• ベストアンサー

裁判員制度は本当に公平なのでしょうか?

以前学校で裁判員制度は素晴らしいものだ!という内容のビデオを見せられました。 しかし、裁判員制度は本当に公平と言えるのでしょうか? 被告を見た目で判断したり(見た目がかっこいいから悪い事をする筈がない等)弁護側や検察側が裁判員の感情に訴えかける劇場的な演出をしたりしてしまうのではないでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください

  • AKXXX
  • お礼率9% (3/31)
  • 裁判
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 裁判員裁判は、べつに「公平であること」を目指して作られた制度ではなかったと記憶しております。  だから、裁判員裁判が公平でなくても、想定内です。学校で、「公平ですばらしいものだ」と教えたのなら、その学校が間違っています。  じゃあなんで裁判員制度を作ったかというと、裁判の理由、結果が世間の常識とかけ離れた、世間常識からするとばかげた判決になることを防ごうとしたのだったと思います。  例えば、Aは、何十年も前のBの仕打ちを恨んで執念深く計画を練って、誰もいないところでとうとうBをぶん殴って殺しました。Cは気分がむしゃくしゃして人を殺したくなり、誰でもよかったので、たまたま通りがかったDの頭をぶん殴って殺しました。  AとCはどっちが危険で、どっちを重く処罰(社会から排除)したらいいと思いますか?  まあ、常識からいうと、Cのほうが危険です。むしゃくしゃして、たまたま通りかかってという理由で殺されてはたまりません。明日は自分や自分の子供が殺されるかもしれませんからね。そういうのが野放しになっていたら不安で眠れません。  それに対して、Aは計画を綿密にたてて、Bだけを恨んで狙い、殺しているわけです。自分や自分の子供が他人からそれほど恨まれるとは思えないので、殺される危険も感じないで日々暮らせます。Aは、一般人にとってはそれほど危険ではないです。  ところが、法律家の判断は逆です。Aは殺人を思いとどまる期間は十分にあったのにあえて人を殺した。罪は重い。Cは衝動的だから、殺人を思いとどまる期間が足りなかった。だからAは危険だから刑務所へ20年、Cは危険ではないので3年、とかの判断をしたのです。  「それでは危なくて暮らせない」「それじゃあ法律を守る気がしない」という一般人の法律感覚に合わせるために、裁判員を裁判に加えたのであって、裁判員と「公平」とは無関係なのです。  したがって、一般常識、世間の感覚から離れた判断をしたら、それは裁判員の責任。裁判員裁判の欠陥です。  「公平性」は、後ろで訴訟を指揮する裁判官が担保します。劇場型裁判になって公平さが失われたら、それは裁判官の責任です。裁判官を教育しなおすべきです。  

その他の回答 (3)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

”被告を見た目で判断したり(見た目がかっこいいから悪い事をする筈がない等) 弁護側や検察側が裁判員の感情に訴えかける劇場的な演出をしたり  してしまうのではないでしょうか?”     ↑ ハイ、その可能性は否定できません。 米国などの陪審員制度をみても、その懸念は あります。 被告は、悪いことをしたから罰せられるのではなく、 訴訟技術がまずかったから、罰せられる、 なんてことになりかねません。 これに対して、裁判官は一応プロですから、 そういう懸念は少ないと考えられる訳です。 だから、いままで裁判員制度を導入しなかった のです。 それを米国の圧力で、公明党が中心になって 導入したと言われています。 民事に採用しなかったのは、感情に委ねることが 多い裁判員では、民事裁判で米国企業が 不利になる危険があるからだ、という 説もあります。 ただ、これも程度問題ですね。 オフレコで聞いたことがありますが、 プロの検察、裁判官でも、被告が 美人だとどうしても、甘くなる傾向があることは 否定できない、と言っていました。 こんなキレイな人が悪人な訳がない。 更正させなければ・・・。

  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.2

被告を見た目で判断したり、男女差で判断するのは昔のやり方でも一緒です。 裁判員制度の方が1人の裁判官の個人的な意見に左右されないだけマシとも言えます。 裁判員制度は「公平」だというのには少し語弊があるように思います。 公平かどうかよりも、一般的な感覚の取り入れ(裁量)が問われているのだと思います。 現実には裁判は毎日行われている為、1人の裁判官で多くの判決を下していると 少しづつ感覚もズレが生じてしまいます。 例えば、私達の周りで、友人や自分の家族が覚せい剤使用で捕まった・・となれば それはとても大ごとになりますよね? しかし、毎日その様な犯罪者と付き合っていれば、 覚せい剤使用も日常的&またか・・・となり、大ごとだという感覚が失われます。 大きい事件、小さい事件様々ありますが、毎日それらに遭遇・関係する人と それらとは無縁の一般的な感覚とでは感覚が違ってきます。 そういう一般的な感覚もまた時代とともに変化している、ともいえるので 裁判員裁判はその移りゆく一般的な感覚や考え方を取り入れるには一番だと個人的に思います。 ただし、素人が相手という事で、弁護士や検事の意見やパフォーマンスが過剰になり 裁判員が洗脳というか、空気に飲まれてしまう・・・というデメリットも憶測出来、 そこもまた問題があるとも言えると思います。 しかし、基本的には1人の裁判官が独断で決めてしまうより、 複数の裁判員の多数決で決まる方法の方が良いというのが、個人的な見解です。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

 公平じゃないと思います。 ただどう見てもおかしいという判決が有ります 例)痴漢裁判  http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-3042.html  これをただす為には裁判員制度は必要だと思います 日本の場合は疑わしいは 罰せよ・・ですからね

関連するQ&A

  • 裁判員制度

    裁判員が事前に検察・弁護人・裁判官の説明を聞き判断するという事は 検察・弁護人・裁判官を100%信用するという事ですか?

  • 裁判員制度について教えてください。

    裁判員制度において、「検察官及び被告人は、裁判員候補者について、それぞれ4人を限度に理由を示さず不選任請求できる(法36条)。」とありますが、この条文の制定理由はどこにあるのでしょうか?

  • 国選弁護人をつけるかどうかの判断は裁判所がするのでしょうか?

    交通違反(一時停止違反)で検察庁へ呼び出されました。 検察官との面談において「略式ではなく正式裁判をする」と伝えたところ、 「国選弁護人をつけると費用が10万円くらいかかるので、略式にした方が良い。」と言われました。 そこで、「弁護士はいらない」と申し出たところ、 検察官から「国選弁護人をつけるかどうかの判断は裁判所がする」と言われました。 おかしな話だと思ったので、インターネットで調べたところ、 以下のような説明が別々に見つかり、混乱しています。 「刑事裁判で弁護士をつけるかどうかの判断は、あくまで被告が行う」 「場合によっては裁判所側が弁護士をつける場合もある」 結局のところ、私のような軽度の交通違反の場合、国選弁護士をつけるかどうかの判断を行う権利は、被告である私にあるのでしょうか? 無知で恐縮なのですが、よろしくご教授お願いします。

  • 民事訴訟で裁判長は本当に公平なのでしょうか?

    民事訴訟で裁判長は本当に公平な判決を下すのでしょうか? 所詮、裁判長も同じ人間です、 公平な判決を下すのでしょうか? (1)過去の判例が重要になってくるのでしょうか? (2)私見ですが、本人 対 弁護士 の民事訴訟の場合、  裁判長は「俺ら、判事、検事、弁護士は司法試験受かっているんだ、生意気に本人訴訟などしや  がって」   と弁護士側に肩入れする気があるように思うのですが? 如何でしょうか?

  • 裁判員制度はなぜ必要なのですか?

    現在、裁判員制度施行に向けての準備が進んでいる。 (1)裁判員として、参加したくないという世論が多いのに関わらず、   なぜ、裁判員制度をはじめる必要があるのでしょうか? (2)裁判員として参加することで、被告や被告の家族、被告の知り合 いなどから、嫌がらせを受ける可能性があるのではないのか?   検事、判事、裁判官、弁護士の皆さんにお尋ねしますが、裁判に関 わることで嫌がらせを受けたことはないのですか?

  • 検察官の裁判所での役割

    検察官の裁判所での役割を知りたいのですが、 刑事事件の場合、裁判所では 原告と検事側  対  被告と弁護士側  という形で争うことになりますか? 民事事件の場合は 原告と弁護士  対  被告と弁護士  となるのですね。 刑事事件の場合、被告の取調べをするのは警察ですか? 検察では警察で取り調べた後にそれを起訴するかきめ、起訴になったら 裁判で被告側の弁護士と戦う。ということですか? 検事と被告が対面しているのをテレビでみますがこれは起訴するかをきめるためですか? 検事は原告や警察側の味方の人だと思ったらいいですか? でも公正な判断をするために被告とも対面する。。。ということでしょうか。 検察官と検事は同じことですよね? ちなみに、検事(検察官) 弁護士 裁判官は全く同じ司法試験、研修をへてなれるのですね。学歴、年齢制限なしで。 でも検事と裁判官は国家公務員にあたるので国に採用されなければ資格があってもなれないのですね。公務員でない弁護士のほうがなりやすいということですね。 司法試験予備試験に合格すれば法科大学院を修了しなくとも司法試験の受験資格を得られるようなのですが司法試験予備試験は学歴、年齢関係なくうけれますよね? 回答よろしくお願いします。

  • 裁判員制度

    最近ニュースで裁判員制度のことを耳にしませんが、私のところにもし通知が来たらどれだけ一生懸命説明されても感情で判断してしまいそうです。 一時期凍結されたようなのでしょうが、裁判員制度というのはまず間違いなく誰にでも裁判員になり得る確率があるものなのでしょうか? また、感情を度外視して法律だけから判断する方法はどのようにすればいいのでしょうか。

  • 裁判で鑑定医は、誰が選ぶんですか?

    本日(4月28日)の三橋歌織被告の裁判で、懲役15年の判決が出ましたが、 その裁判過程で、 精神鑑定を、検察側と弁護側が請求し、裁判所が鑑定の必要性を認め、鑑定医がそれぞれ検察側と弁護側へ1人ずつ計2名で実施した。 と書いてあり、なんだかその先をよく読むと・・・ 裁判所が鑑定医を検察側と弁護側へ一人ずつ計2名を準備したらしんですが、 普通、鑑定医の先生方を法廷で使う場合は、 裁判所側で準備するもんなんですか? それとも検察側、弁護士側でそれぞれ準備するもんなんですか? 裁判所が準備するって何か変じゃありませんか?

  • 裁判員裁判を行う本当の理由は?

    裁判員裁判を行う理由として 国民の司法への理解を深めるため 裁判官の価値観を一般市民の目線に補正するため 判例に基づいた判決が国民感情とズレがあるため 弁護士と検事の相違点について、裁判官以外の人の判断を仰ぐため などの文字を目にしますが、本当の理由は何でしょうか? この制度によって受ける、裁判所および裁判官の利益は何でしょうか?

  • 裁判の構造 検察官

    今更ですが裁判の構造が気になりました。 検察官が起訴して判事(裁判官)が判決を下すのですよね。 昔、親戚のおじさんが自分だけで裁判を起こして相手から金銭をふんだくったことがありますが、民事の場合は、検察官もいないのですか。 原告も被告も両方が弁護士を雇えるのですか。 検察官がいるのなら、原告側には弁護士は要らないように思うのですが。