- 締切済み
- すぐに回答を!
物理の問題
図に示すように、長さlの糸の端に質量mのおもりをつけた単振り子を、鉛直方向と角θをなす位置から静かに放す時、最下点でのおもりの速さvを求めよ。 解説お願いします
- saiumalsei
- お礼率3% (18/466)
- 回答数1
- 閲覧数94
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.1
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2966)
殆ど答えが書いてあるし。 添付図の左の吹き出しと右の吹き出しがイコールで結ばれていますね。 この等式を「v=」という形に変形すればOKですよ。
関連するQ&A
- 物理の振り子の問題です
先生が質問に答えてくれず、いろいろ参考書読んだのですがわからなかったので質問させていただきます。 お暇であれば解説お願いします。 図のように質量mのおもりを長さlの糸でつるし、糸が鉛直とθ傾いた位置Sから静かにはなす。 (1)初めに与えられた位置エネルギーはO点を基準にしていくらか。 (2)O点を通過した時の速さはいくらか。 (3)初めの位置SとO点のちょうど中間の高さにきたとき、力学的エネルギー、運動エネルギー、位置エネルギーはそれぞれいくらか。
- ベストアンサー
- 物理学
- ラグランジュの運動方程式の問題が解けません。
以下の問題が解けなくて困っています。。。 どなたか教えて下さい!宜しくお願いします。 問題:図(添付)のように長さlの軽い糸の先に質量Mのおもりをつけた振り子の支点が、質量の無視できるばね(ばね定数kとする)に取り付けられている。振り子の支点Aは水平方向のみに動くことができる。振り子の支点Aの座標を(x1,0)、おもりの座標を(x,y)とする。また、ばねの長さをx0とする。座標ξ=x1-x0と糸と鉛直線のなす角θを変数としてこの系のラグランジアン、ラグランジュの運動方程式を求めよ。さらにそれを解いて規準振動を求めよ。
- 締切済み
- 物理学
- 物理の問題で分からない問題があります。
解答と解説を教えてくれると嬉しいです。 図のように、長さl(m)と2l(m)の2本の糸で質量M(Kg)のおもりを水平な天井からつるした。 このとき、2本の糸のなす角度は90°であった。 重力加速度の大きさをg(m/Kg^2)とし、、長さ2lの糸の張力の大きさT(N)を、Mとgを用いて表せ。
- 締切済み
- 物理学
- 問題集にのっている問題なのですが、解説がついていないのでどう解けばよい
問題集にのっている問題なのですが、解説がついていないのでどう解けばよいか分かりません もしよろしければ、途中式を教えていただけませんか? 軽くて伸びない長さlの糸の一端を点Oに固定し、多端に質量mのおもりをつける。 糸がたるまずに水平になる点Aまでおもりを持ち上げ、静かにはなした。糸と水平方向のなす角が30°となる点Bを おもりが通過するときについて、次の(ア)(イ)はそれぞれいくらか。重力加速度の大きさをgとする。 (ア)おもりの速さ (イ)糸の張力 宜しくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 物理学
- 単振り子が切れないように…
質量mのおもりを長さrの糸に取り付けた単振り子がある。 (糸は同じおもりをもう1つ付けてもギリギリ切れない強度を持っている) この(おもり1つだけの)単振り子を糸が切れないように運動させるとき、 おもりを最大どの高さまで上げることができるか。 但し、高さの基準は振り子の最下点とする。 ↑の問題が分かりません(^^; 2mgが限界なのだから、あとmg分の力にも耐え得るということですよね…? おもりに働く張力と重力以外の力は…慣性力なんでしょうか? 解法を説明していただけると助かります。
- ベストアンサー
- 物理学
- 振り子の位置エネルギー
振り子(糸の長さL ,質量m)の単振り子がある。 (1)60度まで持ち上げたときの位置エネルギーを求めよ。 (2)振り子のなす角が(θ<60°)の時の角運動量と原点Oまわりでの力のモーメントを求めよ (3)耐久力が2mgの糸であるとき、この振り子にこの運動をさせると糸は切れるか? (4)最下点でのおもりの速さと糸にかかる張力を求めよ (5)αで上昇するエレベーター内で同じ運動をさせたとき、糸は切れるか? という問題がありました。 そもそも振り子で近似を使って復元力F=-mgsinθから近似して mα=-mgsinθ sinθをθと近似 mα=-mgθ θ=xl よってα= -(g/l)x ということは初等物理で勉強したのですが 位置エネルギーはどのように出すのでしょうか。 そもそも60度は微小な角ではないので近似した式を用いて積分してポテンシャルを出すということもなんかしっくりこなくて困っています。 大変な作業ですがお時間がございましたら是非教えてください。
- 締切済み
- 物理学
- 物理
物理の問題です 苦手なのでぜひ教えて欲しいです 丁寧に教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします ( 1 )~( 7 )を埋めよ。 軽いバネとゴムひもがあり、ともに自然 長はLである。バネのバネ定数はkとし、ゴムひもは、伸びたときだけxの伸びに対して、kxのの張力を与えるものとする。バネの上端に質量mのおもりA、下端に質量MのおもりBをつけ、ゴムひもをおもりAにつないだ。ゴムひもを鉛直に引き上げ、自然長になったところでゴムひもの上端を固定した。この状態でのおもりAの位置を点Pとし、ゴムひもが自然長 Lになる位置をQとする。以下では、おもりは鉛直方向だけに運動するものとし、重力加速度はgとする。 1.おもりAをhだけ引き下げて離すと、おもりAは点Pを中心として、振幅PQの長さより小さな単振動を始めた。このときhは条件h<( 1 )を満たしており、単振動の周期は( 2 )である。 2.次におもりAを引き下げる長さhを大きくしたところ、おもりBは動かずにおもりAは振幅がPQ間の長さより大きな上下の振動を始めた。この振動において、おもりAが点Pを通過するときの速さは( 3 )であり、点Qを通過するときの速さは( 4 )である。またこの運動の間におもりAが到達する一番上の点は点Pから( 5 )だけ上であり、このとき点Bは上方向の力( 6 )受けている。 3.以上の結果から、最初におもりAを引き下げる長さhを大きくしていって ( 7 )より大きくなると、おもりAの運動の途中で、おもりBはバネに引っ張られて床から離れることがわかる。
- ベストアンサー
- 物理学