• ベストアンサー

父と共同名義の土地の居住権について

現在、義父60%、夫40%の共同名義の土地に5年前家を建てて住んでいます。建物は義父が2200万、夫が350万払い現金で買いました。そのとき義父からは「夫と私名義の生命保険、月額6万を家賃の換わりに毎月支払う」が条件として出されました。建物は登記していません。 先日、義父から電話があり、「私たち家族を家から追い出し、家と土地を売る」と言って来ました。売買した金額の一部を渡すといわれましたが、私は家から出て行くつもりはありません。その旨伝えたところ、「裁判にかける」といわれました。 このまま、今の土地で住むにはどうしたら良いですか。 ちなみに、義父とは同居していません。また、前述の保険料も固定資産税等も私たちで払いました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.6

補足を拝見致しました。 複雑な事情があるようで大変ですね。 先の回答にも書かせて頂きましたが、義父が強行な手段にでた場合には「外部(第三者)に売却」については、旦那様の同意がない限り実質不可能なので、残るは「競売」か「買取」の2つの選択肢しかありません。 舅が離婚調停中であれば財産分与の問題もあるので、状況を考えると裁判申立ても十分考えられます。 (不動産のほとんどが姑名義という点も気になります) 「遺産を放棄する」を条件にとありましたが 生前に相続放棄はできません(遺留分放棄は可能)。 現に居住されていることを考えると他にも相続人が存在して、共有不動産以外は放棄してくださいとうい話だったのでしょうか?また遺言や死因贈与契約は存在するのでしょうか? 「家賃として生命保険をかける」については 家賃代わりの保険料が賃借料と認められれば、借家権の主張でき、仮に競売されても第三者には対抗できると思います。 ただ、今後干渉しないで欲しいが居住は継続したいということでしたら、やはり「買取」の方向で考えるのがベストではないでしょうか? 買取金額については、建物は5年経過しており減価償却も発生していますので減価はさけられません。最終的には不動産鑑定士等に土地・建物の客観的な時価額を算出してもらい、裁判所の公正な判断を仰ぐことになるでしょう。 繰り返しになってしまいますが、義父の様子を見ながら、専門家を介して裁判も視野に入れながら「買取」準備を進めていくのが良い方法ではないかと思います。 十分な回答ではないと思いますが、 良い方向に話が進むことを願っています。

その他の回答 (5)

  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.5

#3の回答者です。 法律を基に話を展開しますと まず、共有不動産全体を一括処分する際には、全共有者の合意が必要です。 (ということで当面は安心なのですが・・・) しかし、義父はその持分の割合に応じて共有物の全体を利用することができますし、共有持分については共有者は義父の持分を原則として自由に処分することができます。 (ですので話合いで解決できれば良いのですが・・・) また、義父には共有物の分割を請求する権利があり、単独の処分又は使用収益を行うことが可能ですが、今回の不動産のように現物分割が不可能である場合は、義父は裁判所に申立てることができ、裁判所により共有物全体の競売を命じられる可能性があります。 (chihironさんご夫婦にとって望ましくない展開ですよね) ただし、特段の事情があると認められる場合、価格賠償の方法よる分割ができる可能性があります。 (要はchihiron家が金銭を支払い、共有部分を買取る方法です) 特別な事情とは、共有関係の発生原因、、共有者の持分割合、共有物の利用状況、共有物の形状や特徴、分割された場合の経済的価値、分割方法についての共有者の希望とその合理性等の事情です。 (#3で回答したような諸事情です) その特別な事情を総合的に判断し、 ・共有物を共有者のうちの特定の者に取得させるのが相当であること ・価格が適正であること ・取得者に支払能力があること 等 の要件に合致すれば、chihiron家が買取ることを許される場合もあります。 ということですので、今後義父が裁判という強行な手段に打って出た場合に、chihironさんご夫婦が家を出る意思をお持ちでなければ、最終的に義父の共有部分を買取らなければならない可能性があるわけです。 (#3の回答や他の回答者の方が買取るのがベストといっている理由はここにあります) 親族間の事ですのでなるべく裁判ではなく、専門家を交えた話合いで良い方向に話が進むことを願っております。

chihiron
質問者

補足

普通は個人的に解決ができればと思うのですが、ものすごく正確に問題がある方なので。現在、舅と姑は離婚調停中です。舅が住んでいる家は、土地も建物も殆どが姑名義なのですが、先日姑は家を出てしまって住んでいません。 財産分与の為、私たちの家を売りたいのかと思いますよね。でも、舅は公務員を退職して退職金をかなりもらったらしく、貯金は2000万以上あり、夫婦年金も9月からでるので一人で生活するにはなんの問題がないと考えます。 とにかく私たちが気に入らないと言う理由で追い出そうとしているのでは、と思います。 個人的に交渉をするといつ意見が覆るかもしれないし、嫌がらせをすることも考えられます。多分、購入時より価格が下がることに対して文句を言うにちがいません。 なるべくなら、今後なるべくお互いの生活を干渉し合わないのが理想です。(舅は昔から家庭内で暴力をふるったり、怒鳴りつけたりしていたので夫とはものすごく仲が悪いのです) それを含めて裁判なり、もう手が出せないようにしたいのです。 それから、購入時の条件は (1)同居はしない(2)遺産を放棄する(3)家賃として生命保険をかける です。書類の形では残っていませんが、家族みんなが知っています。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

その「裁判にかける」と云う意味は、民法258条のことだと思われます。 これは分割して、それぞれの持分を1つにならない場合(建物は3分の2に割るわけにはいかない。)に全部の持分を競売し、その代金を裁判所が各持分権者に持分割合で配当すると云う手続きです。 これは、他の持分権者の持分を買わない限り、そのようになります。 そうすれば、その競売で買い受けた者は全部の持分ですから、chihironさんも引っ越ししなければなりません。

  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.3

共有部分を売却することは可能ですが、共有者全員の同意がなければ不動産全体を売却することはできません。 つまり、共有者の中に一人でも反対する人間がいる場合、その行為が制限されますので、義父が夫の同意なく売却することはできません。 ということですので、とりあえずは安心なのですが 問題は今後の対応ですね。 詳しい経緯はわからないのですが、いきなり追出と売却の旨を申し出て、裁判も考えているとなると何か特別な事情があったのではと文面からは読み取れたのですが・・・。 ・義父が2200万出資した経緯(何か条件等はあったのでしょうか?) ・今回の売却の申し出の経緯(一時的に資金が必要なのでしょうか、その事情により対処は違ってくると思います) ・家賃代わりの保険料負担について(契約書の存在、借家権の問題、保険の契約関係等) ・将来の相続の問題(義父の意思や遺言の有無、他に相続人がいる場合等を今から考慮する必要があると思います) ・登記に関しては、今後の対応を考えてもそれぞれの出資金額に応じた持ち分で登記しておくのが賢明です。 以上の点を整理して、これからの方向性をご夫婦で話合いをしてみてください。 もし資金力がおありなら、#1の回答者さんの回答通りに買取りをするのが一番良い方法だと思いますが、それも含めて専門家に相談されるのがベストだと思います。

noname#8709
noname#8709
回答No.2

#1です。 前回も書いておりますが、行動する前により詳しくお近くの弁護士さんにご相談下さい。 素人判断で勝手に進めると取り返しのつかないような状態になることがありますので、今一度考え直して下さい。

noname#8709
noname#8709
回答No.1

原則を書きますと、 土地及び建物に所有権の一部を持っていますので、居住する権利はあります。 一方、他の共有者も住む権利があります。 共有物の処分を行うには通常全員で行うこととなりますが、自分の共有持分だけを処分することも可能です。 今回の場合、「父」は自分の持分を処分することは可能ですが、他人である「夫」の持分を処分することはできません。 従って、勝手に土地及び建物の全部の所有権を勝手に処分することはできないということになります。 一応「そのまま住むことは可能」ですが、問題が残ります。 上記で書きましたように父にも住む権利があり、その土地建物を使用する権利があるわけですから、それをたてにに何をされるかわかりません。 「安心して住む」ようにするためには、父の持っている持分も「買い取る」ことでしょう。 当事者間の話し合いでまとまらないのであるならば、「裁判にかける」のがいいでしょう。 「裁判」といっても「罰を受けるわけではありません」からご安心下さい。 話し合いがつかない当事者の間に入って仲介・仲裁をしてくれるわけです。 どちらにも偏らない判断をしてもらえるはずですから、心配しすぎる必要はありません。 交渉等に当たっては、あらかじめ弁護士さんに相談・依頼してその指示に従って行う方がいいでしょう。 うかつなことを言って不利にならないとも限りませんので、注意深く進めることが大切です。

chihiron
質問者

お礼

ありがとうございます 決心がつきました とりあえず、出て行く意思がないことを伝えたいと思います。

関連するQ&A

  • 共同名義の土地について困っています。

    共同名義の土地について困っています。 その共同名義の土地は2名で、その1人が他界し、これを機に分筆しようと思います。 その土地には縄延びがあり、相続側は縄延びを登記したくない、 もう片方は縄延びを含め全て登記したい と意見が分かれております。 個々に登記するときは、それぞれが同じ様に (登記するなら両者とも登記する)又は (登記しないなら両者とも登記しない) しなければならないのでしょうか? 片方は相続発生してます。 もう片方は発生していません。 くわしいかたご教授よろしくお願いします。

  • 亡き夫と義母の共同名義の土地の名義変更について

    初めての事で戸惑っています。 お詳しい方や同じ様な経験をされた方にアドバイスを頂ければと思います。 40代だった夫が、1ヶ月前に急逝しました。 夫は生命保険も掛けて居らず、長い闘病生活でしたので、残されたお金は何もありせん。 生前夫(一人っ子)は、8年前に亡くなった父(私から見たら義父)の土地を、母と(私からみたら義母)と共同名義で持っていました。 この度、夫が亡くなりましたので、義母から 「息子の名義を孫(私の子供。一人っ子。未成年)に変える予定だ」と言われました。 ですが夫は既に亡くなっており、その後に義母が夫の名義を孫の名前に変える事は出来るのでしょうか? 今現在、私達夫婦は、子供にまとまった財産を残せていませんので、 夫が亡くなった事で、なにがしかの財産がが子供に残せるのならばそれもよし・・・とも思うのですが、 実は亡くなった義父が生前事業に失敗をしていまして、数千万の借金があります。 義父の死後、義母と夫が連帯保証人になっておりまして、 (葬儀の席で義母と叔母が話しているのを初めて耳にしました。  夫自身がきちんと知っていたのかも今となっては疑問です。  夫がその負債の返済をした事は今まで一度も在りませんでした。  まだ書面などで確認していませんし、私に向かって話された事でもないのですが、  立ち話を耳にした限り、連帯保証人になっていた事は事実のようです) 返済は義母がしています。 共同名義の土地にアパートが在り、その収入を返済と義母の生活費に当てているのです。 およそ向こう10年以内では、万が一義母になにかがあった場合、 その土地を売却しても、義父の借金を返しきれません。 (10年後は、義母が存命しているかどうかも、微妙なところです) 私の子供が夫の土地分を全て相続するとなると、負債の1/2も負わなければならないと思うのですが、 以上のようなマイナスの要素が大きく、とても不安です。 存命中の義母及び、亡き義父、そして亡き夫の財産は、その土地のみで、現金は何も在りません。 (夫と義母の共同名義のままでも、夫が亡くなった事で、  既に義父の負債に関して、  私と子供には1/4ずつの負債が掛かってきていると思うのですが、  義母は理解していないようです。  金額的にも今の私と娘には、1/4とて、とても払える金額ではありません) 義母は私(嫁)のことを「いつかは再婚してしまうかも」と思っているようで、 「相続で貴女を縛りたくない」と言い、「孫に相続を」と言い出し始めています。 亡き夫の名義変更は、夫が亡くなった後も、共同名義人の義母が勝手に出来るものなのでしょうか? また、それが出来るとしても、 最終的には義母の土地も、子供(義母からみれば孫)に相続されるものなのでしょうから、 今は変更等しない方が良いと思うのですが、どうでしょうか。 (義母が亡くなった後に夫の土地を合わせて土地全てを売却しても、基礎控除内の金額にしかなりません) 今、名義を変更されても負債の大きさに、相続放棄を選んでしまいそうです。 ややこしい相談で恐縮です。どなたかアドバイスして頂けますと助かります。

  • 売買契約の名義を共同に変更するには?

    新築マンションを、夫婦で資金を出し合って現金で購入します。 購入資金は、夫3:妻1の割合で拠出し、 登記の持分比率も同じ割合にしたいと考えています。 すでに売買契約が完了していますが、 契約の段階では共同名義について深く考えていなかったため、 夫単独名義で契約してしまいました。 登記を共同名義にするには、 契約も共同名義にしなければならないと聞きましたが、 すでに終わった契約を変更するのは大変なのでしょうか。 また、細かい話で恐縮ですが、 仮に契約を共同名義に変更して代金を売り主に振り込む際、 夫婦の拠出分を、 それぞれの名前で別々に振り込まなければならないのでしょうか。 たとえば、妻の口座から現金を引き出し、 夫の現金と併せて夫の名義で一括して振り込むと、 それは夫が拠出した資金とみなされてしまうのでしょうか。 勉強不足ですみませんが、ご教示ください。

  • 父と共有名義の家・土地について

    20年ほど前に土地と家を購入しました。その時父親が土地代と家の購入資金の約半額を出し,土地は父親名義,家は6対4(父親・夫)の共同名義にいたしました。父親は自宅がありその家に同居はしておりません。これまでも固定資産税は住んでいる私たちが負担しており,20年かけて毎月父親にお金を渡し,負担してもらった分をようやく返済しました。 このような場合,父親が健在のときに土地,家屋の名義を私たちに変更した方がよいのでしょうか?税金等はどれくらいかかるのでしょうか? それとも父親が亡くなったときに相続という形の方がよいのでしょうか?相続は夫以外に弟がおります。 その当時土地は1000万弱,建物は父1500万当方1200万負担で購入致しました。

  • 建物(登記)の名義と住宅ローンの名義で悩んでいます

    夫の父親(義父)名義の土地の敷地内に新築建設中です。親とは住まない私達子世帯のみの家です。 住宅ローンには妻である私は加わっていません。夫名義で借りて義父が連帯保証人(土地の担保提供者)になります。なので、私は債務者にならないと思うので、例え夫が支払い困難になったとしても私には支払い義務は生じないし、夫が万一死亡したとしてもローンの借り入れ残高がゼロになるから気が楽だと思う程度にしか考えていませんでした。 そして登記についても、土地の所有者が義父で、建物は夫だけの名義にするつもりでいました。しかし借入金3800万のローンの支払いの毎月約12万(ボーナス払いなし)のうち、4万は私のパート代から払うことにしていて年間約50万程私が払う予定です。それでも登記上私に所有権が無いということは夫が万一義父よりも先に死亡した時(あってほしくない話ですが)私は家の所有権を全く主張できず連帯保証人(土地の担保提供者である、)義父の所有権の家になってしまうのでしょうか? 住宅ローンは夫のみにして建物の登記だけ夫婦名義にするということは夫が承諾すれば可能なことでしょうか?建物を夫婦名義にしたければ、住宅ローン名義にも私(妻)が加わらないといけないのでしょうか? 登記で建物の半分を私名義にしたとして、例えば夫が支払い困難または離婚または死亡(これもあってほしくないですが)になったら、私はローン総額の半額を支払う義務が発生するのでしょうか?建物の登記とローンの名義をどのようにするのが得な方法になるのでしょうか?税金のことやメリット・デメリットもあわせて教えて下さい。

  • 単独名義と共同名義

    家を購入することになったのですが、夫の単独名義にするか共同名義にするか悩んでいます。 夫はサラリーマン、妻は扶養控除内の仕事のみ。 ローンは夫が支払います。頭金について半分を妻が払って共同名義にするか、夫の社内預金を解約して全て夫が払って単独名義にするか悩んでいます。 共同名義にした場合、固定資産税や控除など金銭面でメリット、デメリットを教えてください。

  • 土地の名義について

    主人が小学生まで住んでた家のことでお尋ねします。現在は親類が農機の倉庫代わりに貸してほしいとのことで貸しています。(もちろん無償です) 今の家を購入する時に、処分しようと思いまして、土地の登記簿を調べたところ 土地は〇○市、建物は義父の死んだ父になっていました。そこの土地は、市街地からだいぶ離れていてて田舎です。家の目の前が道路で畑があって、河川です。 家の並びは他にも住宅があります。他の家の土地の名義はわかりません。多分、地図上では河川になっているのではないのでしょうか。だから○○市になっているのでは。確かに、そういえば、固定資産税の納税通知書がこないので、?と思っていました。義父の本家はすぐそばで、分家で頂いたと土地とばかり思っていました。税金は本家で支払っていてくれてるのかなとも思っていました。また、主人の話では、子供の頃、電柱を家の土地に建てさせて欲しいと電力会社の方がきて、電柱を建て、お金をもらってたというのですが…(子供の頃の記憶で定かではありませんが) 義父に聞いても、もう高齢のため全然わかりません。親類に聞こうとも思いましたが、なんとなく聞きずらくそのままにしていました。 そこで質問なのですが、 (1)そこの家を建てたのはもう約40年程前になりますが、昔は河川に家を建てるなんてことができたのでしょうか。 (2)土地の固定資産税はどうなるのでしょうか (3)もし河川を拡幅したいから建物を撤去してくれとなった場合、やはり解体費用はこちらの負担になりますよね? (4)自分達の土地では無い以上資産価値はないのですから、そこの家は必要ないのですが、このまま放っといてもいいのでしょうか。 自分自身、要領がつかめていないので、うまく説明できてなくてわかりにくいと思いますが、どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 土地・建物の名義・・・?

    土地と建物の名義のことですが、 土地購入して家を新築します。夫・妻・子の三人家族です。 住宅ローン(頭金なし)は夫申込人、妻連帯債務者(年収同等) (1)土地の名義(登記)は夫?妻?半分づつ? (2)建物の名義(登記)は夫?妻?半分づつ? (3)住宅ローン減税はどうなるのでしょうか?  (二人で減税できるのでしょうか?) (4)上記(1)(2)に関してこの先どちらかが先に死んだ時子供への遺産?  はどのようになるのでしょうか?  まったく分からない素人なので、法律などに詳しい方宜しくお願いします。

  • 個人事業主の土地建物登記について

    夫が個人事業主で妻の私は専業従業者として夫の仕事を手伝っています。住居の3分の1を夫の事業のために使っているため、今の家賃・光熱費等3分の1を経費にしています。 今年、中古の家を現金で購入します。引っ越した後も、住居の3分の1を夫の事業のために使うので、購入費用を経費にしたいと思っています。夫の名義で登記しなければ経費にできないと思うのですが、実際は私の貯金で全体の金額の60%ぐらいを支払うので、登記は二人の名義にしないといけないと聞きました。そこで、土地は私の名義、建物を夫の名義にするということは可能なのでしょうか。土地代金は経費ではなく資産になると聞いたので、経費にはできないと理解しています。建物は減価償却できると聞きました。売買代金の土地代金がちょうど私の負担分ぐらいなので、問題ないと思うのですが…そのように登記した場合、建物代金の3分の1を経費として減価償却できますか? 税金のことを考えてどう登記すれば一番良いか教えてください。 また、代金に含まれている消費税、不動産屋に支払う仲介料、司法書士の手数料なども3分の1を経費にしていいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 相続による姉妹での収益物件の土地の共同名義

    私と同居の母が亡くなり、店舗の入ったアパートを妹と分割しなければならなくなりました。建物は一棟を真ん中でそれぞれの名義に分け、それぞれ家賃が入るようにして、土地は駐車場の関係でどうしても分けにくいので共同名義になりそうです。 財産わけをした後も私はそこを維持したいのですが、土地が共同名義の場合、私の同意がないと妹が勝手に融資のための抵当にしたり売ったりはは絶対に出来ないですか? それと、もし土地の共同名義人(妹)が破産したらその土地やその上の私名義の建物はどうなりますか? もちろん妹との共同名義は避けたかったのですが、現金がないので私が買い取るとかもできません。売って現金を分けるのも難しい物件なので売らずに保持するつもりで、妹もそのつもりで同意してます。 ただ妹の夫には借金トラブルがあり、また法律家で非常識な手(グレーゾーン)を使って横車を押す人なので、彼の借金が行き詰った時どんなトラブルに巻き込まれるか心配です。 跡取りの私にとってその物件は売られたら困るものなので売らなきゃいけない状況にならないために、分割協議書を作る前に共同名義だとどんなトラブルが想定できるか知っておきたいので、いいアドバイスがあったら教えてください。 ちなみに修繕や管理は今までどうり私がして、そのためのトラブルはある程度覚悟してます。 法律にもネットにも不慣れで文章がわかりにくいでしょうが、よろしくお願いします。