• 締切済み

同じ年の仕事がいい加減な後輩について「

sirokuroinochiの回答

回答No.5

あなたがやるべきことは、代わりにやることではなく、部下の考え方の間違いを正すことでしょう。 仕事で部下に気を使う必要はありません。 それは会社にとってマイナスでしかありません。

関連するQ&A

  • 仕事ができない私と、私よりもできる後輩。どう振舞えばいいのでしょうか。

    26歳、女性です。 訳あって、就職するのが遅く、現在社会人1年目です。 経営企画や経営管理に分類される部署で働いています。 これまで、「早く仕事ができるようになりたい」 その一心で、仕事に打ち込んできたのですが、 今の状況がとにかく苦しくて、苦しくて、 立ち止まってしまいました。 私はどうしたらいいんだろうか・・・途方にくれています。 行動、心の持ち方、何かアドバイスいただけませんか。 【経緯】 入社7ヶ月目にして、入社3ヶ月の後輩(男性)に 指示を出す立場になりました。 しかし、私は仕事ができず、 後輩は(少なくとも私よりは)できる方であるため、 お互いにストレスを感じている状況です。 さらに追い討ちをかけるように、 同じ部署の先輩(女性。もともと私に対して攻撃的・否定的) が、二人の関係を材料にして私を否定します。 私と後輩の関係が緊張しているとき、 後輩に加勢するので2対1になります。 これだけならまだ大丈夫なのですが、 つらいのは、そのような状況に対する 上司を含めた周囲の目です。 以前なら、仕事ができないことについて、 「まだ入ったばっかりだし」 「新人だったらこんなものかもしれない」 「こういう子もいるだろう」 「先輩が悪い」(←先輩は有能だが人格に問題あることで有名) と思っていただけていました。 そして、そういう周囲の目に甘えることで、 自分に対して自分の無能ぶりを誤魔化すことができていました。 そのおかげで、自分自身に対して期待することができ、 自分のキャリアに対して希望を持つことができていました。 それが、仕事への活力につながっていたのです。 しかし、絶対評価から相対評価に変わった今、 周囲の苛立ち・失望・哀れみ、をひしひしと感じます。 そう評価されても仕方のない状況なのです。 自分でも自分に対して同じ評価をしています。 情けなく、惨めです。 また、私の扱いに困っていらっしゃる上司に申し訳ないです。 -------------------------------------------------------------- ちなみに、タイトルと本文で「仕事ができる・できない」の判断基準 としているのは、以下2点です。 1.理解力。後輩は飲み込みが早いです。   入社時の筆記試験の成績も良かったときいています。   いわゆる「地頭の良い人」のようです。   私は真逆です。  (学生時代のアルバイト先では「純・鈍・根」と評されて   励まされた経験があるような人間です。)   私と後輩とでは、同じ情報を与えられた場合の理解度に   大きな差があるように感じます。   メモも、私はぐちゃぐちゃ、   後輩はきちんと整理されていて、   第三者が読んで理解できるものになっています。   これは、経営企画という職業上、致命的だと思います。   しかし、克服方法がわかりません。 2.仕事の処理スピード。   1の理解力に加え、システムに関する知識に差があることが   影響しているように感じます。   私は入社して初めて「エクセル」「サーバ」「会計システム」   というものに触れました。   後輩は大学で情報関係の勉強もしていたようなので、   上記3点を駆使して数字を処理する現在の部署では、   躓くことも少なく、問題が起こったとしても、勘が働くようです。   私は入社後の大部分を、   システムに慣れることに費やしていましたので、   “社歴=私と後輩のアウトプットの差”とは   なっていないのが悲しいところです。  

  • いい加減極まりない後輩に愛想を尽かしています。

    皆様こんにちは。 私の職場に入ってきた後輩なのですが、結論から言うとあまりにも仕事がいい加減で使い物になりません。 まだ2か月程なので仕事が遅く多少の抜けがあるのは仕方がないでしょうし、私もそれは理解しています。しかし、雑というのかルーズというのか、とにかく基本的なことが全くと言っていいほどできていないのです。否、やろうとしないのです。 遅くてもいいから一つ一つの仕事を完璧にしろと言っても、乱雑極まりない仕事をしてその尻拭いを事実上我々にさせる。重要なことを話してもメモを取ろうとしない。何度注意しても下らないミスを繰り返す。細かく指示をしても無視することがある。申し送りをする時に肝心なことを言わない。状況判断をしようとしないetc…。挙げればきりがなく、一事が万事この有様です。 詳しくは書きませんが私共の仕事は人命に関わるサービス業ですので、一つのミスが文字通り命取りになるのです。実際にその後輩は一度大きなミスをして、お客様を危険な目に合わせているのですが、それでも一歩間違えれば事故になりかねないミスを平気で繰り返します。 当然注意はするのですが、無表情のまま何とかの一つ覚えのように「はい、はい」と繰り返すばかり。一度私が「あなたの"はい"はもう聞き飽きた。本当に悪いと思っているなら行動で示せ。それこそ30分早く来て皆が仕事をしている様子を観察するとか、方法はいくらでもあるだろう。仕事は自分で努力して覚えるものであって、手取り足取り教えてもらって覚えるものではない。自分から覚える気がなければいつまで経っても仕事ができるようにはならない」と強い口調で叱責したこともあるのですが、暖簾に腕押し程度の反応しか返ってきませんでした。 私のみならず他の同僚もカンカンに怒っていて、その後輩が出勤してくる度に少なからず怒声が上がり、退勤した後は陰でその後輩の悪口を言い合っている…、という有様です。当初は私もその後輩を育ててやりたいと思っていましたが、もう愛想が尽きました。かといって私は人事権を握っているわけではないのでどうしようもできませんし、後輩が育たないなどと上司に相談しても一蹴されるだけでしょう。 最早万策尽きた状態です。皆様のお知恵を拝借したいと思い、投稿致しました。

  • 後輩への接し方について

    閲覧ありがとうございます。 後輩のことで悩んでいるのでアドバイス頂けると嬉しいです。 私→入社9年、営業事務、そこそこ責任のある立場、事務のことは入社9年なので他の事務よりも理解していると自負しています 仕事量も多く、営業の代わりに顧客へ様々な対応することも日常的によくあります。 事務内では入社歴が一番長いので、その分しっかり仕事をしなければ、と思って取り組んでます。 普段の生活はズボラですが、仕事に対しては妥協はしたくない性格です。 質問ですが、私の他に事務が7人います。 みんな入社1年〜3年ぐらいの人達で、全員にある程度仕事を教えてきました。 現在は各々自分で考え、担当の営業とコミニケーションを取りながら仕事をこなしています。 人それぞれ成長度は異なりますが、着々と仕事を覚え、理解し、日々の業務に取り組んでいると思います。 その中で、入社2年の事務女性のお話をさせてください。 彼女の性格は明るく、茶目っ気もあり、特に年上からすごく可愛がられる性格をしている女性です。 仕事も真面目に取り組み、機転も効くタイプです。 ただ、他の事務の女性から聞いた話だと会社に対して色々な不満はあり一時期かなり落ち込んでいました。 (仕事量に対してのお給料の安さなど) その女性の私に対しての態度について悩んでいます。 無視されるわけではないですが、私以外への対応と私への対応に差があるように思います。 私に対してはちょっと声のトーンが低い、表情が暗いなどです。 あからさまな嫌な顔はしないですが、めんどくさそうな表情を見せるときもあります。 その後輩とは仕事以外の雑談はほぼしません。 話そうと声をかけても愛想笑いなどの対応をされます。 勿論、その女性は他の人とは雑談します…。 席は私の目の前に座っています。 今までは仕事上困らなければいいや、と思っていましたが、やはり最低限のコミニュケーションを取らないと。と思い始めてます。 でも、最近になり本気で避けられてるのでは?と思うようにもなりました。 私は上司ではなく先輩なので、自分なりに後輩達と同じ目線で話せるようにしてきたつもりです。 困っていそうな時はウザがられない程度に極力フォローするよう気をつけてました。 ただ、私自身任されている仕事が膨大で自分の仕事で精一杯にもなる日が多いです。 もちろんその時に話し掛けられたら、明るく対応するよう注意しています。 私自身、人の顔色が気になってしまうので… 今後、後輩達にどう振る舞うのが正解だと思いますか? 自分の今までの姿勢が間違っていたのかなぁと結構へこんでます。 今まで通り雑談なし、仕事のみの付き合いの方が良いのでしょうか?? 本当に情け無い質問で申し訳ないです。 皆様お知恵をください。よろしくお願いします。

  • 後輩との仕事関係に悩んでいます。

    後輩との仕事関係に悩んでいます。 昨日後輩の人(女性27歳・去年中途採用)から 「忙しいのでこれやっといて欲しいんだけど」 的なことを上からな感じで言われました。 言い方にすごくカチンとしたけれど、私の仕事に少し余裕があったので まぁいいかと手伝って彼女に渡しました。 そして今日私のほうが忙しくて彼女の空いた時間を見て 「これお願いしたいんだけど」と手伝いをお願いしたら 「それは私の仕事じゃないので自分でやってください」 と言われてしまいました。 昨日は私が手伝ったのでお互い様という感じでフォローし合うのが 仕事というものだと私は思っているのですが違うのでしょうか? また、至急支払いをしなければいけない会費があり 簡易請求書を彼女に渡したとき 「あとからちゃんとした請求書がくるけどこれと一緒だから気をつけて」 と言ったんですが彼女は忘れて二重払いをしたようです。 それなのに請求書がきたから支払った。2回払ったのは私のせいと言うのです。 確かに1回しか注意はしなかったのですが、 同じ振込先、同じ金額ならなんかおかしいなと思うのが普通と思うのですが…。 (2年後輩の男子社員も私のせいと…) どこの会社でもあるようなことでこんなことぐらい甘い! 私のやり方がマズイと言われるかも しれませんが、もうこの子とは仕事をしたくないぐらい嫌で ストレスが身体にも出てきました。 この後輩とこれからどう仕事・対応をしていけばいいでしょうか? ちなみに私は29歳女で今年で勤務9年目になります。 いろいろ気持ちのままにダラダラと書いてしまいましたが、 回答よろしくお願いします。

  • 私と後輩が働く会社はおかしいです!《長文》

     私はイベント派遣会社受付で働いています。イベント企画もしているのですが、全く業務が見えません。私自身の業務内容も変わってきており、『受付兼企画補助』と言う契約がイベント企画のゲスト勧誘の様な仕事もさせられそうです。上司は受付業務をあまり重要と見ていない点もあり、この先自分の業務内容が不安です。 不安な点はもう1つ。毎朝10時出社なのですが、22時まで勤務しています。契約では19時なのですが帰られる雰囲気ではありません。残業代も契約では支払われるはずなのに未だに貰った事はありません。毎日12時間以上の労働です。上司は『残業は皆したくてしている』と言います。お給与の面も『お金のことを気にして働いているのか?』『実績が付けばお金は付いてくるもの』と言うばかりで何の解決にもなりません。休みも隔週2日休みだった契約が今では週1になってしまってます。家では母親から「一体どんな会社で働いているの?」と言われ、毎日言い合いになります。  後輩はイベント企画補助で入社したにも関わらず、私のお手伝いの様な事をさせられています。お給与面についても後輩の事情(借金など)を話したにも関わらず、うちでの会社での実績がないので月給12万~15万と言う給与で働いており、雇用契約も交わさないままで働いている為、いくら給与が貰えるかもわかりません。後輩は今現在家がなく、今までは友達の家に居候状態でした。上司が家や給与の面倒を見るから、と言う事で安心して入社したにも関わらず、話が二転三転と変わり、家の用意どころか今では会社の事務の方の家を行ったり来たりで、精神的に辛そうです…。  今の私と後輩ではこの上司に同等に話が出来ません。全て上司のいいように話を持って行かれ、ねじ伏せられてしまいます。このままでは私も後輩もやっていけそうにありません。何か良い解決法はありますでしょうか?良い知恵を下さい!!

  • 仕事が後輩よりも少なくて簡単なのが情けない・・

    私は新卒で入りで2年(途中8ヶ月病欠)勤務しています。 病気は精神疾患で復職後現在4ヶ月になります。 1つ下の後輩がいるのですが、彼は明るく積極的で頭が キレます。 私は精神疾患からの回復途上のため気分に起伏があり 暗いときもままあります。仕事はそれほどできるわけでは ありません。 年度が変わり仕事の分担が変わったのですがどうも、 後輩はメインの仕事を任されているのに、 私の仕事は難易度が低く仕事量も少なめのようです。 新人がやるような仕事です。かつて新人時代にやった 仕事の多くをまたすることになります。 先輩社員からはお前の仕事ぶりは後輩よりも仕事ぶりが 堅実と言われたのでなおさら意外だったのかもしれません。 私は病気からの復職準備期間を終えて本格的に戻れる ように既になっているのにちょっと寂しいです。 無能な人間であれば仕事量も軽く軽度になるのは 当たり前という意見はあると思いますが、もし よければ違った見方も(もちろんその見方も) 聞かせていただきたいと思います。 色んな意見が聞ければと思います。 今の部署では大して使えないけど他だともっと 使えないからここで干しておくようなマイナス の感情が芽生えてしまいます、情けないことに。

  • 仕事を頑張っても報われないと後輩から言われたら

    狭い業界なので職種や仕事の内容はいえません。 未だ2年も働いていない後輩に相談されました。 「この仕事頑張っても、報われないないですよね。そろそろ潮時かなぁ…」 私もややテンションが落ち気味のこともあって、ちゃんとした返事が出来ませんでした。 私は7年目になります。 後輩がやってる仕事内容は、仕事の「し」の字もやれてない、はっきり言って未だ初歩的な内容であり、これから覚える内容や楽しさははたくさんあります。 数年前なら、「甘えんな!」と渇を入れてやれたのですが、このところ辞めていく若手が多くなってきていたこともあって、このときばかりは「報われないですよね」に対して、自分が報われるのはいつなのか、ゴールはどこなのか考えてしまって、明確にアドバイスなどを言い返せませんでした。 私は、昔も今も仕事を簡単に辞めて欲しくないと思っています。ましてや人手不足で有望な若手社員なら尚更です。 入社前と働いてみた後では、理想と現実がこうも違うのかと、少なからず思う人は多いのではないかと考えています。 今回のケースは女性でした。 皆さんならどんなアドバイスできますか? 職種問わず、いろんな意見が聞きたいです。回答をお願いします。

  • 後輩への接し方について悩んでいます・・・

    私は27歳(女)、後輩は22歳の女の子です。 実は彼女への接し方についてここ数ヶ月悩んでいます・・。 彼女が入社してから私が仕事を教えたり、仕事の悩みを相談しあったり、またプライベートでも遊ぶ程で、たわいもない話でも笑い合えるので私もかなり心を許していました。 ところが数ヶ月前、私の仕事が手一杯になってきたので、かなり悩みましたが、一部の仕事をしてもらえないか頼みました。(かなり私がしたてに出て頼んでしまいました・・) その一言を言った直後顔つきが変わり、仕事の引き受けを了解はしてくれたものの全く態度が変わってしまいました。 あまりにも態度がひどいので、本当に先輩として情けないのですが「無理ならしなくてもいいよ・・(泣)」と泣きながら告げると「いいです。やりますから。」という返答でした。 しかしそれから、朝はかなり機嫌が悪く話しかけても全く笑わない、他の人とは結構楽しそうに話す、帰る時間は私とはずらす等々・・とにかくありとあらゆる面で態度があからさまに変わってしまいました。ただ昼以降など機嫌のいい時らは彼女から話しかけてきます。 私も仕事を彼女に頼んだ時、彼女が少し忙しいのを分かっていましたが普段私の仕事量が多いのを理解してくれていたので分かってくれるだろうと思って頼んでみました。同僚も相談すると「頼んで当然でしょう」という感じでした。 ただあまりの変貌にここ数ヶ月精神的に疲れています。後輩に気を使いながら話しかける自分にも情けなく思います。 彼女とは前の先輩後輩関係には戻りたいと思う一方、あまりのひどい態度に「もう辞めたらいいのに・・」とあきらめた気持ちもあります。 これから彼女とどのように接すれば良いのでしょうか・・??みなさんの意見をお聞かせ願いたいです。

  • 年下の後輩とどう接しましょう・・・。

    入社して2年目の後輩(男性・25歳)にほんの少し驚いています。 普段は無気力なのに「連休で明日から仕事はお休み!」となると 俄然張り切ったり、ウキウキして饒舌になったり、高々と笑ったり。 『分かりやすくて可愛いね』とほほえましくもなりますが、 『その態度もどうだろう…』と不安にもなります。 入社6ヶ月の新人男性に、2年目の後輩は負けている気がします。 6ヶ月目の新人は、分からない事は素直に分からないと言うし、 質問事項があればきちんと質問します。結構、意欲的。 けれど、2年目の後輩は(1年目の時から)面倒くさがり屋で 仕事を他の人に振ってあっさり逃げ去ります。 しかも、逃げ去るときは何故か不機嫌。 そんな後輩のおかげで被害被るのはいつも私…。 指導する気持ちも失せたので放っておいてますが。 しかし、何で仕事を頼むとき怒るのでしょう、彼は?…。 頼みごと、正直しにくいです。面倒くさいのでしょうか? それとも、分かっていないから引き受けたくない気持ちが 前に出てくるのでしょうか?私、嫌われているのか…。 いや、そういう性格なのかな? 後輩の気持ちを和らげて、頼もうとしても怖さは変わらないし。 入社6ヶ月目の新人に新たな仕事をたくさん振って、 成長していただこうと意欲を燃やす、私です。 2年目の後輩、怖いです…。 あと、その後輩のことが好きです。 だから、私の気持ちは複雑にもなります…。

  • 仕事が遅い後輩の指導

    タイトルのとおり、仕事が遅い後輩の指導について悩んでおります。自分(男)は課長から後輩の教育を部分的に任されている非管理職の身分で、職種は研究開発職です。 後輩は、会話から察するに賢い子(男性)なのですが、そこで安心して仕事を回しておりました。しかし、頼んだ仕事をきちんと遂行してくれず、おや?と感じました。 昨日も、1日で出来る量を考えて、3つの仕事を与えましたが、1つしか完成しませんでした。しかもマイペースで、お喋りをしたり、ブラブラしていたり、お願いしていない、優先順位の低い仕事を先にやったり…微妙です。 彼は配属6ヶ月目なので、一般的な新人はこんなものなのかな(自分も新人の時には課長に散々怒られましたので)、と思いつつも、なにか仕事に対する誠意が足りない気がします。 いつも自分が仕事の進め方のお手本を見せているのですが、理解して貰えていないようです。新人特有の仕事に楽しさを求めたい、という気持ちが前面にありすぎて、仕事の厳しさが分かっていないといいましょうか。 社歴から自分と同じレベルを求めるのは酷であるとは思っていますが、どうすれば素早い仕事をして貰えるでしょうか。また、彼の気持ちが真面目になれば早く仕事が出来るようになるものでしょうか? 初めての後輩の扱いに戸惑っている為質問させていただきました。どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう