼が遅くなってしまったことをお詫びいたします。 結論からしますと、何度もご教示いただいた通り、いろいろな要因があるようなので、やはり役場に行って確認する方がよいと思いました。軽減判定所得にあたるかどうか、確認しようと思います。 いずれにしろ、個人で33万円以下でしたら、十分クリアできますので確定申告した方がよいと思いました。 ご親切にに何度もご回答いただき、誠にありがとうございました。

  • saboke
  • ベストアンサー率50% (31/62)
回答No.5

No.3です。 あなたが補足に記載した、 (前年の所得-基礎控除33万円)×○% は、国保税の所得割の計算式です。ここでいう「前年の所得」とは、国保加入者個人の所得で、世帯の所得ではありません。そのため、あなたの配当所得を加えた所得が33万円以下であれば、所得割は、0円なので、8%の影響はありません。 世帯の所得が影響するのは、軽減の判定です。これは、本当に自治体によって基準額違います。前にも書いた通り、試算してもらうことをおすすめします。 国保加入者の人数が不明なので、何とも言えませんが、あなたに配当以外の所得が無く、ご主人も所得が無ければ、数万円程度の所得があっても、国保税は変わりません。また、どなたかに軽減判定所得を超える、所得がある場合も、あなたの所得が、33万円を超えなければ、配当所得があっても国保税は、変わりません。 結局、あなたの所得が2万円程度の配当所得のみであれば、8%の税率は、考える必要が無いことになります。

  • Moryouyou
  • ベストアンサー率41% (140/334)
回答No.4

No.1です。おつかれさまです。 >私の配当所得の8%分、国保に加算されると言うことになる >で合っていますでしょうか。 おそらく合ってます。A^^;) おそらくというのは、私も素人なんでいろいろ条件が からんで見落とがあり、数字が変わってくるんで 要注意なんです。 ポイントとしては、 ・介護納付金分についてご夫婦お二人とも該当するか?  例えば、ご主人が65歳ならご主人の所得は外すので、  割合の8%というのは崩れますのでご注意ください。 ・1~4月の収入と書かれていますが、『所得』なんです。  具体的に言うとご主人の給料収入は1~4月で98万以上  あると、98万-給与所得控除65万=33万円以上と  なります。 ・退職事由により所得割の軽減措置もあるんです。  先ほどの『所得』から7割減の30%となると、  所得割はゼロとなる可能性もあります。  今年も適用期間内ですので、確認されてもよいか  と思います。 余談ですが、私、昨年退職し半年国民健康保険でしたが、 一般口座の投信で利益は出たので、影響を気にしていました。 が、再就職して社保加入となり、悩まなくてよくなりました。A^^;)

kokokok7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いろいろ諸事情があって、すぐのご回答に対しお礼が遅くなってしまったことをお詫びいたします。 結論からしますと、いろいろな要因があるようなので、やはり役場に行って確認する方がよいと思いました。 少額ではありますが、今配当で支払っているのは10%ですので 確定申告をした方がよさそうなので準備をしておこうと思います。 新設に何度もご回答いただき、誠にありがとうございました。

  • saboke
  • ベストアンサー率50% (31/62)
回答No.3

おそらく、昨年の5月から国保に加入されたと思いますので、25年度の国保税は、24年中の配当も計算されて課税になっていると思われます。 国保税の計算で、世帯の所得が関係するケースは、軽減に該当する場合です。国保加入者の所得の合計が、基準額以下であれば、正規の国保税から割り引きが受けられます。この基準も含めて、国保税の計算方法は、自治体によって異なります。 一度、住まいの市町村で配当を申告した場合と申告しない場合の試算をしてもらって下さい。その場合は、ご主人の25年分の源泉徴収票等の所得がわかるものも必要です。

kokokok7
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 少額でしたが、前年度の分も課税されていたとの認識もありませんでした。 確定申告により還付されると 自治体のホームページによると8%増額するようなことが分かりました。 基準額以下の場合は割引があることも記載がありましたが その具体的数値は表記してありませんでした。 本当に知らないことが多すぎると思っております。 親切なご回答ありがとうございました。

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>国民健康保険は、家族の収入で金額が決まると聞いたのですが、本当ですか。 そのとおりです。 正確には、「国保に加入している」家族の「所得」ですね。 給与所得の場合、「収入」から「給与所得控除(年収によってきまります)」を引いた額を「所得」といいます。 それ以外の所得は、「収入」から「経費」をひいた額ですが、配当は経費がないので配当金そのものが「所得」です。 >今年度も38万円以下ですので同じように申告しようと思いますが そうですね。 今年からは、配当所得の税率が10%から20%になりますから、還付額は今までの2倍になりますね。 国保の保険料は市によって違うので、確定申告したほうが得か損かは回答できません。 お住まいの市のHPに計算方法がわかりますので自分で計算してみるか、役所で計算してもらうことをおすすめします。

kokokok7
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 会社員の時は少額ですし、気にしていなかったのですが 国保は世帯ごとの収入になるのですね。 今後は注意したいと思いました。 自治体のホームページによると8%増額するようですので 配当所得が10~20%でしたら 確定申告した方がよいようです。 自治体のこの数字は変わることもあるようなので 今後も申告前に確認するとよいと思いました。 分かりやすいご回答ありがとうございました。

  • Moryouyou
  • ベストアンサー率41% (140/334)
回答No.1

>国民健康保険は、家族の収入で金額が決まると聞いたのですが、 >本当ですか。 本当です。 奥さんも国保となったということですよね? そして昨年4月に辞められたんですよね? 一昨年の年収から算出されるので、昨年5月以降の保険料は 自己都合退職であれば、かなりの金額となったと思います。 そういう意味では、今年は昨年の年収1月~4月の収入と なるので、かなり金額は下がると思います。 因みに会社都合退職ならば、2年度分所得を7割減じて 保険料を算出してくれます。 昨年も確定申告して還付があった。 ということは、昨年も同様、国民健康保険料に影響があった と思うのですが.... あと余談ですが、特定口座の源泉徴収税を確定申告して 還付しただけなら総合課税にしたわけではないと思います。 いずれにしても確定申告すれば、国保の保険料に影響します。 考え方としては、 昨年1~4月の給料の源泉徴収票の支払金額から 給与所得控除した金額+配当所得-33万円が 所得割と言われる健康保険料の算出の基礎額に なります。それに保険料率を乗じて保険料を 出すのですが、自治体により保険料率が大きく 変わるので、何とも言えません。 お住まいの自治体のHPを見て計算してみてください。 還付が所得税と住民税合わせれば、最大3.8万円 あるとすると...微妙ですね。A^^;) 具体的な金額とお住まいの自治体が分かれば、 概算は出ると思いますが... いかがでしょう?

kokokok7
質問者

補足

早々にご回答ありがとうございます。 はい、わたしは専業主婦なので一緒に国保になりました。 昨年は還付金が2千円程度ですので、配当は2万円ほどだったと思います。 なので国保の方には、大きく影響していなかったのだと思います。 自治体のホームページに算出式が出ていました。 自治体によって算出方法が違うとは知りませんでした。 「所得割額:加入者の収入に応じて計算」 の欄を見ればよいのですね。 A.医療給付費分<<74歳以下の方の医療費に充てる分>>   所得割額:加入者の収入に応じて計算 (前年の所得金額-基礎控除額33万円)×5.1% B.後期高齢者支援金分<<後期高齢者医療制度の加入者の医療費に充てる分>>  所得割額:加入者の収入に応じて計算      (前年の所得金額-基礎控除額33万円)×1.9% C.介護納付金分<<介護費に充てる分>>   40~64歳までの加入者が対象 所得割額:加入者の収入に応じて計算      (前年の所得金額-基礎控除額33万円)×1% ですので 合計 前年度所得の 5.1+1.9+1=8% 夫の前年度の収入は1~4月で、33万円以上はありますから 確定申告の還付を受けると 私の配当所得の8%分、国保に加算されると言うことになる で合っていますでしょうか。

関連するQ&A

  • 特定口座取引での解約時の税金

    昨年、投資信託解約で50万円の損失があります(確定申告は、していない) 特定口座取引なので確定申告などはしていないですが、3本の投資信託が少しづつ上がりはじめています。昨年の10月頃の価格に快復してきています。ある程度の利益が出る時点で解約をすると、個人的に確定申告をしなければいけないのでしょうか?専業主婦で、収入はゼロ、夫の扶養になっています。利益を得ることで、保険料・税金等が上がることはあるのでしょうか?

  • 確定申告(特定口座の株式関連の総合課税)

    特定口座(源泉徴収あり)で株式譲渡益600万円、配当60万円でした。どちらも20.315%源泉徴収されています。損失繰り越しはありません。配当は国内上場株式とJ-reitです。ちなみに給与所得からいろいろ差し引いて残った課税所得は190万円くらいです。だから配当を申告して特定口座で源泉徴収された税金の還付を受けようと思いました。 e-Taxを見ると下記のように分かれています。 1) 特定口座の源泉徴収口座の配当等 配当所得のみを申告する源泉徴収口座 配当所得と株式等の譲渡所得等の両方を申告する源泉徴収口座 2) 上記(1)以外の上場株式等の配当等 個別に上場株式等の配当等を入力(訂正等)する。 配当集計フォームに入力したデータを読み込む。 本来なら1)の「 配当所得と株式等の譲渡所得等の両方を申告する源泉徴収口座」で入力するべきなのでしょうが、「配当集計フォーム」に入力を済ませてしまいました。2)の「配当集計フォームに入力したデータを読み込む。」で配当だけ申告して済ませてしまったらまずいでしょうか? (譲渡所得についてはすでに20.315%源泉徴収されているし総合課税に入れられないのだから申告しても意味ないでしょ?ってことなんですが。そもそも申告分離しか入れられないのに何のために確定申告で入力しなければならないのか納得いかないというのもあります)

  • 総合課税にした配当金を分離課税に更正申告できますか?

    マネー雑誌に配当金は総合課税にしたら所得が低ければ税金分が返ってくるので得だとかかれていたので確定申告をしました。 すると、国民健康保険料の保険料が所得税のほんの数千円の還付のせいで数万円上がってしまいます。 そこで、総合課税にしていた配当金の申告を取り消して分離課税にしたいのですが、そのような更正はできますか? できるとしたら、e-TAXでも申請ができるか教えてください。 また、できない場合は根拠となる法律を教えていただければ幸いです。

  • 特定口座のしくみ

    初めまして。。こちらのカテゴリーで、質問させて頂くのは 初めてなのですが、宜しくお願い致します。 現在、銀行で投資信託の分配型を行っています。。 当然、毎月分配金の利益を得ているのですが、最近になり 銀行の方から、特定口座を作るように進められました。 私も、勉強不足なのですが一年間でぎりぎりで38万円以上の 分配金を所得しています。。 この、投資は母の名義で投資しています。。そして、父は仕事を していますが、ほぼ日雇い(定年)で一年間の所得は70万円 程度です。。この場合、分配金を貰いすぎると保険証から 排除されると、どこかのサイトで書かれていました。。 ※そこで、聞きたいのですが、この場合特定口座にするか 今のままにするか、どちらの方が良いのでしょうか? もし、特定口座にしなければ扶養家族からはずされますか? また、特定口座にすると自動的に税金を納付してくれるとの 事ですが、分配金の金額が今より下がると言うことでしょうか? アドバイスして頂けると有難いです☆宜しくお願い致します。

  • 子どもの証券口座の配当金への税金は還付される?

    確定申告の季節ですが、大学生の子どもの税金について教えて下さい。 子どもはアルバイトで昨年36万円ほど稼ぎました(源泉徴収票あり)。 彼に少しづつ贈与していた証券口座があって、この証券会社から送られ てきた特定口座年間取引報告書によれば、投資信託等の分配金や配当金 が30万ほどあり、源泉徴収で3万円ほど税金が差し引かれています。 彼の収入は課税限度額以下ですし、扶養控除の限度額にも到達していない ことから、これを確定申告すれば税が丸々還付されるのではないかなと 思っています。 税務署に相談してみようかとも思っていますが、その前に、もしお詳しい方や 経験のおありの方がいらっしゃれば、アドバイスよろしくお願います。

  • 収入が少ない場合の確定申告~配当・特定口座について

    会社勤めはしておらず、不定期に広告のデザインの仕事をしています。 前年は収入が、事業+投資信託配当金-経費で60万円もなく、 そこからさまざまな控除で差し引きゼロくらいになるので 確定申告はせず、住民税の申告のみを年明けに済ませました。 今年からは、少しでも収入を増やそうかと投資信託を申し込みました。 これで前年並みの事業収入だと、事業+投資信託配当金-経費で90万円近くなり そこから様々な控除をひくと30~40万円ほどになる計算です。 ■次回は確定申告が必要になるのでしょうか? ■今年新規で投資信託を申込んだ時に「特定口座」にしたのですが これにすれば確定申告はしなくてよいのでしょうか? ■「配当控除」というのもあるようですが、 これは「特定口座」にしていない場合にかかる控除なのでしょうか? ■また、私のように収入自体が低い者は、 特定口座にせずに確定申告した方が節税になったのでしょうか? 「確定申告の必要な人」を国税庁のホームページでもみましたが 収入は「給与」というものでもないし、よくわからず、、、。 20万円だの38万円だのどれを目安にしたらいいのかわかりませんでした。 素人の質問でお恥ずかしいのですが、 税務署で適当に帰された経験があって聞きに行きづらくて。 今は特にお忙しい時期だと思いますので 過ぎた頃にでもお教えいただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 主婦は特定口座、一般口座どっちのほうがいいですか

    正社員を40代で退職してしばらく働きません。昔から投資をしており、株の配当が結構あるのですが、特定口座にしていれば、健保その他も扶養に入れるらしいのですが、20%も配当金に税金が取られます。一般口座にすると扶養に入れないので、健保も年金も自分で加入しなくてはいけないらしいのですが、配当金にかかる税金は少なくていいようです。いくらだったら一般口座のほうがいいのか、どう計算したらいいのでしょうか?分かりやすく教えていただけますと幸いです。

  • 昨年度の税金の還付を今受けることができますか?

    昨年末から投資信託をしていて、特定口座で源泉徴収有でしています。 毎月配当が振り込まれる際に税金が自動で引き落とされているのですが、年間20万円までは無税だと聞き、確定申告か何かをすれば前回収めた税金を還付してもらえるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 投資信託の損切りの際の申告

    私はパートで年収100万以下です。主人は年収150万です。今年、私の名義の投資信託のうちの二つを損切りしました。マイナス1000万です。投資信託は特定口座にしており今年の普通分配は300万です。この場合、申告したほうがいいですか?主人の扶養家族でなくなったり、住民税や国民健康保険料があがったりしませんか?また申告は簡単ですか?

  • 主婦の株の配当金と売却益の申告還付

    専業主婦です。パートなどもしていません。独身時代から株投資をしており、売却益少しと配当金、合わせて27万くらいあります。源泉徴収ありの特定口座ですが、年間38万以下だったら税金が還付されるというので申告に行きました。 税務署の職員は「還付されるのはされるけど、健康保険とかの保険料が上がるかもしれないから 考えた方がいい」と言って受付けてくれませんでした。私の収入はそれだけ、夫は年収3000万を超えます。今まで何度か還付を受けてきましたが、保険料が上がったとかいうことはなかったと思います。 還付したくないからそう言っているのでしょうか?年金生活者などは株の税金還付には注意と書いてあったりしますが・・・わずかですが、還付されるものなら申告したいです。 詳しい方、お願いします。