• ベストアンサー

不作為と怠慢に違いはありますか?

日本語で、法律の文脈、特に過失についての文脈で「不作為」と「怠慢」の意味に違いはありますか? あるとしたらどういった点でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

不作為ってのは、やらないこと。 感覚的には、出来るけど”あえて”やらない、って感じ。 怠慢は、やらなきゃいけないこと(義務)を怠惰により果たさないこと。 義務を履行するのに何の障害もないのに、やる気がなくてやらない。 過失は注意不足。 過失についての文脈で、この言葉が出てくるっていうのは、 「不作為による過失」の話しでしょうか? 何もしないことにより結果を発生させるのが不作為 →治療をしなければならない患者に対して、医者が治療をしなかったため患者が死亡した。 この治療をしないってのが不作為。 この医者はどうして治療しなかったのでしょうか? ・患者に死んで欲しかったから治療しなかった(不真正不作為犯)。 ・治療しなくても大丈夫だろうと思ったけど、本当は治療しなきゃいけない状態だった(不作為の過失)。 ・すぐに治療しなればならなかったのに、好きなドラマが始まったからテレビ見てた(怠慢)。 って感じでしょうか?

tuktukrace
質問者

お礼

ありがとうございます。 細かいところで色々と違うのですね。 英文契約書の omission をどのように解釈するのか迷っていたところです。 参考になりました。

その他の回答 (2)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

怠慢、というのはやる義務があるのに、 そして、それが可能なのに やらない、ということでしょう。 これに対して、不作為というのはただ やらない、なにもしない、ということです。 そこには義務云々も可能性も問われません。 ここに違いがあると思われます。

tuktukrace
質問者

お礼

ありがとうございます。 ほかの方の回答とも併せて理解が深まってきた感じがします。

回答No.1

>過失についての文脈で 「不作為」も「怠慢」も過失ではないので法文はありません。

関連するQ&A

  • 不作為の作為

    新聞で「不作為の作為」という表現を見ました。 ネットで検索したところ、「不作為」「作為」などはどうやら法的な問題で使われているようですが、よく意味がわかりません。 こんな表現が正しいかどうかわかりませんが、たとえば次の二つのような文は、何か意味上の違いがありますか? A それは不作為の作為だった。 B それは不作為だった よろしくおねがいいたします。

  • 無作為化は行わなかった とは?

    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspnm/56/2 … 上記URLの論文の2ページ目の本文の7行目から、以下のような記述がありますが、  術者は8 人で,術者の産婦人科経験年数は1 年から25 年であった.筋層の縫合方法は術者が選択し,無作為化は行わなかった. 無作為化は行わなかったはどう理解したらよろしいでしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • 言語による考え方などの違い

    日本語で、 電車に乗り遅れたので、仕事に遅れた は、 I was late for work becouse I missed the train ですが、 日本語と英語では、文章が逆です。 日本語は、 理由→結果 英語は、 結果→理由 という形になっています。 このような文脈によって、なんというか考え方や会話の運び方みたいなのは、 日本人と英語圏の人で変わってきてたりするのでしょうか? 日本語は、ひらがな・カタカナ・漢字と横に広く、 その上、同じ漢字で読み方が変わったり、ひらがなの並びで意味が変わったりもします。 ハングルは漢字がないため、全部ひらがなみたいな感じであり、 意味の受取りが食い違ったりするとか聞きました。 英語や他の言語では母音がたくさんあり、音に重きを置いていたりもします。 文脈の逆なども同じで、そのような言語の違いによって、 その人の考え方などが変わってくるのかなとか思った次第です。 あなたは言語による考え方などの違いは、どのように思われますか?

  • 統計学における無作為抽出に関する質問です.

    統計学における無作為抽出に関する質問です. 有限母集団から全ての個体を抽出すること,すなわち全数調査は,無作為抽出の一種と見なして良いのでしょうか?私は,良いと考えます. 無作為抽出が満たすべき条件は,全ての個体に抽出される機会を均等に与え,母集団の性質を標本にできるだけ反映させることだと思います.全数調査は,この条件を満たしています.標本が母集団そのものになりますから,標本は「できるだけ」どころか「完全に」母集団の性質を反映しています. 例えば,「日本中から無作為に1000人を抽出した」と言った表現があります.これが無作為抽出であるならば,1億人の有限母集団から2000人を選んでも,100万人を選んでも,9999万9999人を選んでも,無作為抽出のはずです.抽出される人数がある値を超えた途端,無作為抽出でなくなるとは思えません.仮にそういう値があるなら,私にはたいへん興味深いことです.無作為抽出になるかならないかの,境の値はいくつでしょう? 9999万9999までは無作為抽出だが(実行されるか否かは別として),1億になった途端,無作為抽出でなくなるのでしょうか?この場合,9999万9999と1億の間には,質的な違いがあります.つまり,前者の場合は,ある個体が抽出される確率は,完全に1ではないのに対し,後者の場合は,全ての個体が確実に,100%の確率で抽出される,という違いです.もし全数調査が無作為抽出でないならば,この辺りがポイントになるのでしょうか?

  • 微妙なニュアンスの差

    よく、英語の質問に答えるとき、果たして、ここまで細かいことに気を使っているのかなと思うことがあります。 自分たち日本人が、日本語を書くとき、次のような表現の差は、どの程度意識されているのでしょうか。 1.「その公園へ行く」と「その公園に行く」 なにか、文脈上、使い方に違いがあるのでしょうか。 2.「そういうことがあれば」、「そういうことがあったら」  仮定の度合いが異なるのでしょうか。 3.「それを僕が持つと」、「僕がそれを持つと」 語順の違いですが、文脈上の意味の通りよさの差が生まれると言うことですか。

  • 悩むと迷うの違い

    あるひとから、悩んでもいいけど迷ってはいけないと言われたのですが、「悩む」と「迷う」とでは、日本語の意味や使いかたとして、どういう違いがあるのでしょうか? 教えていただけると助かります。

  • 日本語との違い

     恥ずかしい質問かもしれませんが、日本語と英語の違いがよく分からず困っています。例えば日本語で「合わせる」「くっつける」という言葉がありますが、英語で単純にそれらに合致する単語を引き出すと、 combine  attach  など幾つかありますが、2つの目的語をandで結べるものとそうでないもの 「目的語 + 前置詞 + 前置詞の目的語」という形になるものとがあります。日本語ではどちらも ahd に対応する「~と」で「A と B をくっつける」などの言い回しが出来ます。日本語の単語の意味と英語の単語の意味には、かなり意味という点からズレがあると考えてよいのでしょうか?

  • 『操られる』と『操られる感じがする』の意味の違い

    作為体験は別名操られ体験である。 『操られる』の意味と『操られる感じがする』の意味の違いを詳しく教えて下さい。

  • 【英語】質問1:「Be Lazy」のLazyは怠慢

    【英語】質問1:「Be Lazy」のLazyは怠慢という意味なのに日本語訳にすると「最小限の労力で最大のインパクトを与える」という意味になるのはなぜですか? 質問2:「Smoking free in the restaurant」がなぜ「このレストランは禁煙です」になるんですか? Smoking = タバコを吸う free=自由 で喫煙って思ってしまいます。 じゃあ、「このレストランは喫煙です」はどうやって表現するのでしょう。 英語の2つの疑問です。

  • 「学習する」と「勉強する」の違い

    「学習する」と「勉強する」の違い 日本語教師です。 「学習する」と「勉強する」の違いは何ですか。 学習する…「勉強する」の意味の他に、自然と身につけるの意味もある と書いてありました。 ですが、日本語学習者とは言えても日本語勉強者とは言えないですよね? 日本語学校に来て勉強している人でも、「学習者」になると思います。 「学習する」と「勉強する」の違いは何でしょうか。 外国人に教えるので、できるだけ簡単な説明でお願いします。