• ベストアンサー

裁判員制度における刑の判断について

タイトルは難しくなりましたが、要は「判決をするに当たり何処まで冷静に法に則って判断出来るか?」と言う事です。最近になってようやく9年前に起きた光市の母子殺人事件の元少年に対する死刑判決が出ました。被告側が控訴した為またこれからどうなるか分かりませんが、ひとまず一段落ですが、気になるのは「感情に流される事無く判決を出さ無ければならない。」と取れる意見がある事です。人間である以上感情は心の病や余程冷酷な人間でも無ければ誰でもあります。「法に対して一切の私情を挿んではならない。」と言うなら今までどうり裁判官による判決を出すやり方で良いと思います。私自身裁判官と言うのは所謂「石田鉄太郎」だと思っています。私は感情に流されてしまうのですが、皆さんは感情に流される事無くこれから始まる裁判員制度で選ばれた時に判決を出せますか?

noname#65870
noname#65870

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ken200707
  • ベストアンサー率63% (329/522)
回答No.5

“感情に流される事無く” と書かれていますが、裁判員はその判断に感情をさしはさむことを禁止されてはいません。 裁判員の参加する刑事裁判に関する法律 第九条 (裁判員の義務)裁判員は、法令に従い公平誠実にその職務を行わなければならない。 により、裁判員はその職務において“法令に従うこと”と“公平誠実”であることを求められているに過ぎません。 なお、現在の裁判官については、憲法によって 第七十六条 ○3  すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。 “良心”と“憲法及び法律”にのみ拘束される(それに従う)ことを要請されています。 よって、“法令に従って、公平誠実”であれば、“感情に流される”ことに何ら問題がありません。 “無罪でも良いと私は思います” については、単に“事実認定”や“違法性の評価”、或いは“情状の評価”の問題なので、“感情”で判断しても問題ありませんし、(例え無罪としても)法令に反することではありません。 しかし、人に怪我を負わせたけど、“そのやり方や程度がひどく、悪質であり、非人間的なので死刑にする”との判断は法令に違反(最大でも十五年以下の懲役)するので、許されていません(例え裁判官であっても)。 もちろん、最初から“公平誠実”を期待できないような人(性格が悪いと言った意味ではなく)は、裁判員になる資格はありません。 第十七条 (事件に関連する不適格事由)次の各号のいずれかに該当する者は、当該事件について裁判員となることができない。  一 被告人又は被害者  二 被告人又は被害者の親族又は親族であった者  三 被告人又は被害者の法定代理人、後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人又は補助監督人  四 被告人又は被害者の同居人又は被用者  五 事件について告発又は請求をした者  六 事件について証人又は鑑定人になった者  七 事件について被告人の代理人、弁護人又は補佐人になった者 当然に、裁判官自身についても、同様な規定があります。 第二十条  裁判官は、次に掲げる場合には、職務の執行から除斥される。 一  裁判官が被害者であるとき。 二  裁判官が被告人又は被害者の親族であるとき、又はあつたとき。 三  裁判官が被告人又は被害者の法定代理人、後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人又は補助監督人であるとき。 従って、“法令に従い、公平誠実”であれば、その判断に“感情”を含めるのは何ら問題がなく、逆に大いに“感情”で判断すべきです(それが、司法に主権者の意図を反映させること>裁判員制度の目的です)。 そして、その“感情”が独り善がりのものであれば、合議体(裁判官と裁判員の会議)で否決されるでしょうし、否決されないのであれば、それは一定の“世間から容認できる考え方”の資格を得ています(これが多数決の考えかた)。

noname#65870
質問者

お礼

回答有難う御座います。しかし、感情をさしはさむ事は禁止してはいないが、法に従い、公平誠実であらねばならない、と言うのは矛盾している様な気がしますが・・・。

その他の回答 (4)

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.4

実は私も「裁判員制度」に不安を持っています。 しかしあえて「裁判員制度」を導入するには、やはり一般の人の「感情」や「人情」を、人を裁く材料にしたいのではないでしょうか。 今までは「過去の判例」を重視していたため、極端、かなり極端ですが、人を裁くのはコンピュータでもできるような感じだったと思います。 No,2様の参考URLの事件はよく知っています・・・。 ほんとに涙なくしては聞いていられない事件であり、同時に介護の制度や、介護が必要とされる人が家族にいる場合の社会の制度を見直して欲しい。「生きよう」と努力している人をもっと救える社会になって欲しいと、事件の背景に罪があるように思い、社会を「改革しなさい」と言う罰を与えたいと言う気持ちになりました。 こういうのを「過去の判例」で裁いても良いものでしょうか。 やはりこう言った事件に対しては、「裁判員制度」による「情(なさけ)」が必要となってくるかと思います。 なりたくはないですが、もし裁判員になったら私は頑なに法に則る判断をしなくても、冷静な判断さえできれば、被告人を「人」としてみた場合、私にどんな「感情」が発生してどれだけ「人情」を与えることができるかで見て行きたいと思っています。 本当はもっと複雑で、違う考え方をしないといけないのかも知れませんが・・・。 人が人を裁く。その裁く人が一般人。 純粋な人であれば、人の人生を決めてしまう法的な判断を求められるわけだから、法的に裁いたとしても暫くは「罪の意識」を感じるように思います。 ましてや最終的に「死刑」となる裁判であったら、余計です。 ごまかしているのではなく、本当に「冤罪」なんだけど、偶然にも証拠がたくさん揃っている場合など、「有罪」か「無罪」かの判断が一番難しいと思います。 本当に無罪の人を有罪にしていたら・・・と思うと、一般人には荷が重過ぎるような感じです。耐えられないと思います。 私の場合、感情に流されることなく判決を出すより以前の問題で、心的なストレス、それも今までに味わったことのないような大きなストレスを感じてしまい、裁判そのものに参加できるかどうかが心配です。 感情や人情は大いに取り入れてくれと言う趣旨だと思いますが、人の人生を操作する立場になることに、非常に大きな抵抗を持っています。

noname#65870
質問者

お礼

回答有難う御座います。私も悩んでいるのは死刑にすべきか否かです。犯罪を犯した人が更生するかどうかは本人次第です。いくら温情な判決を出しても本人にその気が無ければ無理なのでは、と。本来有罪で死刑も止む無しと言う場合でも世間の風潮によっては判決が覆がえされると言う事は十分考えられると思います。

noname#65870
質問者

補足

この事件に関して調べた所、地裁は2年6ヶ月、執行猶予3年と言う事ですが、本人が介護をする為に会社を退職した事や、失業保険の給付による生活保護の不可、行政の問題等も鑑みてこれは「特例」として無罪にすべきだったと思います。確かに理由はあるが、殺人を犯したのは事実であるから、無罪放免、と言う訳には行かないのは分かります。それが「執行猶予」と言う形になるのは理解出来ます。ただこれだと「事実上無罪」と言う事になりますが、これだとまだ「殺人者」と言うニュアンスが残るのでもう少し温情があって良いと思います。例として生活保護を受けながら、奉仕活動をするとか色々あると思います。この事件は「行政の対応が不十分だった」と言う事で無罪でも良いと私は思います。

回答No.3

「冷静に法に則って」といっても、現在の制度でも情状酌量というものもあります。法律のほうでも感情を押し殺して判断することを求めているのではなく、むしろ、人情を求めているともいえます。 大事なことは、「激情」に駆られることなく冷静に判断すること、それでいて、「冷徹」にではなく、人情を以って判断することではないかと思います。 「こんな奴は死んで当然だ」とか「こういう奴は許せない」というのは、「激情」でしょう。死刑につながる判断は更生可能性があるかどうかを冷静に判断しなければなりません。 反面、「一人しか殺していないんだから」とか、「3人殺したから」とか、判例と数字だけで判断するのはまた、「冷徹」に過ぎるわけで、そこは「人情」が生きる世界でしょう。 裁判員制度がどういう結果をもたらすのかは、今は誰にもわからないでしょうが、その分かれ目は、「激情」が支配するのか、「人情」が支配するのか、そこではないかと思っています。ご参考まで。

noname#65870
質問者

お礼

回答有難う御座います。激情に流されず、の件については難しいなと思います。これだと裁判官としてでは無く「一人の人間」としてどう裁くかと言う事になると理解しています。陪審員制度と言うのはとどのつまり、法よりも裁く人の資質による制度と言う事でしょうか。

noname#59124
noname#59124
回答No.2

今までの裁判は過去の判例を基準に判決を出す傾向が ありました この制度で、1つの事件を過去の判例に捕らわれず みんなで、新しい判例を作って行く事で、被害者家族の権利や 主張を守れるのでは無いかと期待しています 法律家は法律の過去の判例に縛られこのような長い裁判になった とも言われてます 過去の裁判で老人介護の苦しさと貧しさで実母を殺害した事件が あり、あまりにも悲惨な状況で、弁護士、検察、涙をこらえながら 判決を聞いていたという事件もありました、 人間ですから感情が入っても良いのではないかと思います 良かったら一度見て下さい

参考URL:
http://jp.youtube.com/watch?v=QLjXRMoM7Ec
noname#65870
質問者

お礼

回答有難う御座いました。老人介護のあまりの貧苦に耐えられずに実母を殺害したと言うのは、肩を持つ訳ではありませんが心情的には理解できます。でもyoutubeのはちょっと無いなと思いました。

  • hondafit
  • ベストアンサー率22% (20/87)
回答No.1

光市の母子殺人事件と裁判官制度は今日テレビで取り上げられていましたね。 できることなら裁判官には選ばれたくないですが、もし、自分が裁判官に選ばれたことを想像すると、やっぱり少なからず感情に流されてしまうと思います。 但し、感情に流されてしまうのは量刑についてで、有罪か無罪かは冷静に判断できる自信はありますが。 でも、よく考えてみると司法関係の職についていない人が量刑を決めるのははっきり言って不可能ですので、おそらく話し合い時にいる裁判官?の意見を丸呑みする形になりそうな気がします。 それならば、自分が感情に流されたとしても判決にはあまり影響無いとも考えられます。 結局のところ、感情に流されるか否かで影響が出るのは量刑についてですので、そこはアメリカみたいに裁判官が決定する形の方が良いなーと自分では思っています。

noname#65870
質問者

お礼

回答有難う御座いました。やはり陪審員の意見と言うのはあくまで参考程度と言う事ですね。それなら何故素人にわざわざ意見を聞くのでしょうか?謎です。

関連するQ&A

  • 裁判長が控訴を勧めることについて

     先日、歌舞伎町マージャン店経営者らを殺害したとして、裁判員制度初となる死刑判決が下されました。その席で、裁判長が「重大な判断になったので控訴を勧めたい」と異例の説諭をしてました。  裁判長が、控訴を進めるなんておかしいのでは、控訴をする、しないの判断を決めるのは被告では、とその時思ったのですが、法律に詳しい方、裁判長のこの発言をどう思いますか?裁判長が、このような発言をすることはよくあるのですか?おしえてください。よろしくお願いします。

  • 裁判長が「控訴することをすすめる」とは?

    死刑判決をした裁判長が「控訴することをすすめる」と言ったということですが、控訴を勧めるということは上級審で判決が覆されることを望んでいるのでしょうか? 当然裁判員裁判だと思いますが、裁判員の意思も軽んじているように見えるのですが、どうなんでしょうか?

  • 裁判員裁判について

    裁判員裁判について 現在、ニュースで取り上げられている裁判員裁判ですが、裁判員が被告人に対して暴言を吐くといった行為があるそうです。 裁判に感情が入ってくると、同じような事案で、量刑にブレが出てくるというのはどうもおかしいと思うのです。たしかに、殺人や放火など人の命を奪った凶悪犯であることは間違いないかもしれません。 しかし、感情で量刑が変わってしまうのであれば、王様が気持ち次第で裁くのと変わらなくなってしまうのではないかと思うのです。 (裁判官が3人いる状況でも、判例から刑はこれくらいが妥当ですと言っても一般人は被害者報復感情に傾きがちだと思います。その中でもし1人でも裁判官が厳罰化に理解を示していたらということです。) また、今後死刑判決を求刑される事件では、被告人の死刑に対して判決を下したわけですから、間接的に殺したことに違いないと思います。(裁判官、刑務官含めて) 私だったら、夢に出てくるんじゃないかと思います。 そんな判決は、いくら被害者遺族がと言われても、決められません。 それから、報復とかあるのではないかと心配です。 接触自体は、法に触れないというのであれば、被告人に有利になるような判決を出すように金品で買収されたり、家族を人質に取られたり、被告人の家族または友人などから家の周りにチラシを貼られるなど風評被害があったりしないのではないでしょうか。 私の友人では、「罪を犯したのが一番悪いが、一般人なんかに裁かれて、臭い飯を食わされるなら裁判員の顔を絶対に全員覚えておく。」と言います。(もちろん、この友人は犯罪を起こすという人ではなく仮定での話です。) 被告人弁護士を通じて、裁判員の氏名は聞くことができるそうです。 氏名がわかると地域も限定されて集められているでしょうから、ブログやその他の場所ににうっかり本名を書いていたら、自分の住所をその友人や関係者に聞いて、調べられるかもしれません。 凶悪事件しか対象にならないというのであれば、なおさら報復感情に駆られた犯人とも限りませんし、 万一冤罪とでもなったら、冤罪の被告人の家族からの報復だってあり得そうですがこういった対策は警察も事件にならないと動かないのであれば、制度自体に問題があるのではないでしょうか。

  • 離婚裁判

    先日 本人尋問が終わり裁判官から和解の話が有り、私は原告です裁判官から慰謝料の 支払い義務には値しませんが、被告が控訴すれば長引きます。 裁判官は和解金20万円位はどうですかと聞かれ10万円ならそれ以上は無理です 被告は50万円の要求、被告の弁護士は次回に回答としていつものように引き延ばし 裁判官の判決を考えて、被告は和解に応じ無い時は控訴判決は変わりますか 被告側には何も証拠はありません。和解に応じない控訴され判決までさらに何カ月掛りますか

  • 裁判員制度で質問です

    今裁判員制度について研究しているのですが、裁判員制度のデメリットの一つとして(このサイトの中で挙げていた方もいらっしゃいました)、被告から裁判員への逆恨みによる裁判員への危害の可能性があるという主張があります。 これについて疑問なんですが、現在の裁判でも有罪判決を下した裁判官が逆恨みにより害を被ったという実例は聞いたことがありません(もしご存知ならば教えてください)。 そのうえ、裁判員の一票一票により有罪が決まってしまった場合に、被告が裁判員を逆恨みするほどもその判決に不服であるならば、控訴してその判決を却下すればいいのではないでしょうか? 裁判員が参加する裁判は第一審のみということから、これは筋が通っていると思いますが。 裁判官についての実例もないわけですから、逆恨みによる危害ということをデメリットとして挙げるのは無理があるかと(^_^;)

  • 裁判員裁判で決まったことが覆される=要らないの?

    ↓コピペです 裁判員裁判の死刑破棄2件、遺族ら失望 「民意の法廷 なぜ否定」 2013.10.22 13:48 (1/2ページ)[裁判員制度]  東京高裁で今年6月と10月、裁判員裁判が言い渡した1審の死刑判決を破棄し、無期懲役に減刑する判決が言い渡された。2つの判決を下したのは同じ裁判長で、過去の判例を重視するなどして減刑の判断を下した。「民意を取り入れて変わったはずの司法が、市民も加わった判断をなぜ否定するのか」-。遺族らの失望は深い。(略)  竪山被告は友花里さん宅に侵入し、現金やキャッシュカードを奪った後に殺害、翌日に放火した。  千葉地裁での裁判員裁判には卓さんや美奈子さんも被害者参加。殺害された被害者が1人の場合、過去には死刑にならないケースも少なくないが、判決は「犯行は冷酷で更生可能性は乏しい」として、検察の求刑通り死刑を言い渡した。  一方、高裁の審理はわずか1回。村瀬均裁判長は今月8日、死刑破棄の判決を言い渡した。死刑回避の条件となる「被告が更生する可能性」には触れず、殺害された被害者が1人という点を重視した。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 民意を反映して やりたくもない裁判員裁判(がんばって考えて考えて)で出した答えを 殺した数だけで判断するなら 今までと同じ これだったら 裁判員裁判はいらないのでは? 見たくもない殺人現場の写真を見せられ 殺人鬼とはいえ 他人の生死を決めさせられ 心の負担はどれだけか、、、 被害者の人数で決まるのなら 裁判員裁判の意味はないと思います。 やめてほしいです。 トラウマになる人も多いのに、、仕事休んでまでやる必要はないと思います。 裁判員がかわいそうすぎる。 その前に 被害者、被害者家族はもっとかわいそうですが、、、

  • 絞首刑は残虐な刑罰なのでしょうか?

    先日、裁判所において、67歳の女性と84歳の男性の顔に食品包装用のラップを巻いて窒息させて殺害した被告人に対し、死刑判決が言い渡されました。弁護人は、裁判で「絞首刑は残虐な刑罰にあたる」と主張しており、死刑判決を受け、即日控訴しましたが、顔にラップを巻いて窒息させて殺害した被告人の残虐な行為に比べると、絞首刑は残虐な刑罰なのでしょうか。 犯罪に遭い後遺障害や精神的・経済的に苦しんでいる被害者や、犯罪で家族を失い精神的・経済的に苦しんでいる遺族からすると、弁護人の主張は許されるものではありません。

  • 刑事裁判費用は?

    刑事裁判の被告をして 裁判を受け 判決に 不服が有り 控訴する場合 その費用は どうなるのですか? たとえば 今新聞をにぎわしている筋弛緩剤裁判。 判決が無期懲役と出たようですが きっと控訴すると 思うけど そのときの 裁判費用は?   

  • 裁判員制度。「馬鹿のフリ」で免除されますか?

    裁判員制度。それは現代の赤紙。 呼ばれたら最後。裁判員に拒否権は無く強制的に任務を負う。 育児・介護等の事情でもない限り、この裁判員制度から逃れる事は 出来ない、とされています。 「裁判は難しい、面倒くさい」「仕事が忙しくて、裁判なんてやって らんない」「どうせ裁判員の日当なんて安い」「被告に逆恨みを されるのがイヤ」「判決を下すなんて責任が重すぎる」等の理由で 国民の大半が裁判員になる事を敬遠しているそうです。 ですが、例えば「馬鹿のフリをする」という手段はどうでしょう? 裁判員を免除してもらう事は可能でしょうか? 裁判員になる面接の場で、 「オレ裁判員になったよー!キャッホーー! 判決!死刑!って言いてーー! ハイ、オマエ死刑ー!なんつってー!」 と、(ハイテンションで)言ってると、面接官は 「あ馬鹿だコイツ」と諦めて裁判員を免除してくれそうな気がします。 この作戦は効果的でしょうか?

  • 裁判長は控訴されて逆転判決が出ると汚名?

    裁判長は控訴されて逆転判決が出ると汚名なのでしょうか? 例えば、民事事件でも刑事事件でも 第1審、例えば民事なら簡易裁判所で裁判長が被告勝利判決を出したとそます、 原告は地裁に控訴して逆転の原告勝利判決が出たとします、 その場合、第1審の簡易裁判所の裁判長は何かしら汚名等が付くものなのでしょうか? 裁判長も所詮「人間」、神様ではありません 結構いい加減、安易に判決を下すと思ってしまうのですが? 如何でしょうか? もちろん、過去の判例があれば、それは有力判決になると思うのですが、 それは考えないでどうでしょうか? 回答くださる方の中には裁判官の方もいらっしゃると思いますがが その場合、回答はご遠慮ください。