• ベストアンサー

民法の共有物について持分に応じて使用するとは?

民法における共有物の使用で、「持分に応じて使用できる」というのがあります。 この「持分に応じて使用する」というのは、どんな使い方になるのか教えてください。 各共有者は共有物の全部につき使えるのが共有物の取り決めなので、半分の持分をもっていたら、建物を半分だけ使える、というのはおかしいと思いました(誰でも建物全部使えるはずです)。 ひょっとして、「持分に応じて使用する」とは、面積のことを指しているのではないのですか? そもそも持分とは何なのでしょうか? 所有する部屋数のような気がするようなしないような……。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>持分とは権利の割合のことで、合意によって決まるみたいです。合意がなければ、平等に扱われるとも。 持分に応じた使用をする場合、別荘を3人で購入したら各人が別荘のすべての設備や部屋を1年の4ヶ月ずつ使用できますが、Aが「6ヶ月のあいだ自分だけ使いたい」というような場合、BCに各1ヶ月分の支払いが生じるということなのでしょうか? 合意してしまえば何もいらないような気もしますが。このケースでの「持分に応じた使用」とは「期間」のことになっていますが、「持分に応じた使用」というのは、その時々で定義が変わるものなのでしょうか? ますます複雑になってきました…。 持分割合は法定されています。(民法900条、区分所有法14条等参照) 法定以外の原因で、例えば、別荘を3人で買う場合は、持分割合等も含め3人で様々な話し合いで行われると思います。 仮に、話し合いで決めなかった場合は、各持分割合は3分の1ですが、そのような場合でも、私の前記のようになります。(例えば、Aが2分の1で、BCが各4分の1だと決めたとしても考え方は同じです。) 用法も期間も同じことです。 例えば、Aが「6ヶ月のあいだ自分だけ使いたい」というような場合で、各持分割合が3分の1とすれば、AはBCに1ヶ月分の使用料の3分の1を6ヶ月間支払いが生じるということになります。 尤も、BCが、その使用料を放棄するか、又は、次回に使用するので相殺するか等、話し合いで決めることは自由です。

dv8hjkwf
質問者

お礼

なるほど、そういうことでしたか! おかげさまで理解できました。

その他の回答 (3)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

それは、民法249条でしよう。 「持分に応じて使用できる」と言う前に「各共有者は共有物全部に付き」とあるでしよう。 ですから全部が使えますが「持分に応じるだけ」と言うことで、自己の持分権を超える部分については、その者に対して持分権の侵害となるので、その割合に応じて損害金の支払い義務が生じます。 通常、建物の場合は、他の持分権者と話し合いで誰が居住するか決めますが、決まらないで居住しておれば、他の者、例えば、A・B・Cの3人が各3分の1の持分権だとし、Aが居住するとすれば、その建物を他に貸せば月額9万円とすれば、Aは、BとCに各3万円ずつ支払うべき性質となります。 従って、面積でもなければ部屋数でもないです。

dv8hjkwf
質問者

お礼

持分とは権利の割合のことで、合意によって決まるみたいです。合意がなければ、平等に扱われるとも。 持分に応じた使用をする場合、別荘を3人で購入したら各人が別荘のすべての設備や部屋を1年の4ヶ月ずつ使用できますが、Aが「6ヶ月のあいだ自分だけ使いたい」というような場合、BCに各1ヶ月分の支払いが生じるということなのでしょうか? 合意してしまえば何もいらないような気もしますが。このケースでの「持分に応じた使用」とは「期間」のことになっていますが、「持分に応じた使用」というのは、その時々で定義が変わるものなのでしょうか? ますます複雑になってきました…。

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.2

民法の「共有」と、区分所有法の「共有」とは違います。 「持分に応じて使用する」としているのは民法ですが、区分所有法では「持分に関係なく、共用部分全体を用法に従って使用することができる」とされます。 また、共有物の持分割合は、民法では「法律の規定または意思表示によって定まらない場合は、相等しいものと推定」とされていますが、区分所有法では「規約に別段の定めがない限り、専有部分の床面積の割合」とされています。 それ以外にも、持分の処分、共有物の保存行為、共有物の管理、共有物の変更、共有物の処分においても、民法と区分所有法では異なります。 ご質問の前提が区分所有建物であれば、区分所有法が民法より優先します。 分譲マンションでは共用部分は区分所有者の共有物です。 この「共用部分」の使用については、所有している住戸の広さに関係なく、用法に従う限り平等に使用できる、ということになります。 >そもそも持分とは何なのでしょうか? 割合的所有権です。 各共有者の持分を合計したものが、通常の1個の所有権、ということです。 分譲マンションの場合は、規約に定めがなければ床面積の割合で所有権があるということになりますから、各戸の床面積を合計したものを1として、各戸の面積割合に応じて持分割合を表示していますね。

dv8hjkwf
質問者

お礼

回答ありがとうございました。民法の「共有」と、区分所有法の「共有」を確認しました。ふたつあるのですね。 学んでいるのは、建物区分所有法の手前の「共有」という部分です。なので、民法の範囲になるのでしょうか? もっとよく勉強します。 質問が漠然的で申し訳ないです。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8003/17108)
回答No.1

「半分の持分をもっていたら、建物を半分だけ使える、というのはおかしい」というのは,そのとおりであって建物の全部を使えます。 しかし共有物の使用方法は,共有物の管理に関する事項ですから,持ち分の過半数で決めることになります。共有者のうちの一人の判断で行うことはできません。 > そもそも持分とは何なのでしょうか? 所有の割合のことと言っても,あまりピンと来ないなあ。でもそれが共有ということなのだろう。 > 所有する部屋数のような気がするようなしないような……。 それは明確に誤りです。

dv8hjkwf
質問者

お礼

部屋数でないことは理解できました。

関連するQ&A

  • 共有持分の放棄

    民法255条には、共有物の共有者の一人が持分の放棄をした場合、その持分は他の共有者に帰属する、とありますが、この放棄には、何か公的な手続きが必要なのでしょうか? また、この場合、他の共有者の同意の有無に関わらず、所有権が移転されるわけですが、贈与者と受贈者の同意に基づく贈与による所有権移転の場合と同様に贈与税が課されるのでしょうか? それとも一時所得として、所得税が課されるのでしょうか? さらに、共有物が不動産だった場合の登録免許税の税率はどうなるのでしょうか

  • 建付地の共有持分について

    よろしくお願いします。 状況は以下になります。 土地と建物があります。 土地はA・Bにより共有されています(持分割合は半々) しかし建物の所有はAの単独所有となっています。 この場合、Bの土地持分の評価額は、 単純に土地全体の評価額の半分ではなく、 さらに借地権割合を控除した底地としての価額になると考えて間違いはないでしょうか? つまり、借地権割合を50%と考えるならば、 Bの持分は、 「土地全体の評価額×50%×50%」 で、求めると考えて間違いはないでしょうか? すいませんが、ご教授のほど、よろしくお願い致します。

  • 不動産全体に抵当権が設定されている場合の、共有者の一方の持分放棄

    法律初学者です。 どうしても理解できないので、質問させてください。 (前提)ABが共有する不動産の所有権全部に抵当権が設定されているとします。  この場合Aが持分放棄すると、民法255条によりA持分が他の共有者Bに帰属(移転)するというのは分かるのですが、抵当権は影響を受けない(所有権全部に及ぶ)というのが分かりません。  持分放棄は、原始取得なのだから放棄された持分上の権利はすべて消滅して綺麗な持分を取得できそうに思えるのですが・・・ どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 共有持分の所有権の時効について

    A,Bが1つの建物を共有していてそれぞれ共有持分を保有している場合で、Aが死亡したときですが、Aの相続人が現れる等特段の事情がなく平穏に10年が経過すると建物はBが時効取得し、Aの所有権は消滅するのでしょうか また理由も教えていただけないでしょうか

  • 旧民法下での共有物件の取り扱い

     明治22年に売買による所有権移転で取得したままの共有不動産の相続調査をしています。  旧民法が適応される時代ですでに、共有者の一部について、 (1) 相続人不存在が確定している場合(絶家) (2) 相続調査がこれ以上不可能な場合(廃家) にはその者の持ち分はどうなるのでしょうか?  現行民法では、(1)の場合は他の共有者にその者の持ち分が分配され、(2)の場合は国庫になると思うのですが、旧民法下では規定がないように思われます。  よろしくお願いします。

  • 不動産の共有持分、なるべく安く解決するには

    親から相続した不動産を、私と弟で共有名義(持分2分の1づつ)で所有しています。 (区分所有・マンションの1部屋) 価格はかなり古いので、過去の取引事例で1000万円程度かとおもいます。 今後のことも考え、弟の共有持分を私が買取るか、譲り受けようと考えています。 今年中に共有持分を解消したいと考えています。 質問 (1)不動産価格はどのように算出するのか? (2)どのような種類の税金がかかってくるでしょうか? (3)買取、贈与等、どのような方法が一番税金を抑えられるでしょうか? (4)買取の場合、弟に長期間での分割払いも可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 共有持分の土地買い取りについて教えてください。

    私(8/9)と甥っ子(1/9)の共有持ち分の土地建物があります。 そこには私が住んでおり、甥っ子は別の場所に住んでいます。 今回、建物が古いので土地の半分を 売却して建て替えを考えています。 そこで、甥の持ち分を買い取ることに合意を得たのですが 買い取り資金がなく、融資を受けたいと考えています。 しかし買取後、すぐに半分を売却して返済したいので 通常の住宅ローンでは難しいと銀行に言われました。 そのとき「不動産担保ローンなら」とも言われましたが このようなケースで融資して頂けるものなのでしょうか? 1年弱程度の融資期間で、しかも買い取り資金 だけの融資など存在するのでしょうか??? 共有持ち分を息子たちの代まで放置せず、 整理したいのですが、買取(融資)が出来ないと どうしようもありません。 融資に詳しい方、お力添えお願い申し上げます。 (カテゴリーが違っていたら、申し訳ございません)

  • 民法の問題について質問です!

    こんにちは! いつもお世話になっています。 宅建の勉強をしています。 民法の過去問で、わからないところがありましたので質問します。 問題文です。 A・B・Cが、持ち分を6:2:2の割合とする建物の共有をしている場合に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、正しいものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 Aが、B・Cに無断で、この建物を自己の所有としてDに売却した場合は、その売買契約は有効であるが、B・Cの持ち分については、他人の権利の売買となる。 ここですが、 まずDに売却したことが有効かどうか?全部が自分のものではないものを、 自分のものとして売却したということは、 契約はあとから取り消せるという ことになるのでは?(無効ではなく) と考えました。 B・Cの持ち分については 他人の権利の売買となる。 ここは、よく分かりませんでした。 他人の権利のように思うので、 あってるかな、とも考えましたが 文章自体の意味がよくわかりません。 お分かりになるかた、 解説をお願いしたいです。 ヨロシクお願いします!!

  • 公衆用道路の持分

    自宅の登記済証が出てきました。 自宅と敷地は聞いていた通りだったのですが、家の前は私道でその登記もされていました。 私道の持分は長さが敷地の接している辺と同じで幅は敷地の端から道路中央までと聞いていました。 私道には10軒が面していて、それぞれが持分を持っていると聞いていました。 しかし、登記済証には持分の記載がありません。 私道の面積だけが書かれていて、計算すると公道に面するところから行き止まりまで私道全てを所有しているようになってしまいます。 持分を記載しなければ、一人で所有していると登記されると思うのですが、公衆用道路の場合は例外があるのでしょうか。 それには持分が記載されている可能性はあるのでしょうか。 持分ではなくて共有ということなのでしょうか。共有だと何か書かれますか。 登記全部事項証明書を取ればすべて分かるのですが、この驚きを鎮めるために前もって聞いておきたいのです。

  • 民法258条による共有物の競売で、競落する方法は?

    こちらのサイトでは、多くの方にアドバイスをいただいており感謝しております。 方向が絞れてきましたので、改めて質問させて下さい。 夫のDVが原因で離婚しようとしておりますが、半分ずつ共有しているマンションの処遇に困り、民法258条による共有物の競売を検討しています。 (ローンは連帯債務です。) 競売価格は市場価格より安くなると聞いておりますので、本音は競売にはかけたくありません。 (私が夫の持分を買い取る、夫に私の持分を買い取ってもらう、もしくは市場価格で完全売却をする、等が希望です。夫の同意がとりつけられないのですが。。。) そこで伺いたいのですが、 Q. 民法258条による共有物の競売で、所有者である私が競落人になるには、どのようなステップが必要でしょうか? Q. また、どのような費用がかかってしまうのでしょうか? (不動産屋に売買手数料以外に支払う必要があるのでしょうか?) 宜しくお願い致します。