• 締切済み

自分を変えるため

質問見てくださり、ありがとうございます 現在21歳(今年で22)、今まで塞ぎ混んで、ニートをしていました。 昨年、大好きだった祖母が死に、「このままではいけない」「両親に恩返しがしたい」と思い、社会復帰を決意。 また、「高卒からの引きこもりよりは大卒の方が就職には有利ではないか?」と考え、九月から一念発起して大学受験することにしました。 両親からも「お前がやると言うなら、応援してやる」と言われています。 センター試験の結果と二次から、信州大学の工学部の物質工学科を受けようと思っています。 ここで質問です。 卒業してから、出来れば地元である奈良に帰りたいため、近畿圏の就職を考えています。やはり、難しいでしょうか。 編入という制度があると友人から聞いています。近畿の大学に勉強を頑張って出来るならしたいのですが、それでも近畿圏での就職は難しいでしょうか。 社会を知らない身でありますが、本気で考えています。

みんなの回答

回答No.5

大丈夫じゃない? その大学から、大阪や中四国の企業に就職した人を何人も知っていますよ。 地元民じゃないんだから、外に出て就職するのは当然でしょう。そして、企業採用担当で、信州大を知らない人もまずいないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ニートからの社会復帰を決意されたとの事、まずは おめでとうございます! 私も息子がいる身なので、ご両親の嬉しくて応援したい気持ちがよく分かります。 亡くなったおばあ様も天国で喜ばれていることでしょう。 信州大学から近畿圏で就職したいとのことですが、信州大学卒業生の就職先を調べてみたら如何ですか? 就職のことを考えなくてもよいなら、思い切って実家から離れて精神的に自立するのも良いとおもいますが。 いずれにしても、あなた自身が決めることです。 頑張ってくださいね!

yyyttt13
質問者

お礼

ありがとうございます。 調べてみたところ、全国色々なところに就職実績があるそうです。 地元が好きで好きで仕方ないのです。 20年も暮らしていたから、やっぱり凄い愛着があるんですよね……。一人では暮らしたいですが、離れたくはないという感じです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yotsuba_k
  • ベストアンサー率6% (9/148)
回答No.3

ツテがあるかどうかやな、そんなもんは就職実績でも調べればすぐに分かるわ。なんでやらないの? それに、どの大学でも地元での就職に保証なんかないわな。公務員でも目指せば? 大学進学できれば就職できると勘違いしていませんか?

yyyttt13
質問者

お礼

やっぱり年齢も年齢ですから、公務員も考えています。 大学進学=就職とは考えていません。 ただ、大卒という身分は、高卒ニートより幾分就職には有利ではないか、と自分で考えた結果です。 厳しい意見はありがたいですが、私の質問文を読んで頂いていない回答なので、BAには出来ません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keyani
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

初めまして。 私は、長野県生まれで現在東京で仕事をしております。 参考にしていただけたら幸いです。 長野から出るのは難しいですよー あの島からはそう簡単には出られません。 慌てて陸の孤島に計画も準備も覚悟なく行くことはお勧めできないと、元長野県民が宣言します。 地元での就職が希望とのことですのでベストは近畿圏内での大学進学→地元就職です。 9月から勉強を始めたとのことですので来年受けるのであれば十分な時間と計画が建てられますのでおすすめします。 今受けるとしたら学力的に信大が安全とのことですが、目の前の餌に釣られずに10年20年先を見越し、親を安心させ恩を返す目標の達成のことを考えて最善策を見つけてください。達成できるのであれば手段は関係ないと思いますし、 選んだ道が多少難しくても、達成すべき目標があればニートには戻らないので気にしなくていいと思います。 私の場合は「引きこもりじゃなくてまともな社会人になって自立することで両親を安心させる」目標の元小さい会社ながらも就職し両親に頼らず生活をしており一旦目標は達成できていますが、最近はなにか新しいことを目標に生きてみようかなと考えてます。

yyyttt13
質問者

お礼

回答ありがとうございます 長野の人の意見は、ありがたいです。 やっぱり、快適でいついてしまう感じなのでしょうか。それとも、交通の弁が悪くて、出ていけない感じなのでしょうか。 「9月からでここまでやれた、来年は旧帝も……」というのも考えましたが、やはり四浪相当は辛いかな、と思った結論です。意志は固いつもりですが、いつこの気持ちが切れてもおかしくありません。編入という形で出来たら地元の大学へ行きたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keyani
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

初めまして。 私は、長野県生まれで現在東京で仕事をしております。 参考にしていただけたら幸いです。 長野から出るのは難しいですよー あの島からはそう簡単には出られません。 慌てて陸の孤島に計画も準備も覚悟なく行くことはお勧めできないと、元長野県民が宣言します。 地元での就職が希望とのことですのでベストは近畿圏内での大学進学→地元就職です。 9月から勉強を始めたとのことですので来年受けるのであれば十分な時間と計画が建てられますのでおすすめします。 今受けるとしたら学力的に信大が安全とのことですが、目の前の餌に釣られずに10年20年先を見越し、親を安心させ恩を返す目標の達成のことを考えて最善策を見つけてください。達成できるのであれば手段は関係ないと思いますし、 選んだ道が多少難しくても、達成すべき目標があればニートには戻らないので気にしなくていいと思います。 私の場合は「引きこもりじゃなくてまともな社会人になって自立することで両親を安心させる」目標の元小さい会社ながらも就職し両親に頼らず生活をしており一旦目標は達成できていますが、最近はなにか新しいことを目標に生きてみようかなと考えてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazu708
  • ベストアンサー率4% (2/46)
回答No.1

まだ 大学に受かった訳でも無いのに 次の事を考え過ぎでは? 先の事を考えるのは良い事だが まずは地固めしてからの方が 考えが まとまり易い まずは其処から・・

yyyttt13
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。 まずは目先の二次試験に取り組みます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高専から大学

    現在、高専に通っているものですが、大学編入をしようと考えています。 編入先として、 ・千葉大学 ・信州大学 ・福井大学 の電気電子工学科を学力で受験しようと思っています。 それぞれ、学校でどれくらいの席次の人が合格しているのかを知りたいです。 また、信州大学の電気電子工学科の編入試験内容も知りたいです。 もし、知っている方がいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 工学部の学生の就職について

    私は高専から編入学試験を経て、この4月から大学の3回生に編入しました。この大学では情報工学課程に編入しました。 そこで質問なのですが、私の家庭は経済的にあまり余裕がなく、現在も奨学金をもらっているのですが、大学院まで進学すると借りる奨学金の累計が非常に大きくなってしまいます。そのため、大卒で就職しようと考えているのですが、実際に大卒の就職後の待遇というのはどうなのでしょうか? 大学の教授などは大学院に進学するべき、といったアピールをよくしておられるのですが、やはり工学系の学生は院卒のほうが就職後の待遇もいいのでしょうか? どなたか経験者の方などアドバイスをお願いします。

  • どちらかの大学

    今、信州大学か長岡技術科学大学の工学部に編入しようかまよっています。 地元は新潟県なのですが、就職等考えるとやはり長岡技術科学大学のほうなのでしょうか?? それぞれの大学のHPを見てみたのですが、情報をつかみ取れない状況です。 アドバイスよろしくおねがいしますm(__)m。

  • 大学編入か就職か迷っています。

     理系専門学校へ通う22歳の男です。現在、就職か大学への編入かで非常に悩んでいます。  私は、薬学部を2浪しましたが落ちてしまい、理系の専門学校に入学(専攻は化学分析関係です)したのですが、大学で学びたいという気持ちが強く残っています。  また他の質問を拝見したりしています限り、社会にでると 大卒>>専門卒 というような意見が大半なので大卒という肩書きがほしいというのも本心です。  今年で22歳なので就職して両親を安心させたい、学費の面で負担をかけたくないという気持ちも多々あり、正直どうすればいいのか本当に迷っています。  そこで伺いたいのですが、社会の出てから大卒と専門卒というのはそこまで差があるものなのでしょうか? また、実際に専門学校から編入した場合にはどのような学生生活を送ることになるのでしょうか?   専門学校を卒業された方、専門学校から大学に編入された方、現状をご存知の方にご意見を頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 現在社会人をしていますが、一念発起してもう一度大学に行って心理学を学び

    現在社会人をしていますが、一念発起してもう一度大学に行って心理学を学びたいと思っています。 英文学科卒業ですので、心理学については教養課程で学んだこと、自分の興味で読んだ書物から程度の知識しかありません。 自分としては、できれば大学を3年次から編入して行く行くは大学院に進みたいと思っていましたが、情報収集のつもりで説明を聞いた予備校(編入・大学院のための)では、大学院を勧められました。理由は、最近編入募集が縮小されていることと、大学院のほうが社会人には目指しやすいからとのこと。 元々大学院に行きたいとは思っていたので、大学院入学を目指しても良いのですが、心理学の専門教育を全く受けていない状態で、大学院でついていけるのかと大変不安です。自分としては、じっくりと学んで行きたいという希望なので、大学編入を目指したほうが良いのではと思います。ただ、自分はもう40歳という年齢的なものもあり、大学編入なんてのんびりしたことを言っていていいのだろうかという不安もあります。 心理学を学ぶにあたり、編入や大学院入学について、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • ニート(NEET)と引きこもりの関連性。

    まずお聞きしたいのが枠組みについてです。ニートという枠組みの中に引きこもりがはいるのですか?それとも引きこもりの枠組みの中にニートがはいるのですか??><またニートと引きこもりの具体的な数値がのっているサイト等があったら教えていただけたらうれしいです! またニートは以下のように分類されています。 Iヤンキー型  反社会的で享楽的。「今が楽しければいい」というタイプ IIひきこもり型  社会との関係を築けず、こもってしまうタイプ III立ちすくみ型  就職を前に考え込んでしまい、行き詰ってしまうタイプ IVつまずき型  いったんは就職したものの早々に辞め、自信を喪失したタイプ  これらの4タイプのニートはそれぞれどのようにしたらニートから卒業できると思いますか?もしくわ具体的な経験などから教えていただけたら嬉しいです。これについてもよいサイトがあったら教えてください>< よろしくおねがいします!

  • 編入か進学か・・・

     理系専門学校へ通う22歳の男です。現在、就職か大学への編入かで非常に悩んでいます。  私は、薬学部を2浪しましたが落ちてしまい、理系の専門学校に入学(専攻は化学分析関係です)したのですが、大学で学びたいという気持ちが強く残っています。    しかし今年22で、順調に編入して卒業し、就職したとしても25歳となってしまいますので、就職して両親を安心させたい、学費の面で負担をかけたくないという気持ちも多々ありまして、正直どうすればいいのか本当に迷っています。  そこで伺いたいのですが、社会の出てから大卒と専門卒というのはそこまで差があるものなのでしょうか? また、実際に専門学校から編入した場合にはどのような学生生活を送ることになるのでしょうか?   専門学校を卒業された方、専門学校から大学に編入された方、現状をご存知の方にご意見を頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 通信大学

    放送大学などの通信大学に編入を考えているのですが、 編入して卒業できたらMARCHやニッコマなどの4大を卒業したと 同様の大卒と言う扱いになるんですか? 大卒のみを採用している企業に就職できるのでしょうか?

  • 青山学院大学か信州大学 工学部

    青山学院大学と信州大学の電気電子工学部に合格しました 青山学院大学には通うことができ信州大学では一人暮らしになります 都内就職したいのですがお金のことは考えないでどちらがよいのでしょうか?

  • 就職先が同じなのに院に行く理由

    ある大学の情報工学科では、大卒でも院卒でも、Y企業に就職できているのに、わざわざ院を卒業してからY企業に就職の意味はなんでしょうか?主観ですが、情報工学なので配属先はだいたい同じところだと思うのです。 例です A君:X大学工学部情報工学科卒業→→Y企業入社 B君:X大学工学部情報工学科卒業→X大学院卒業→Y企業入社 単に大卒でY企業に就職できなかっただけなのでしょうか? 同じ大学の大卒でも院卒でも採用している企業は、やはり優秀でないと大卒では採用してくれないのですか? 質問多いですが、よろしくお願いします。

プリンター印刷が反転する
このQ&Aのポイント
  • 新しいパソコンに繋いだプリンターが印刷の向きが逆になる問題について質問です。設定に問題があるのか教えてください。
  • お使いのパソコンはWindows10で、プリンターは無線LAN接続です。問題が発生しているため、設定の確認が必要です。
  • お使いのパソコンとプリンターが正しく接続されているにもかかわらず、印刷の向きが逆になる問題が発生しています。解決方法を教えてください。
回答を見る