• 締切済み

中1と小5の孫に勉強への興味を持たせたいが。

中1と小5の孫がおります。二人とも(男)勉強の意味が分かっていないらしく進学にも興味を示しません。この時代に「中卒でいいや。」などと言っています。 私自身は苦学して大学を出て人並みの成功をしましたので、息子にはしっかりした人間になってほしいと、家庭教師をつけるなどできるだけ教育してきたつもりです。 「勉強は嫌い。」と言って家庭教師をすっぽかし続け、悪い仲間に入り、犯罪スレスレのことをしていました。当然市内の高校受験もしません。 なんとか立ち直らせようと説得して、規律が厳しい全寮制の地方の高校を受けさせ、やっと合格。 安心していたところ、夏休みに帰ってきて「やっぱり勉強はイヤなので退学する。」と言い、中学時代の悪仲間とふたたびつるんで、ついには逮捕、家出、やくざのパシリまでやり、再び逮捕、審判、補導とお決まりの転落コース。 その結果、厚生施設に預けられ、そこの先生が懸命に補導してくださったおかげで、立ち直って今では職人の親方として会社を立ち上げ、頑張っています。 ところが、自分の子供(先に書いた私の孫)の教育に関して、「オレは中卒でもこうしてちゃんとやっていけてる。子供の教育はオレが判断する。」と言って全く私の意見を聞き入れず、余裕があるにもかかわらず塾にも行かせず、放任しています。 やっていけているのは私の援助などがあったためでもあるのですが、自分の実力だけでこうなったと思い込んでいるようで、子供たちも中卒で結構と公言しています。 当然、孫たちはのんびり。最低の成績でも気にせずボーっと過ごしているような状態で、このままでは次の世代には最近よく言われている「教育格差、貧困の連鎖」に陥ってしまうのでないかと心配しています。 どのように息子を説得するのがよいのか?どのように孫たちの気持ちを前向きに導いていけばよいのか? いろいろな情報をあさっていますが、これといって私が納得できるものがありません。 どなたかアドバイスを頂きたいと思います。

みんなの回答

回答No.3

小・中学生で成績のよい子は、親から「勉強しろ」と云われていないそうです。 何事も、自発的に習得する気にならなければ、十分に習得できず、押しつけられたことには反発し拒絶反応を示します。これは、大人にも当て嵌まることです。 教育熱心は悪いことではありませんが、その余り強制に及んでは、マイナス効果しか得られません。 子供は親の背中を見て育つと云います。 親が勉学意欲を持っていなければ、子はそれを見習って学習意欲を持ちません。 押しつけでは無く、褒めながら育てるのが最善且つ最良です。 お孫さんのこと、ご心配は分かりますが、押しつけでは何も身に付きません。 勉強しろと言われても、本人がその気にならなければ、勉強しているフリをするだけです。 少しでも勉学意欲を示したとき、成績が向上したときには、精一杯褒めて上げましょう。 両親や祖父母も、何か分からないことがあったら事典を調べるとか、何時でも読書にふけっているとか、周囲の雰囲気が勉学好きであれば、子供達も勉学に興味を引かれます。 テレビの視聴も、番組を選びましょう。NHK教育の「趣味DO楽・落語で仏陀」等は、76歳の小生にも良い勉強になります。孫達の見たがる番組を録画編集してDVDに焼いておいてやると、孫達は喜んで繰り返し見ていました。 何でも知っている。何でも出来る。そんな風に孫達から見られれば、あなたは尊敬の的です。 子供達は、尊敬する人の褒め言葉を最高のご褒美と受け取り、勉学にもその他のことにも興味を持って習得・上達に励みます。 お孫さん達から尊敬されるおじいさん・おばあさんになって下さい。

iruka1811
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。おっしゃっておられることはまさしく正論中の正論です。ではどうすれば「自発的に習得する気」になるかが問題です。親が見るテレビはお笑いかドラマ、ニュースさえ滅多に見ていません。アメリカの大統領名くらいは言えるでしょうが、その他の国の元首の名前などは皆目知らないという両親のもとでです。私が過去に孫たちに買ってやった子供辞典などは見向きもしないで一日中ゲームとスマホです。そのような現状をどう導いて勉強の大切さを気づかせるのか? 孫からの知識面での質問に答えられないことはありませんが、エジソンについての質問は出ません。孫たちの尊敬を勝ち取るには孫たちが興味を持っていることに通暁していることが必要です。ゲームがうまい。野球のことを知っている。サッカー選手のついて詳しいとか。それらくだらない話題になると目を輝かせ、次から次へと質問がでるでしょうが、残念ながら強くはないじいじはあまり知りません。くだらないことで尊敬を得られての意味がないのでは。 そういった環境をどう変えていけばよいのか?勉強が本人にどう役立つのか?を教えたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

むしろそこまで反発するのはあなたの過去にあると思います。 勉強を強制するのは教育学では全くのマイナス効果しかないとされています。 本来人間には知らないものを知る、学ぶことに喜びを持っています。 それは内側から出てくるものです。 勉強に無気力というのは小さいころにわがままを許さず「~がいい」「~がしたい」という欲求をはねのけてきたのかもしれません。 子どもはワガママになんでもしたがりほしがります。 それは将来学習意欲にもつながるのです。 もちろん甘やかしてなんでも実現させるというのは逆効果ですが、現代では「おとなしく言うことを聞く子=良い子」という間違ったイメージが強く残っています。 そうやって探求心を育てられていないのに勉強を強制されればトラウマといっていいくらいのダメージを負ったことでしょう。 自分の子にはそんな思いをさせたくな、さりとて好奇心の重要性がわからない、そんな親にあなたが育ててしまったんです。 お孫さん達も中卒で出て社会に出て苦労することでしょう。 ならばそれはそれでいいじゃないですか。 人間は挫折と失敗の数だけ成長します。 そうなったら本人はわかりますよ、勉強の重要性を。 そこから取り戻しても遅くはありません。 息子さんがやってこれたのはある意味あれくれの大工をまとめる力を荒れた時代に獲得したからとも言えます。 その失敗と挫折は無駄にならず活きているのです。 失敗する、挫折するとわかっていてもあえて本人が思い知るまで手も口も出さず「見守る力」が日本の親には決定的に不足しているのです。 勉強が大事だから! と強引にさせたところで「なんで?」という理由を知らず考えず操り人形のようにしているだけのことですから。

iruka1811
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございます。 確かに、一人息子だったこともあり、過大な期待を寄せていたようです。私も若かったので息子のために「良かれ、良かれ」との思いから子育てに力が入りすぎ、失敗をしました。息子には常々、視野を大きく拡げ、人生の選択肢を多く持つために勉強が必要だと言い聞かせてきました。それが本人には強制または自由の剥奪と映ったのでしょう。その反動が現在の状況を作っているのだろうと推察できるのですが、現状はあまりにも放任です。「見守る」のと「放任」とは違うはずで、それに気づいてもらうにはどうするかを悩んでいるのです。 私の弟たちの2人は高校をしくじって今は到底幸せといえない暮らしをしているありさまです。孫たちにはそうなってほしくないという気持ちでいっぱいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.1

息子さんの教育に失敗しているのに孫の教育は成功するおつもりなのですか? 息子さんにまかせておいた方がよいと思います。 そもそも、お孫さんに勉強の素質はあるのですか?ないのであれば早めに進路を決めさせた方が良いです。 あるなら自分で引き取ってでも育てれば良い話で。

iruka1811
質問者

お礼

最近回答をよせてくださったNo.11の方からNo.1さんにお礼を言ってないとのご指摘がありました。このサイトは必ずお礼を書くものだとの認識がなかったので失礼しました。ご回答ありがとうございました。どうなろうと、息子にまかせておくことにしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強

    経験者又は、家庭教師の方にお聞きします。 子供が勉強しているときは一緒に勉強してあげた方がいいですか?(中1) 一人っ子で一人ではなかなか勉強しなく気分で勉強します。家庭の事情で家庭教師、塾は無理なので・・・ 不登校の時代が小学生の時にあり、勉強も遅れ気味で、私が家庭教師みたいに教えてあげています。

  • 中1の勉強方法

    中1の息子の成績が悪く落ち込んでいます。 今後、どのように勉強すればよいか、ご意見をお願いいたします。 息子の小学校時代の成績は、中の上で特に塾や通信教育もやっておりませんでした。 しかし、中学に入り1学期の成績はビックリするくらい悪くなりました。 息子の中学は2学期制で、2学期こそはと思い、頑張っていたようですが、結果は散々たるものでした。 毎日1~2時間程、勉強をしていますが成績は下がるばかりで、やり方が悪いとしか思えません。 勉強方法は自主ノートなるものに教科書を書き写すという、私から見ても効率の悪い方法で復習をしているようです。 今更なのですが、教科書ガイドを購入して基礎をやっていこうと思っておりますが、何か良い勉強方法はないでしょうか? 塾は絶対行かないと言ってますので、塾の他でと考えております。 チャ○ンジなど、通信教育も考えましたが、小3で一度挫折してます。 本人のやる気だと思いますが、アドバイスお願いいたします。

  • 勉強する意味

    恐らく誰かが以前に質問していると思いますが見つけれなかったので、質問します。 勉強する意味って何でしょうか? 以前家庭教師先の中学生に突っ込まれて納得のいく回答をできず今に至っています。 その時に言ったことは、 教師:将来のため 生徒:将来にどう役立つのかわからない 教師:将来どんな職業に就きたくなるかわからないので、その時に備えて勉強しておいたほうが選択肢が増える 生徒:実家の自動車解体業をたぶんつぐ。だいたい自動車屋に英語や2次関数はいらん 教師:自動車屋といっても最近は中古車をばらして海外にも輸出する。したがって英語は必要となる確率が高い。2次関数もそのものは役立たなくても、そこで鍛えた頭の使い方は何かできっとやくだつ 生徒:じゃあ、親父はどうなんだ。中卒でも社長をしているやん。 教師:親父さんは苦労したのだ。苦労もできんお前が勉強しとかないと会社つぶすぞ。 生徒:苦労できる 多少脚色はありますが、こんな感じで負けてしまいました…汗 絶対的な答えはあるとは思っていないので、中学生を言い負かせる説得的な答えを教えてください。 最近また家庭教師をはじめるかもしれないので、準備が必要です。

  • 教師が勉強を教える時代はいつ終わりそうでしょう?

    既に良い塾や家庭教師で学校の授業は既に習い終わっている人も居ますが 良い塾の講師や家庭教師を学習した対話型AIが開発されると 教育ビジネス的開発競争~低コスト化~旧型の無料配布等が起こり 学校の教師以上の教育を 安く誰もが自分に合った習熟度で学べる時代になると思います。 いじめや不登校など勉強への集中力を欠きうる事から ドロップアウトした人にとっても有益でしょう。 農業機械で手作業の田植え収穫が壊滅したり、 数十~数百人体制の計算がPC1台で十分になったり、 20~30人の労働者が1台の機械で不要になったり、 そういう波が教師に訪れる時代が迫っていると思います。 もっと安くもっと良い恩恵を受けられるものがあるなら、 税的負担を強いられ続ける事を社会は容認しなくなるはずです。 教師が勉強を教える時代はいつ頃終わりそうでしょう?

  • 中1の子に家庭教師が「勉強の仕方」を教える方法

    みなさん、こんにちは。 相談したいことがあり、投稿させていただきます。 今度、はじめて家庭教師のアルバイトを始めることになりました。 新婚の29歳ですが、主人が派遣社員で収入が少なく、 少しでも家計の赤字を減らしたいと思い、昔から興味があったので決めました。 担当する子が決まったそうなのですが、中学1年生で不登校の女の子です。 英語と数学について「勉強の仕方から教えてほしい」というリクエストだそうです。 問題を渡されて教えるというのと、勉強の仕方を教えるというのでは、違いますよね? 私はこの「勉強の仕方」を教えるということをどうすればいいのか、自分にできるのか すごくすごく不安です。 たまたま私も高校時代に半年間不登校になったことがあるため、 不登校の寂しさや辛さにはすこしでも寄り添ってあげられればと思います。 (家庭教師のやるべきことではないのかもしれませんが・・・) でも、はじめてで右も左もわからない家庭教師とは言っても、やっぱり 少しでも勉強ができるようになってほしいし、勉強の習慣がついてほしいなと思います。 勉強の仕方を教える、とはどういうことなのでしょうか? 力になりたい気持ちは一杯とはいえ経験のない私に、はたして務まるでしょうか? 役立たずで終わらないかと不安です。 一応、はじめ体験授業があるそうで、そこで契約するかどうか決めてもらいますから だめだと思われたらそこで終わりではあります。 でも、やっぱり勇気を出してその子も家庭教師を呼ぶことに決めたと思うので、 なるべく、できれば、その勇気のままに決まってほしいなと思うのです。 もし私のような者では無理そうなら、家庭教師センターに辞退したほうが良いのかとも思っています。 アドバイスをお願いします。

  • 自分が勉強できなくても勉強を教えられる?

    子供が学校の勉強に付いていけなくなり、家庭教師とかを付けようとしても、家庭教師を付けるのはお金が掛かるから、親が勉強を教えてあげる場合、教える親がある程度は出来るけど所々良くわからない所があっても、子供に勉強を教える事が出来ますか? ボクシングを例に挙げ、ボクシングのトレーナーは自分が出来なくても選手に教えている、と言っていた人が居るんですが、この理屈は正しいと思いますか?

  • 孫と祖母の戦い、助けてあげたい

    親子関係 今、親と子、孫の関係性で悩んでいます。 5歳の息子がいます。私の母つまり息子にとってはばぁちゃんは○○という学習塾の現役の指導者です。 普段うちは共働きで帰りも遅くなるため、保育園の迎えはばぁちゃんが行ってくれています。迎えにいって、私達が帰ってくるまでの間、その他、休日も2時間程度、勉強させられています。5歳にもなり、友達と遊びたかったり、指導の際に容赦なく怒られたりで、息子がもう○○やりたくない、ばぁちゃん嫌いと泣き出しました。 今に始まったことではなく、何度かこういうことがありました。 以前も息子があまりに嫌がるので、ばぁちゃんに「○○は辞めてふつうのばぁちゃんとして接してくれないか」とお願いしたところ、「それは無理。将来のためだからやらせる。やらないなら縁を切る、もう一切孫の面倒はみない」と言われ、その時はなんとか息子をなだめて説得し、続けさせました。 しかし、今回は息子もよっぽど嫌らしく、絶対もうやりたくない。ばぁちゃんと会いたくない、とも言い出しました。 5歳の子供に毎日2時間も座って集中させる…、わからないと怒る…、私も小さい時にされていて、今現在もトラウマになっているのです。 息子のためにやってくれてるのは理解しますが、楽しくなく、泣きながらやりたくないと震えています。 息子は他にも水泳を習っていますが、それは楽しい、続けたいと喜んで通っています。 すぐになんでも投げ出すというわけではありません。 親として○○はもう辞めさせてあげたいのですが、縁をきるとか、私はもう必要ないのね、死ねばいいのね、とかズルいことをいいだすので困っています。何を言っても意思が強く、人の意見をなかなか、聞き入れない人です。 関係性をたもちながら息子を助ける方法はないでしょうか?それとも私とばぁちゃんとの親子関係を切るべきでしょうか? アドバイスよろしくお願いします

  • 自分で勉強させるには

    現在、子供(中2男子)に家庭教師2名にお願いしている母親です。 子供は帰国子女で、1年前に帰国した時は日本語があまりわからない状態だったのですが、現在はだいたいわかるようになっています。 家庭教師との相性が良かったのか、最初は最低だった成績がグングン伸び、今ではかなり上位の成績を取れるようになりました。 そこで、この辺で家庭教師をそろそろ止めようかと思っています。 正直言って、家計に及ぼす家庭教師代がかなり負担で、家計は非常に苦しいです。 早く一人で勉強できるよう日頃から言い聞かせているのですが、子供は家庭教師に頼りっきりで、自分で勉強する術をなかなか会得していない状態です。 なんとか自分で勉強できるようにさせたいのですが、親として何か良い方法があったら教えてください。 ちなみに、子供の学校は中高一貫の私立中学で、高校受験の心配はありません。 私自身は、家庭教師を止めて、子供の成績が急激に下がるのが怖くて、今は止めさせる勇気がないです。

  • 孫の顔が見たいと言う親を論破して良いですか?

    親戚と顔を合わせると「結婚はまだか」「彼女は居るのか?」「孫の顔が見たい」なんて事を言われます。 実は恋人がいるのに親に隠しているのなら精神的に辛い事は有りませんが、私には彼女どころか同性の友達もいません。仲間を作ろうと人の集まりに参加すると敵が増えてしまうので、他人とは関わらずニュートラルな関係で生きています。 日ごろから早く孫の顔が見たいと言う親を絶望させる論破をして良いのか悩んでいます。 想定される会話は以下の流れです。 母:早く孫を作れ 今までの俺:いやー、まー、努力はするよ・・・・・ 言ってやる俺!:学生時代勉強そっちのけで男女交際がしたい、その為に全ての時間をつぎ込んでもデートの後連絡が続いた子は居なかった学校でもネットでも友達も出来なかった。友達も居た事の無い30歳のフリーターに彼女が出来ると思うか!?、俺とチョメチョメして俺の子供を産む女が居ると思っているのか!!俺に父親になれる度胸があると思うか!!育てられる経済力が有ると思っているか!!!、オカンもう70歳だろ!俺が20年後に父親になるとして、もう死んでいるだろ!冷静に考えたら無理なのは直ぐに解るだろ!いい加減それを言うの辞めろ!!、孫が見たかったら息子じゃなくて、娘を産むべきだったな!娘なら今頃孫が居て、おばあちゃんちゅきちゅきーって言ってくれているだろうな!、女は多少容姿が良ければ股を開くいだけで好きな男を捕まえられる、男はそんな訳にはいかない、歳をとるごとに男女交際は結婚前提になって、ハードルが上がっていく、俺にはもうハードルが高すぎてバーが霞んで見えないww諦めろ。」 こう言って親を絶望論破しようか、しない方がいいのか私と同じぐらいの息子を持つ親の立場でどう思いますか、そもそもなぜ親は子供の子供が見たいと言うのかも教えてほしい。

  • 小5からの中学受験

     息子が小5の11月、私立中学受験を決めました。遅いスタートなので、急いで大手塾の入塾試験を受け、とりあえず冬期講習はお世話になることになったのですが、塾側では「遅いスタートなので、1月から入塾することをお勧めする」と言っています。しかし、受験準備を早くからやってきた子の中に、まったくしてこなかった息子が入ってやっていけるのかどうかが不安で、家庭教師の派遣会社にも相談したところ、 12月から2月まで個別に受験範囲を勉強して追いつき、3月からの塾への入塾を勧められました。親としても、その方がいいと思ったのですが、ここにきて、なかなか家庭教師が見つからないという連絡を受け、時間がないだけに焦り気味です。 とりあえず、親が時間のある時、算数と国語の四谷の予習シリーズを一緒にみてやっていますが、このまま家庭教師が見つからない状態が長引くのなら、大手塾にいきなり1月から入塾した方が良いのかもしれないと迷っています。 同じようなスタートをされた方、体験談など教えていただければ幸いです。また、家で親がフォローできることなどありますでしょうか。