• ベストアンサー

色素の仕組み

p_nonokoの回答

  • p_nonoko
  • ベストアンサー率46% (29/62)
回答No.2

この色素は扱ったことはありませんが・・・ 液晶はコポリマー(共重合体)で、二種類以上のセグメント(分子のエリア)で構成されています。 このセグメントの比率によって、分子のコンフォメーションが変わって来ます。 ネマチック液晶は各層の重心の位置が異なって、一方向に配向しているだけの液晶構造です。薄い石を幾つも重ねた石垣がありますが、あの状態です。それぞれの石の角は揃っていません。 どのような液晶構造を取るかは、セグメントの配置で異なり、分子間引力の強さなどにも影響されます。 芳香族π電子と言うよりは、分子内でのメソゲン(絵液晶構造を取らせる官能基)の入り方と、液晶を取らせる際の温度に依存します。

oragaharu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ネマチック液晶構造は芳香族π電子以外の条件にも依存するんですね。

関連するQ&A

  • 慣性モーメントの問題

    長方形の板 2a×2b×c(厚さ) 質量m、密度は一様で重心を通り、 盤面に垂直な軸の周りの慣性モーメントを求めよ。 という問題なんですが、分からないのでどなたか 教えてください、よろしくお願いします!

  • 慣性モーメントってなんですか?

    辺が2a,2bで質量がM、密度が一定の長方形板の各辺に対する慣性モーメントと板に垂直な中心線に対する慣性モーメントをもとめよと会ったのですが、この問題の意味がよくわからないのですが、そもそも慣性モーメントってどうすればもとまるのでしょうか?

  • π-π相互作用とπ結合の違い

    π-π相互作用やπ結合は、両方ともπ軌道が関係している働きだとは思いますがその違いがわかりません。 π-π相互作用はグラファイト間や芳香族化合物間に働く力のようですが、Wikipediaで調べてみるとπ-π相互作用は「2つの芳香環がコインを積み重ねたような配置で安定化する傾向がある」とあります。これは結合ではなくてファンデルワールス力のような働きによって?結合をせずに安定するようです。 一方π結合はp_z軌道が重なり合って一つの電子を共有している状態、とあります。 二つの働きはどちらともπ電子が関与しているようですが、どうして一方は結合をせずに分子間を安定させる働きをし、もう一方は結合をつくるのでしょうか。 ご教示お願いします。

  • フレミング左手の法則について

    図のように磁束密度Bの磁場中を電子が速度Vで運動している。このとき,電子にはどの方向の力が働くか?   V ←←←←〇電子 ↑↑↑↑B 答えは手前方向(画面垂直)なのですが、電子の流れを中指に…磁の向きを人差し指にすると、力は後ろ方向(画面垂直)になってしまいます。 なにが間違っているのでしょうか?

  • 化学の問題!!

    (a)水素原子AとBの1sオービタルをそれぞれφA、φBとして、2個の水素原子から水素分子が形成される様子(結合性分子オービタルΨb)を図示せよ。 また式(規格化定数は1とせよ)で表せ。 (b)上と同様に、反結合性オービタルΨaの形成の様子を図示せよ。 また式(規格化定数は1とせよ)で表せ。 (c)各水素原子の原子オービタルとそれからできる水素分子の2つのオービタルのエネルギー準位の概略図と水素原子と水素分子の電子配置を矢印を用いて示せ。 (d)上で求めた2原子分子のオービタルのエネルギー準位図に電子配置を記して、He2分子が存在しない理由を述べよ。 留年がかかってるのでどうかお願いします

  • 直角三角形の斜辺の長さはのこり2辺の和??

    図で、辺の長さが縦横それぞれA,Bの長方形があるとします。この長方形のはじからはじまで階段状の 折れ線を描きます。折れ線の水平な部分の長さを全部たすとA,垂直な部分の長さを全部たすとBとなるので、折れ線の全長はA+Bです。  折れ線をどんどん細かくしていくと、やがて折れ線は対角線と見分けがつかなくなりますが、その全長はやはりA+Bとなっています。ゆえに、直角三角形の斜辺のながさは残りの2辺の和と等しい。  なぜ間違っているのでしょうか?どこかで見ましたけど、分かりません。教えてください。

  • 電磁気

    真空中に間隔Dで平行電極板が置かれている。この電極板の間には板の面と平行に磁束密度Bがかかっている。一方の電極から、電極板に垂直に初速度vで対極に向かって電子が飛び出した。このとき、電子が対極に到達し得ないためにはB*(d/v) はどのような条件を満たせばよいか?ただし、電極板間には電界はないとし、電子の質量、素電荷はそれぞれ9.1*10^-31kg,1.6*10^-19C とする。 という問題が出たのですが、解き方が分かりません。B*(d/v)という式が何を意味しているのかがよくわからないのですが。よろしければ教えてください。

  • 慣性モーメント

    以下の形状をした均質な物体(質量M)の慣性モーメントを求めよ。 1、 長さ2a の棒で、回転軸は重心を通りかつ棒に垂直。 2、 半径a の球体で、回転軸は球体の接線。 3、2 辺の長さがそれぞれ2a、2b の長方形板で、回転軸は重心を通りかつ板に垂直。 4、 半径a の円板で、回転軸は重心を通る円板上の直線。 この問題を解くときに使う公式と解法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 流体静力学の問題を教えて下さい

    次の問題を教えて下さい。公式などを調べて見ましたが解き方がさっぱりわかりませんでした…よろしくお願いします。 長さ12l、幅b、密度ρで、厚さに比べ十分な長さのある一様な長方形の板が、板の短辺からlの距離で自由に回転できるように深い容器が取り付けられている。 この容器に密度3ρの液体を入れ、図のように面積Sの部分が液体中に沈んで釣り合った時、面積Sはいくらになるか。

  • 磁場の中を電流が流れる時の側面の電位差

    図のように、 「一様な磁場Bの中で、長方形の断面をもった導体に電流が流れる時、 側面S1とS2の間にはどんな電位差が生じるか?」 という問題です。(導体の中を移動する電子の速さv) 考えていたら混乱してしまったので、 どなたか分かりやすく説明いただけると有難いです。 宜しくお願いします。