• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今就活で困ってます....)

就活困っている高校生の進路選択について

a-matukiの回答

  • a-matuki
  • ベストアンサー率25% (182/703)
回答No.4

こんにちは。 本当にそうなんですよね。 今までそんなこと考えもしなかったのに、唐突に現実がポンと目の前に現れて。 いきなり決めろ、と言われてもすぐに答えを出せるほど何かあるわけじゃないし。 これって恐らく多くの高校3年生は思うことだと思うんです。 そして多くの社会人は、ここで選択をして今に至ります。 もちろん、子どものころからの夢を叶えている人も大勢いますが、大半は質問者 様と同じように、悩んでいた時代もあるのです。 じっくり考えることは大事です。 ご自身の人生ですから。 でも、じっくり考えている間に、時間はどんどん経過し、周りはどんどん先に 行っちゃうのも事実なんです。 世間的に言えば、1~2年フリーターでのんびりしていた子より、早くから 社会に出たりさらに進学して多くを学んだりしている子の方が期待度が大きい のも事実なんです。 フリーターになること自体は、悪いことだとは思いません。 夢を追おうとすることも悪いことではありません。 ですがそのために現実から目を背け先延ばしにしても何も変わりません。 どうせやるなら結果を残せるよう努力しましょう。 やるだけやって、そこから何かを見出しましょうよ。 どのような決断をしても、それは自分で決めたこと。 どんな結果になっても、後悔しないようにだけしてくださいね。

関連するQ&A

  • 進学先と就職の関係について

    大学で専攻する学部と就職は関係しますか? 私はいま教育学部幼児教育学科に進学しようとしています。 「保育士・幼稚園教諭になりたい」という思いがあるわけではなく、「4年間勉強するなら自分の好きなことを勉強をしたい」という理由でこの学部を選びました。 今のところ一般企業に就職したいと思っています。また安定性から銀行への就職に憧れをもっています。 両親には「就職のときに不利になるから経済学部にしろ」と言われています。 やはり幼児教育を専攻していると両親の言う通り就職のときに不利になるのでしょうか? ただでさえ就職難のこのご時世、一般企業に就職しようと思うとやはり経済経営商学部に進むのがよいのでしょうか? わたしは経済経営商学部にはあまり興味がありません。 しかし就職のことを考えると興味の有無や好き嫌いで進学するべきではないのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 進路に悩んでいます

    私は北海道の高校生です。 今年で受験生となります。 今、大学と専門学校で進路を非常に悩んでいます。 専門学校というのは、ゲームプランナー専攻のもので、情報誌によると就職も安定しているそうです。 一方大学は道内随一の難関校で私の学力では少し厳しい上、本当にやりたいことは何なのか、また卒業後も就職先はあるのか、ということで非常に悩んでいます。 親や担任の先生は大学へ行くべきだと行っていますが、実際どう思われますか? よろしければ意見ください。

  • 写真に興味をもちはじめた

    私は芸術系の高校の高2です。そろそろ進学先を考えていこうと思っています。 絵を描くのは他の生徒に比べ苦手で、絵に対する意欲も少ないと思います。 正直な所、アートに興味があったし勉強もできないし芸術系の高校に進んだ感じです。 進学するなら芸大とか決めてますが、他の生徒のように絵を描くのがたまらなく楽しいって事もなく、コンテストに出す作品もめんどくさいという気持ちでいっぱいです。 なのに何故が芸大へ行きたくてたまらないんです。アートとしてはポップアートが好きで海外の大学へと思っていましたが、今NZに2ヶ月来ているのですが、写真を写しているうちにもっと上手に写真を写せるようになりたいと思い、写真を写すのが好きになりました。 私は結構なめんどくさがりで楽しいと思って描き始めた絵も途中で飽きてしまいます。 そういう面でも写真って合っているのかなーと思ってきました。 こんな私でも芸大で写真を専攻してやってけると思いますか?

  • 幼稚園教諭と保育士の違い

    私は幼稚園教諭を目指している高校3年生です。 短大に進学しようとしているのですが、 担任の先生にどうして幼稚園教諭になりたいか聞かれ、 ”人と関わる仕事に就きたいし、 子供がすきだから”と言ったら、 それだったら保育士でもいいじゃないかと言われてしまいました。 どうしたら先生を納得させられるでしょうか>< 幼稚園と保育園の違いも交えて 教えてもらえるとうれしいです。

  • 電気系の博士課程の就職

    某国立大学大学院工学研究科修士1年の者で電子工学(デバイス系) を専攻しています。現在、就職するか、博士課程進学かで迷っています。 先生方はこの分野は博士課程までいっても就職に困らないと言っていますが それは博士課程に残ってほしいからいっているのではないかと思ってしまい ます。博士課程修了後の就職先としてポスドクがありますが、期限付きなので不安定なのではないでしょうか?僕はいずれにしても研究職につきたいと 思っています。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 早稲田大学と神戸大学

    こんにちは。 私は現在地方の進学校に通っている高校2年生です。 以前から早稲田大学に憧れを持っており、先日そのことを担任の先生に相談しました。 しかし先生の仰るには、私の成績はどちらかというと国公立向けであり、父の勧める神戸大学へ向けて勉強した方が合格の可能性が高いというのです。 現実には、私の成績はどちらの学校にも届かないものなので、どちらにしても厳しい一年にはなるだろうと覚悟しています。 そんな一年を、憧れの早稲田にかけるか、それとも少しでも可能性の高い神戸大学にかけるのか、とても迷っています。 もしよろしければ、その辺りの助言をいただけませんか?

  • もったいないって・・

    こんにちは。 来年3月に卒業を控えた、大学4年の女です。 地元の、とあるドラッグストアから内定を頂いており、そこに就職するつもりなのですが、周囲の大人からの反応に悩まされています。「大卒なのにもったいない」とよく言われます。 高校はそこそこの進学校、大学に進学するのも当然といった感じで、私も例に漏れず当然のように地元の大学へ進学しました。興味のある分野を伸ばしたいと思っていただけで、元々、専攻を生かして就職しようとは考えていませんでした。 ですから、大学で学んだことを全て生かすことはできないということも自分では納得していますし、内定をいただいた企業も、全国では全然ですが地元では名前が通っており、信頼もできるところです。 「もったいない」って何なのでしょうか。逆に、どういう企業に就職すれば「もったいなくない」のでしょうか。 大手の一流企業に就職することが?専攻を生かした職に着くことが?それとも販売職がダメだとか?言いたいことは何となく分かるのですが、自分で納得していることを否定されては気が滅入るばかりです。 賛否両論、色々な意見を聞ければ、と思います。 どうぞよろしくおねがいしますm(__)m

  • 先生を怒らせてしまいました…

    私は今年4月に就職しましたが、一身上の都合で9月20日に退職しました。その後ハローワークに行き、去年就職活動をしていた時にお世話になったハローワークの職員の方と再会し、今は仕事を探しています。 去年の担任とは卒業後もたまにメールで話をしていましたが、半年で辞めたなんて聞いたら心配をかけるだろうと、辞めたことを知らせず、仕事を続けていると嘘をついていました。 それが今日、ハローワークの方が私の母校に求人情報を持って行き、今年の進路指導担当だった担任に私が辞めたことを話したらしく、担任からメールが来ました。 「人をだますような人と話をしたくありません。メールをしてこないでください。」と。 私は先生を騙すつもりは全くありませんでした。ただ、心配をかけるだろう、知ったら悲しむかな、という思いからでした。担任でしたから、最後まで私を応援してくれた先生で、今ではとても尊敬している先生です。進学校でしたから就職する生徒が私を含めて3人で、「進学より難しい、でもやるなら頑張ろうね」と応援してくれました。 そんな先生に、私は辞めたことを言えませんでした。 私は、私を信じてくれた先生を傷つけました。先生はとても怒って、先程のメールを送ってきました。全ては私が悪いのです。私は、辞めたことを言えば怒るだろうか、とか、心配かけるだろう、と思い、言えませんでした。先生に嘘をつくなんて、私を信じてくれた先生を、私は信じることが出来ませんでした。 先生は、もう私の話を聞いてはくれないのでしょうか。 これは私の欲張りでしょうけれど、先生にそばにいて欲しいのです。私には、あの先生が必要なんです。結局は私がいつも頼ってしまっているのだけど、私は父のように慕っています。恋愛感情ではありませんが先生が大好きなんです。大切な先生なんです。それなのに嘘をついて傷つけてしまったのは事実ですが、修復したいです。 メールが来てすぐに電話をかけましたが、出ませんでした。 修復出来ないのでしょうか。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 地元就活をしない理由。何と答えたらよいか

    現在就活中の大学3年生です。 就職先は、地元ではなく進学し、現在1人暮らしをしている県内で働ける企業を考えています。 その理由は、(1)地元がかなり田舎であり、企業が少ない。(2)交通の便が悪いなど暮らしていて不便な点が多い。(3)今お付き合いをしている人と結婚しようと思っている。(これが大きいです) からです。 面接の際に、「なぜ地元に戻らないのか?」と聞かれた場合に、なんと答えたらよいのかわかりません。 卒業論文のテーマが、ゼミの先生の勧めもあり地元をターゲットにした内容であるため(就職活動を始める前から決まっていました)、更に「なぜ地元に戻らないのか?」という質問が聞かれてしまいそうな気がします。 現時点では、地場産業の企業や、金融の地域総合職を考えています。 どのような回答であれば、面接官に納得してもらえるでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 就活と親の意向

    現在就活中の男子大学生です。 第一志望に落ちて、不本意ながら地方の国立大学に進学し、就職では絶対に上京しようとずっと思っていました。 しかし、将来を深く考えるにつれて、自分は都会の厳しい環境で働くよりも、今の地方都市で安定した平和な暮らしを望んでいることに気づきました。 入学時に上京したいと思ったのは漠然とした憧れだけで、明確な夢も目標もないのに上京することに疑問も感じています。 そのうえ今の街に、結婚を考えられる彼女もいます。 しかし、親バカかつ上昇志向の強い両親は、すでに僕が上京してバリバリ働くことを前提に色々な想像を膨らませています。 以前、ためしに「今の街で公務員になる選択肢もあるかも」と言った時は、安定を求めて挑戦を怠る人間には絶対なるなと強く言われました。 親としても悪意ではなく、心の底から都会でチャレンジングに働く方が豊かな人生になると思っているはずです。 過去に親の意見に逆らって行動して悲しませたうえに、実際親の考えが正しかったこともあり、自分でなかなか結論を出せません。 どなたかアドバイスをお願いします。