• ベストアンサー

電話の仕事

morino-konの回答

  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.1

発信業務は、ひっきりなしにかけなければならないので、仕事時間内は休む余裕がありません。 断られるストレスも大きいです。 受信業務は、待っている時間はわずかに休んでいる事が出来ますし、相手からは感謝されます。 しかし、商品知識がしっかりしていなければならないので、勉強する必要があります。 短期なら発信業務、長期でしっかりするなら受信業務でしょう。

関連するQ&A

  • クレジットカードの電話業務ってどうですか?

    こんにちは。 アルバイトを探していたところ、 2ヶ月の短期のアルバイトを見つけました。 大手カード会社の仕事で、契約者に送付したダイレクトメールについて電話をかけて再度案内したり、 契約者からの問合せを電話にて受付ける仕事です。 クレジットカードの発信受信の仕事をよく知らないのですが、 怪しい仕事もあったりするのでしょうか? みなさんのご意見、よろしくお願いします。

  • 大手銀行のアポイント業務について

    コールセンターの仕事なのですが、大手銀行の社員として法人向け融資商品の案内をして、営業のアポイントを取るという仕事内容なのです。 クレームがあったりするのでしょうか?受信業務をしていたことがあるので、クレームは避けたいと思っております。経験者のかたがいらっしゃいましたら教えてください。 また、コールセンターでは、受信と発信とどちらが精神的に楽なのでしょうか? その理由など、個人的な意見でかまいませんので、こちらもお答えいただけるとありがたいです。

  • マンションギャラリーでのお仕事

    アルバイトを探しているのですが、 マンションギャラリーサンプリング・お客様案内業務 という仕事がありました。 できれば楽な仕事がよいのですがf^_^;) 実際にされた方はどのような仕事でしたでしょうか?

  • コールセンターの発信業務

    コールセンターでアルバイトしています。大学生(男)です。 もともとは、受信業務をしていましたが、異動命令が出て9月から発信業務に従事することになりました。 受信も決して楽な仕事とは思えませんでしたが、今年の4月から働き始めて未だに記憶に残っているほどあたりの強い客と当たったのは2回だけです。運が良かっただけかもしれませんが、どちらかと言えば平和でした。 ただ、発信は受信とは比べものにならないほど大変だと聞きます。暴言を浴びせられたり、理不尽な対応をされたり…など、ネットで読む限りでは酷い言われようです。 この評判の悪さにすっかりビビッてしまって、9月から始まる発信が怖くてしょうがないです…。 そこでコールセンターの発信業務経験者にお聞きしたいのですが、実際の業務の雰囲気はどんな感じでしたか? もちろん会社の規模や発信内容によっても異なるとは思うのですが、10件中9件は怒鳴られるとか、そこまで酷くはないとかを知りたいです。 ちなみに私が働いているコールセンターは、20日30日は5%オフでお馴染みの会社で、サービスのご案内が主な発信内容だそうです…。

  • テレフォンオペレーター(受信・発信)の仕事について

    テレフォンオペレーターの仕事を探しているのですが、 受信・発信どちらの仕事がいいのか悩んでいます。 時給や勤務条件などはほぼ同じなのですが、 皆様の経験上どちらのほうが大変でしょうか? (1)信販会社での受信業務(1ヶ月の研修期間あり) ・カードの支払方法、口座の変更など、総合的なお問い合わせ窓口 (2)金融関係の発信業務(ほぼ研修なし) ・支払いが遅れている方への初期督促業務

  • コールセンターの仕事に就こうと思うのですが‥

    A【カード会社コールセンター】 申込み内容の確認(申込書の不備確認や在籍確認)【発信】 B【携帯電話会社のお客様センターのコールセンター】 各種手続きやキャンペーンの問い合わせ受付、 サービス内容のご案内やアンケートなどの発信業務 上記2つの仕事で迷っています。コールセンター業務は未経験です。 Aは、発信業務なのが心配ですが、内容が不備確認と在籍確認だけなのなら そんなにハードじゃないかもと思っています。 でも保険の知識を蓄えるのは大変かも知れないと思います。 Bは、窓口が分かれてるようなら、覚える内容も限定されてよいのですが サービス内容やアンケートの発信という所が、営業というかテレアポに 近いのではという点が不安です。 どちらの方が大変そうですか?自分にもできる仕事かどうか悩んでいます。 ご経験者のみなさまアドバイスお願いします。 上記以外のコールセンター業務についても色々教えて下さい。

  • 050で始まるIP電話にかけられない場合とはどのような場合が考えられる

    050で始まるIP電話にかけられない場合とはどのような場合が考えられるのでしょうか? 現在、下記URLのPC上でFAX受信ができるサービスの利用を検討しております。 http://www.kddi.com/pub/fax/service/index.html このサービスの注意事項で050で始まるIP電話への発信ができない場合は 受信できないとあります。 この050で始まるIP電話へ発信できないというのは、どのような形態からの発信が考えられるのでしょうか? たとえばコンビニからは可能か? 光電話からは可能か? などご存じでしたらお教えくださいますようお願いいたします。

  • YAHOO!BBの電話発信のお仕事経験のある方教えてください!

    先月末まで派遣社員としてメーカーでヘルプデスクをしていました。家庭の事情で辞めたのですがやはり電話での仕事が好きで他の派遣会社に行ったりネットや雑誌で探したりしているのですがなかなかありません。で、今日求人誌を見ていたら販売代理店で「yahoobbの電話案内業務(発信)」というのが掲載されていました。以前yahooの街でモデムを配るバイトの研修に行ったとき(今日見た求人とは又違うところです)「一日最低30~40件は獲得して」とか結構キツイことを言われて不安になったことがあったので実際にこの電話発信のお仕事をされている方のお話を伺ってから応募するなり止めるなりしようと思って・・。教えてください~よろしくおねがいします

  • コールセンターの仕事について

    コールセンターのバイトに応募しようかどうか迷っています。 (1)九州電力受信オペ/\1050/引っ越しの手続きと電気に関する問い合わせ/研修2ヶ月半 (2)TVショッピング受注/\850/通信販売商品の電話受付業務/研修2週間 上記の2社なのですが、どちらが仕事の内容的に楽(クレームが少ない、1日に取る本数が少ない)でしょうか? (1)の方が時給もいい上に自宅からも近いので気になっているのですが、時給が高い分きついのかもしれないし、研修期間がやけに長いので大変そうだなと…。 応募締め切りが迫っているので、業務経験のある方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 電話応対の仕事。どちらが良いか、決めかねています。

    派遣会社2社から、 ○消費者金融のテレフォンオペレーター  内容:お客様からの受信のみ。融資出来るか審査確認後、融資の可不可・融資金額を伝える。 ○専門学校の勧誘のテレフォンアポインター  内容:1日平均4~5時間電話をかけ、専門学校への加入者を促進。     ノルマというノルマ無いが、1日5件が目標。 上記の仕事を紹介されました。 どちらとも、未経験者歓迎で時給・オフィスカジュアルと勤務環境は同じです。 電話応対がメインの仕事をしたことが無く、とくに消費者金融にも抵抗は無いのですが…。 電話発信と電話受信(上記の業務内容で)、どちらが良いのか決めかねています。 実際に、消費者金融での電話応対のお仕事をされている方、テレフォンアポインターを経験されている方、又は経験のある方。 アドバイスを頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。