• 締切済み

至急です。

born1960の回答

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.2

 とてもいいことだと思います。 「私もお参りしてもいい?」ってかんじでご主人にお願いしてはどうでしょう。 ひょっとしたら「お前は来なくていい」等と言われる可能性もありますので。 変な意味ではなく男には男の付き合いがあります。 もしも一緒にお参りすることを認めてもらえたなら、ご主人の友人関係やご主人の立ち位置なども観察できていいことだと思います。ご主人が快くOKしてくれるようにふるまってください。

hime0820
質問者

補足

ありがとうございます。 ただ他の親しかった友人達は奥さんは通夜、告別式共に参列しないというので迷ってます。 参列したい気持ちは私の我が儘でしょうか? 残された奥さんは良い気持ちにならないかと気がかりです。

関連するQ&A

  • 冠婚葬祭について

    先日同僚のご母堂様が亡くなり、通夜に参列しましたが、告別式にも出るべきなのでしょうか?故人とは面識が無く告別式は故人とゆかりのある人がでるものと聞いたことがあるのですが?

  • 初七日について

    知人が亡くなりましたが、仕事の都合で告別式に参列できませんでした。非常に心残りです。その代わりと言っては不謹慎かもしれませんが、初七日の日に線香をあげに行きたいと思っております。この場合、何を持って行ったらよろしいでしょうか。 なお、通夜には出席し、香典も渡しています。

  • 参列すべきでしょうか?

    初めて投稿させて頂きます。宜しくお願い致します。 主人の妹のお姑さん(同居)の御通夜及び告別式に参列すべきか悩んでおります。 クルマで一時間ほどのところなので行けないことはありません。 とても気を悩ませている理由が主人が仕事で行けないということです。 私たちの後に妹夫婦は結婚し、結婚式をやっていないのでそのお姑さんとは一度も面識がありません。 主人が行くなら迷わず行くところですが・・・。 実際私もかなりハードに仕事をしております。 (1)この場合は常識的には御通夜・告別式共に出席するべき でしょうか? (2)また、お香典はおいくらぐらいが良いのでしょうか? (3)お香典以外にもお供えするものを(お花とかお線香とか ボンボンとか)こちらから申し出るべきなのでしょう  か? 本来ならば義母の指示を仰ぐところですが、訳あって連絡をとりたくありません・・・。 私達は20代後半の結婚1年半の関東在住です。 ご意見宜しくお願い致します。

  • 同じ部署の方のお父様が亡くなりました。

    同じ部署の方のお父様が亡くなりました。 同じ部署の方(仕事は直接多くはかかわりませんが上席の方)のお父様が亡くなりました。 明日土曜がお通夜、日曜が告別式です。 故人とは面識がありません。 今の職場には派遣でお世話になって9ヶ月目です。 今まで周囲・家族に不幸の経験がなくてどうすればいいのか…恥ずかしながら常識が判りません。 ●告別式に参列しようと思っています。 出すぎたことでしょうか。部署の方もみなさんどちらかに参列するようで、行くべきなんだろうと思っていましたが、ふと故人に面識もないのに…思ってしまいました。 ●参列する場合、香典について 部署として1万円、代表の方がお通夜でお渡しすることになっています。 この場合別で用意したほうがいいですか。 用意するとしたらいくらくらいが適当でしょうか。 用意しなくてよい場合、受付ではどう伝えればいいのでしょうか。 どうぞ皆様のお力をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 弔問について

    みなさんのアドバイスを頂戴できれば幸いです。 先日お世話になった方がお亡くなりになったのですが、 どうしても都合がつかず、お通夜、告別式ともに参列出来ませんでした。 そこで日が経ってしまいましたが、故人のお宅にお線香をあげさせて いただきに伺いたいと思います。 こうした場合、(1)わざわざ事前に連絡を入れるべきなのか、(2)服装は 喪服にするべきか、(3)お供物はどういったものが良いか?(ご香典は 代わりのものにお渡ししていただいてある)(4)その他注意することなど、 聞くもお恥ずかしい内容ですが、お教えいただけます様お願いします。

  • 友人のお母様のご不幸

    このカテで過去200件くらい読みましたが、同じような質問がなかったので質問させていただきます。 高校時代からとても仲の良い友人のお母様が亡くなられました。その友達とは大学は別々ですが時々会って遊ぶ仲で、一生付き合っていく友達です。今回のことでその友人の気持ちを考えると、時間の許す限り通夜と告別式の両方に参列したいのですが、お母様とは一度もお会いしたことがないので、果たして両方に参列しても良いものか迷っています。両方に参列するのは親族か故人と直接関係が深かった方のように思うので・・・。 私は講義を休むことなく両方に参列できますが、友達はおそらくほとんどが通夜のみになると思います。(告別式にしか出られずそちらに行く友人もいます) あと、お香典の額なのですが、一般的には5千円が多いようですが、知人に相談したら成人前だし3千円で十分じゃ?と言われましたがいかがでしょうか? 友人が悲しんでいるときにこのようなことを考えているなんてとても情けない気持ちで一杯ですが、厳粛な場だからこそ、友人を含めご家族の方々に失礼のないように心がけたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

  • 学生時代の友人の親が亡くなった場合

     友人の親御さんが亡くなりました。お通夜・告別式のどちらかに顔を出したいと思っています。そこで質問です。  学生時代仲の良かった友人にも一応声をかけ、日程など知らせました。すると、友人から電話が来て社会人になってからは大して交流もないので参加しない。ただ、あなたが参加するなら一応宜しく伝えてもらえますか?という、よく分からないことを言い出しました。一応、わかりましたと言ってしまいましたが・・・  普通は、仕事などで都合がつかず参列出来ないけどかわりに香典を持って行って話が出来そうならば宜しく伝えてね。。。ではないですか?参列もせず、香典も出さないのに宜しく伝えるっておかしくないでしょうか。  私の常識からすると、えっ???という感じでした。行く・行かないは強制ではないですし気持ちの問題だと思いますが・・・私が連絡したことが迷惑だったのでしょうか。  私は親御さんとは面識が全くないですが、友人を励ます?為に行こうと思っているのです。皆様は、どう思われますでしょうか

  • お通夜、告別式に参列できないとき

    友人のお父様が亡くなられましたが、お通夜、告別式とも参列することはいずれも難しい状況です。 お香典等はどのようにするのが適切でしょうか? また、弔電は必要でしょうか? お通夜が明日なので、早めの回答をお願いします! お通夜は明日、告別式は明後日です。 お通夜は子どもの預かり先の問題、告別式は仕事の都合で参列が難しい、というのが理由です。 お香典は現金書留で手紙を添えようと思っています。 子ども、仕事を理由に欠席とさせていただいてもよいのでしょうか? 友人との関係等、詳細は以下の通りです。 ・故人(友人のお父様)にお会いしたことはありません。 ・その友人とは他の友人を含めたところでしか会うことはありません。 ・幼稚園からの同級生で、付き合い自体は長いです。  (30代前半なので知り合ってから20年以上) ・訃報は昨夜、参列する別の友人からメールが届き、知りました。 ・お通夜等は地元の教会で。在住県内だが、電車利用で約2時間の距離です。

  • 主人(長男)の伯母の旦那様が亡くなられました。

    主人(長男)の伯母の旦那様が亡くなられました。 そこで私はどうしたらいいのでしょうか? 1 お通夜だけ参列 2 告別式に参列 3 両方参列 4 行かなくていい 主人いわく、一緒にお通夜に参列して告別式は、主人一人で参列するとのこと。 香典は、告別式に主人が持参する。             主人の意見で大丈夫でしょうか? この場合、お通夜には何も持参しなくていいのでしょうか?          無知ですみません。 冠婚葬祭で詳しい方、宜しくお願いします。

  • 通夜というのものは

    通夜というものは故人の為にするのですか? それとも、故人を送りたい人の為にするのですか? また、それほど面識のない人の通夜に参列しないというのは失礼なのでしょうか?

専門家に質問してみよう