• ベストアンサー

自動車免許(MT)取得中ですが…

今教習所に通っています。今日で路上7回目乗ってきました。なかなか上達できずに困っています。毎回言われることは、「やっぱり減速チェンジができない」「視点が集中しすぎ、もっともっと広く見て、頭を使え」ということです。 乗る前は、前回言われた事何回も思い出し、意識しようとするんです。でも実際車に乗ってしまうと、なかなか思うようにいきません。今日は、駐車車両をよける際によける側の目視をせず、注意されてしまいました。 私はもともとかなりドンくさい方で、MTというのも、「せっかく免許とるんならMTにしよう」と安易な考えで選んでしまったのですが、ここまできたからにはこのまま最後までがんばりたいと思っています。たぶん、まだ運転操作に余裕がなく、いっぱいいっぱいで、確認するにも思ったことと違うことが起きてしまうと対処できなくなるのだと思います。 ここまできてこんな悩みもないとは思います(TT)が、何か効果的なイメージトレーニングや、上達の秘訣などありましたら、教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • msk1409-2
  • ベストアンサー率43% (24/55)
回答No.3

教習所の教官をしています。simasimakoさん路上7回目ですか・・まだ7回目じゃーないですか。路上教習は19時限あるんですから、まだできなくても、そんなに落ち込むことはないとおもいます。 初心者の特徴は「視点の見方」にあります。ベテランと超初心者の運転の大きな差は「どこを見て走るか?」これが問題ですね。教習生の場合、ほとんど視点が「対向車」「歩行者」あるいは、「スピードメータ」や「ギアチェンジ」といった場所を見て、肝心なところに目がいってません。確かに、これらの場所は全く見なくてよいと言っているのではなく、ほんのちょっと見るだけでいいんです。 じーと見てるから、大事なところに目がいかないんですね。 上達の秘訣はひたすら「乗る」こと。経験を積む以外ありません。 頭ではわかっていても、実際にできないのは「余裕」がないからです。 私は、教習生に対してはこういいます。「本当に周りの状況がよく見えるようになるのは、路上教習の終わりの方ですよ」って。卒業検定を受けるようになる前くらいかな・・うまく走れないからといって、あまり落ち込まなくてもいいですよ。できないのが「当然」だもの。それをできるようにするのが教習所のお仕事ですから・・ 7回くらいでうまくできるようになったら、教習所はつぶれてしまいますね。(笑) 卒業検定まであと少し!うまくできなくて落ち込むこともあるけど、頑張って下さいね。必ず免許は取れます。みんなそうやって、がんばってきたんですから・・あなたにも必ずできるようになります。

simasimako
質問者

お礼

う~んありがとうございます。泣けます(>.<)。 上達の秘訣は「ひたすら乗ること」ですか。できるだけ教習をうける間隔はあかないようにはしています。友人の車に乗せてもらって、一緒に左右確認してみたりとか(笑)。でも実際乗ってみると、すぐいっぱいになって、忘れてしまうんです。 路上に出たてのときは、「校内コースより楽しいかも」って思いましたが、最近は「こうしなきゃ」って思っていたことが実際できずに、「また同じこと言わせちゃった、先生も「いいかげん!」って思うだろうな~」と、自分が情けない毎日で…。落ち込みぎみの今日このごろです(汗)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • M111
  • ベストアンサー率28% (229/801)
回答No.6

個人的な持論ですが、「運転は想像力」だと思います。 例えば、「前の車、さっきまでちゃんと真ん中走ってたのに右に寄ってきたなぁ。駐車車両がいて左車線の車が右にはみ出してきて…はいないか。ひょっとして、この先の交差点で右折するのか?なら自分はちょっと左めに寄って、いや、あの交差点は右折レーンがあったな…ほーらやっぱり、ここで右折だ」とか。 もちろん、自分の想像に固執して相手の行動を決めてかかるのは禁物ですし、複数のケースを想定できればベターです。また、すぐ前の車だけでなく、対向車や数台前・隣の車線なども見ておきたいところです。この辺が、「広く見て」「頭を使って」ということだと思います。 と、これをやろうとすると、頭はもちろんですが、目もこの作業にだいぶ使うことになります。そこで、メーター類は基本的にほとんど見ないで(チラ見程度ですね)、音などで判断しましょう。音に限らず、ペダル操作なら足の感覚とか、ラインにタイヤが乗っているかどうかなら手の感覚であるとか、とにかく全身を使って。ウインカー等のスイッチ類も、シフトレバーも、見ないで操作が基本ですね。減速チェンジなども、これくらいのエンジン音がしてるはず、というのが頭に入っていれば、あとはちゃんと聞くだけですね。 ちゃんと仮免を取れてるのですから、基本はちゃんと出来ているはずです。残るは他人(他者)との意思疎通だと思いますので、あと少し、頑張って下さい。

simasimako
質問者

お礼

ありがとうございます。周りの交通や、歩行者に対してそこまで考えられれば、あらかじめいくつかの予測がつきますよね。実際そこまで考えられる余裕をもてればよいのですが。少しずつがんばってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • capa0218
  • ベストアンサー率24% (54/222)
回答No.5

教習大変ですね 僕は教習中は車間距離を詰めすぎって良く注意されました 結局卒業する直前まで注意され続けたんですが たしかに車間距離が詰まっていると余裕が少なくなりますよ 前の車がブレーキかけたらこちらもすぐにかけないと いけないし、見えてる範囲のほとんどが前の車だし だから車間距離を大きくとる そして2つの動作を一度にするのではなく ひとつずつを確実に行うように心がける 曲がりながらギアを落とす ではなくてギアを落としてから曲がるとかね あともう少し前から動作を起こす これで余裕がかなりできると思いますよ 例えば駐車車両の近くまできてよけようとするから 確認、指示器、車線変更って一度にやらなくてはいけなく なりますよね? どうしてもなれないうちは抜けてしまいます もう少し早い段階で動作を起こしていたら ひとつひとつを確実にできて余裕もできてくると思います 実際はなかなかできないと思いますけど がんばってくださいね 安全第一で

simasimako
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね~、今日も今から学校行って来ますが、「もう少し前から動作を起こす…そしてひとつずつ確実にできるよう」このことを念頭においてがんばってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • msk1409-2
  • ベストアンサー率43% (24/55)
回答No.4

さっそくのお礼ありがとうございます。 教官も「また同じ事を・・何度したらわかるんじゃー」なーんていいませんよ。、「また同じこと言わせちゃった、先生も「いいかげん!」って思うだろうな~」と、・・ 思いませんって!ご心配なく・・私なんか逆に同じ失敗を繰り返すっていうのは、自分の指導の力が足らないんだーっておもいますね。なんとか工夫して体得して頂く方法を考えます。 一生懸命やれば、大丈夫ですよ。

simasimako
質問者

お礼

そうですか~。一生懸命はやっているつもりなんです。でも仮免ぎりぎりで受かり、運転操作もままならないまま路上にでてしまったため、教官には負担かけていると思います。 言われたことは、何とかできるよう、努力するしかないですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6724
noname#6724
回答No.2

教習所では緊張しますよね。自分は教習所と免許センターの両方で検定を受けた事がありますが、教習所といえどもかなり緊張します。 路上7回目との事ですが、文面から推測しますとあなたは技術的な面での習得は出きていそうに感じます。 実際に一般道で運転する様になると、とてつもなくへたくそな人がいます(おばさんに多い?失礼!)そのような人でも免許がもらえている事を考えればもっと緊張感が薄れると思います。 自分も緊張するたちなので、気分的に楽になる為に 1.最初に失敗する(踏ん切りがついて楽になれる) 2.実力以上を見せようとしない 3.皆やってることだから自分にもできる などと思い聞かせて対処しています。

simasimako
質問者

お礼

そうなんです…。教習前は、いまだに手に汗握ります。それで、いっぱいいっぱいになってしまい頭ではわかっていても行動にうつせないのです。 先生にも毎回同じことを言わせ、自分が情けなくなってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • squid
  • ベストアンサー率15% (45/284)
回答No.1

昔はMTのみで、男女関係なく取得していました。 ・仮免許があれば、親(免許所有者)を乗せ、仮免練習中にプレートをつければ公道を走れます。 車種、減速の仕方にもよりますが、 30数Kmで3速 20数Kmで2速に落とせばいいと思いますが、なれれば速度メータを見ずに、エンジン音とスピード感覚で自然に手と足が動くと思います。

simasimako
質問者

お礼

ありがとうございます。自然に運転操作ができるようになれば、もう少し余裕を持って確認、判断ができると思うんですが、曲がる前や進路変更のときになるとどうしても余裕がなくなってしまうんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MT車免許取得!

    私は現在、大学1回生の男子で、今自動車学校にかよいMT車の免許を取ろうとしています。 まだ、模擬教習(ビデオをみたいなのを見ながら、ハンドル、アクセル、ギアチェンジ等の操作をする)をへて、3回ほどしか教習所のコースで実車していないのですが、想像以上にてんぱってしまったりして、エンストなどをおこしまくり、あせっています。 最初はこんなものなのでしょううか? 普段どういったことを意識してイメージトレーニングなどをしたり、勉強していけばよいでしょううか? 体験談なんかと一緒に回答していただければ幸せです!!

  • MT車 右左折

    今、教習所に行ってMT車に乗っていて、路上も何回か乗ったのですが、交差点で右左折する際、速度を落として二速にして曲がるのですが、二速にするまでに曲がり角が来てしまいかなりあせってギアチェンジをしている状態です。曲がり角に来る前に十分に減速しているんですが、落としすぎると後ろに迷惑がかかると思ってなかなかできません。また、どれくらいまで速度を落として二速にすればいいのかも悩んでいます。何かアドバイスありませんか? また、卒業検定の際気をつけておくべき点ねど教えていただけたら幸いです。

  • 交差点の曲がり方(MT車)

    今、教習所に通ってます。 すでに2段階の10回目なんですが、ずっと怒られ続けていることがあります。 どうしても交差点で曲がるときにクラッチを踏んだまま曲がってしまいます。 多分、3速で走っていて、2速に減速チェンジするのが遅いためずっと踏んだままになってしまうのだと思いますが・・・。教官は減速よりも安全確認、目視!って言われそっちをやるとどうしても減速が遅くなってしまいます。。。 それと、どうしてもやはりエンストを恐れてしまって、踏んだままになってしまうのかな?って思います。 すごい車がガタガタいってしまうとすぐ踏んでしまって・・・。何かうまく曲がるコツはないでしょうか?

  • MT車初心者です。ノッキングが起こってしまう。

    仮免をとって路上教習が始まったばかりのMT初心者です。 所内の狭い教習コースでは起こらなかったノッキングが路上にでると発進時によく起こります。 状況としては、 停車した時点から、ローギヤに入れ半クラッチで発進、 アクセルを少し踏んでクラッチペダルを上げようとすると・・・ガックンガックン。 といった感じです。 また、半クラッチ状態ですぐに2速に入れてしまえばノッキングは起こらないようですし、 2速以降(といっても街中では3速まで)ではノッキングの経験はありません。 したがって、ノッキングが怖く(嫌で)クラッチを中々あげられませんし、 アクセルを踏めばエンジンが高回転になるしでどうにもできません。 また、ローギヤからの加速チェンジのみで発症しており、 減速チェンジでは起こりません。 ノッキングを起こさないギヤチェンジの仕方(ペダル操作含め)ご指導願います。 (参考になるか分かりませんが、豊島教習所の車でコンフォートです。路上は池袋周辺です。)

  • MT車の運転について。

    MT車の運転について質問です。教習所に通っていて現在路上での運転をしているのですが、交差点を曲がるときのギアチェンジで困っています。交差点を曲がっている状態でギアチェンジをするのですがそのときにどうも焦ってしまっています。ハンドルを切ってからギアチェンジ、という動作があやふやになっています。こういうのはやはり慣れればできてくるものなのでしょうか?教えてください!!

  • 教習所 免許について MTからAT

    今一段回目の教習なのですが、MTを選びました。 ですが、最初からATにするつもりでした。 ところが、教習所についた時いきなり父がMTにしろと言って若干強引に決められてMTになってしましました。 そして、実車は6,7回乗ったのですが思ってた通り最悪でした最初の2回ぐらいはエンストとか当然だろうと思っていましたが、その後もエンストやギアチェンジが下手だったり坂道発進がろくにできなったりと散々でした、挙句の果てには教官に嫌味や馬鹿する態度をとられました。 正直自分でもセンスがないのはわかっています。半クラどころかギアチェンジもたまに微妙です、逆にここまでできないのだったらATにしてしまおうと思いました。 自分にとってMTは思ってたとおりに最悪でした。 なのでATに変更しようと思っているのですが可能なのでしょうか?経験有る方などいましたらお願いします。

  • MT操作について質問

    MTの構造がよくわかってないのであるシチュエーションについて質問させてください。 (1)MT乗ってる人は一般的にエンブレで減速しろといいますが たとえば5速で80kmのスピードで走ってるとき曲がるために減速チェンジせずにブレーキだけで20Km付近まで落としたとします。 このとき5速から一気に2速に落としていいんでしょうか? (2)5速で走ってて前の車が減速してきたのでアクセルから足を離してエンブレだけで30kmあたりまで減速したとします。 教習どおりではここで速度にあわせ3速ぐらいに減速チェンジすると思うんですが、かえずに5速のまま加速してはいけないんでしょうか? 自分の中では5速が一番燃費がいいと思ってるんですがこのやり方はまずいのでしょうか?

  • MT車の減速チェンジについて

    MT車の減速チェンジについてなんですが今通っている教習所では1段ずつチェンジしなければならないんですが、例えばトップギアで走っていて交差点を左折する時セカンドで曲がる時の手順は交差点前で減速→クラッチを踏みサードにしてここでクラッチを踏みっぱなしでセカンドにするのか一旦クラッチを放してもう一度クラッチを踏んでセカンドにするのかがわかりません。トップからクラッチを踏んだままサード、セカンドへチェンジしていいんでしょうか?

  • MT車の加速チェンジと減速チェンジでどうしてももたつきます。

    今教習所に通っている大学生です。 今日2回目と3回目の技能を受けました。MTです。 技能2回目は加速チェンジと減速チェンジが主な内容なのですが、どうしてもそれが出来ません。 2回目も3回目もハンコ貰えませんでした。つまり2回分オーバーしてしまって余計にお金も時間もかかることになります。 私は今大学生で一人暮らしをしており、春休みを利用して実家に帰省して、実家の近くの教習所に通っています。 なので大学も始まりますし、3月の20~30日の間には絶対に取りたいです。 しかし春休みは教習所が混むので、入校するときに全てスムーズにいっても3月中旬くらいになるだろうと言われました。 となると、まだ初歩の初歩の段階で2回もオーバーしているのに、こんな事じゃ春休み中に免許も取れるか怪しいし、何よりも僕は教習所費用を親に出してもらっていて、このまま技能でつまずく度に余分にお金もかかってしまいます。 親にお金を出してもらってるだけで申し訳ないのに、オーバーしてさらに費用をかけさせるなんて申し訳なさすぎます。 先生に「女子高生でもここはスムーズに通過してくよ。ちょっとこれじゃあ先が厳しいなあ」と言われてさすがにヘコみました。 なので、明日ハンコもらえなかったらもうAT限定にしようかと考えました。 変更するなら早い方が良いと思いますか? まずはATで取って、就職して必要になった時は自分のお金で限定解除をしようかと今日本気で考えました。 そして明日2時間技能があるんですが、出来れば加速チェンジと減速チェンジのコツを教えていただきたいです。 両方とも両手両足で別々の動きをしますよね。それがどうもダメなんです。逆に多くの人が苦手とする半クラは先生によると上手いらしく 「普通は半クラ失敗する人が一番多いのに、君はなぜかそれが上手くて、逆に一番簡単なはずの減速チェンジと加速チェンジが下手なのが不思議やわ」って言われました。 自分は両手両足で別々の動きをする。というのがどうも苦手で、、 ちなみに私は楽器が好きで、ベースとギターは弾けますが、ドラムだけは叩けません。練習はしたんですが、あの両手両足で別々の動きをするのがどうしてもダメだったんです。 具体例を言うと、教習所内のコースで、40キロまで加速→減速をしながら90度右折。というのがいつもダメです。 減速チェンジがもたついてしまい、右折するのに間に合わないんです。

  • 自動車mtの路上教習での、2速での減速とエンスト

    普通自動車mtの路上教習での、2速での減速とエンストについて質問です。 2速で走行時、ブレーキして歩行程度の超低速にしても、完全に停止するほどでなければ、クラッチを踏まなくてもエンストせずに、超低速走行可能でしょうか? クラッチを踏まないで、人が走る程度とか、どれ位の低速走行が、2速でエンストせずに可能でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 定説と通説の違いは、前者が合理的な説明が可能であるのに対し、後者は根拠が少ないとされる。
  • 都道府県のイメージについて、酒豪イメージの高知や美人の産地とされる秋田など、通説とされるものがあるが、その根拠は明確ではない。
  • 一方で、水戸については都市伝説的な伝承が存在し、美人がいなくなったとされるが科学的な根拠はない。
回答を見る