• 締切済み

仕事

畑山 隆志(@deltalon)の回答

回答No.4

 人の目を気にするのではなく、 周りの目を引き寄せるような実力をつける。  「これだけの仕事をこなす私をクビにして、苦労するのはアンタだ。」 というつもりで、脇目もふらずに仕事をしていれば相手から話しかけてくるようになる。  力がついてきたら、会社のアラが目立つもの。 キミの活動が、会社が変化するきっかけになる可能性がある。  とにかく仕事に邁進。  完璧をめざせ!

関連するQ&A

  • 怒鳴る上司との仕事が辛い

    お世話になった人に、ある会社の部長を紹介してもらいました。その部長の推薦で会社に入社できたのですが、その部長自身が問題のある人だったのです。初めてやる建設関係の仕事なので一から教わらなくてはならず、立ち回り方もよく分からない状態なのですが、質問すると『知らないとか分からないなんて聞きたくねえ!』と怒鳴られ、指示がないので自分で考えて仕事をすると、『余計な事はするな!支持するまで待ってろ!』と怒鳴られます。自分で使った工具を忘れ、『どこにやったんだ!』と俺に怒る事も頻繁にあります。当然、俺が使っていたわけではないのでどこにあるのか分からず探して見つけても『ああ、俺が使ってたか・・・』で終わりです。『本当に使えねえな!』『邪魔だなお前は!』『お前と一緒だとイライラする』と言われ、頭をどつかれた事もあります。今まで我慢してきたのですが、ストレスのせいか最近おかしくなってきてしまいました。怒鳴られると記憶が飛んでしまうのです。自分が何をしていたのか?何をしなければいけないのか?懸命に思い出して仕事を続けますが、記憶が飛んでいるのでうまくいくはずもありません。限界なのか昨晩仕事から帰ってきてほっとしたら涙が出てきてしまいました。せっかく勤めた会社ですが仕事を辞めようかとも考えています。困った時に相談する頼りにしていた人が原因なので相談できる人がいません。どなたか良い対処方法はありますでしょうか?

  • 仕事が忙しい彼にぶつけてしまった。

    私の働いている会社と取引先の彼。 会社で出会い、彼からのアプローチで付き合うことになりました。結婚も考えてのお付き合いでした。 彼の仕事もよくわかります。すごく忙しいんです。 最初は、彼からも連絡がありましたが、彼は元々、連絡を取るのが苦手な人で、それを私にも言ってました。 それをわかってるのに、彼が忙しい時に私が不安になってしまい、 私が連絡しないと連絡は来ない。私が会いたいと言わないと会わない。あなたの私に対する気持ちがわからない。 と、長々とぶつけてしまいました。 彼は、[そんなこと思って無かった。]と言い 彼は、私の話を聞くだけ聞いて(色々考えてたみたいですが、そんな素振りを見せず)何事も無かったかのように接してきましたが2日後、会う約束をした日の朝に、 [おはよう。いろいろ考えたけど、ゴメン。やっぱりうまくやっていけない。 今日もゴメン。会うことが出来ないです。 最近、自分が仕事メインの生活ばかりで、(私)にもいろいろ言われたけど、やっぱりその中でバランスが崩れそうで、正直しんどかった。朝からこんなメールすいません。しばらく連絡は控えます。] とメールが来て頭が真っ白になってしまって、電話してしまいました。 彼は、私がプレッシャーで、自分の仕事にすら疑問を感じるようになってきた。私の起伏が激しい。 (メールを別れのメールと勘違いして、私が電話したのですが) 今、電話で話をしても、まだ整理が出来てないから、何も言えない。 と言われました。とりあえず、私の気持ちを伝えて電話を切り、メールでも、忙しいのを知ってるのに自分勝手だったと反省してる事を謝りました。 私は彼が好きですし、実際に私が最近、不安でぶつけてしまった事も、後悔してます。 距離を置くでは無くて、連絡を控えると言われましたが、同じ意味でしょうか、、 このまま、彼からの連絡を待った方がいいのでしょうか。

  • 仕事大好きな上司との関わり合いの避け方

    題名通り、自分の上司(部長)は仕事大好きです。単身赴任で23時くらいまで残業し、休日出社も当たり前です。そんな上司は仕事を断ることを知りません。 どこの企業もそうかもしれませんが、決定権を持つ上司ではなく担当者レベルで責任を取らせるため、自分(新人)を含めた部下の人たちにも、無理な仕事を振り分けられ迷惑をこうむっています。(先輩からは会社一つ潰せるくらいの失敗を本来はしていると聞きました) 迷惑さんなので、社内に部長の味方がおらず、取引先に言われることを飲みまくり見方を作っているようです。(しまいには「取引先に言われたことだから私に文句いうな」というしまつです) この不景気、仕事があるだけで文句言うなという方もいらっしゃいますでしょうし、社会人なので、仕事をしないといけないのはわかりますが、できる限り仕事量を減らしたいのです。 直属の部長なので、避けることができませんし、意見しても方向性が変わることはないと思います。 何とか仕事を言いつけられずに逃げる方法はないでしょうか。(つい先日、生意気ですがクビ覚悟で意見して言い争ってみましたが、部長内の評価が下がっただけで何も変わりませんでした) 定年後も役員として残る可能性が高いのですが、その部長が辞めるまで辛抱強く待つしかないんでしょうか。 殆どグチをしゃべりたかっただけのようになってしまいましたが、どうか皆様のご意見を伺わせてください。 ちなみに自分の情報としては部長との付き合いでなのか、自分のメッキがはがれてきたのかわかりませんが新人で、ちょっとした事にもカチンときて言い返すこともある精神的に青く未熟な残念なガキになりました。 またこのまま仕事を続けられないと思い、国家資格を取って転職をしようと日夜勉強中です。

  • お仕事を辞めたいです。

    ずっと慕っていて、『自分もいつかあんな風になれたらいいなぁ』、と思っていた先輩が、 実は自分が入った頃からあまり自分の事をよく思っていなかった事を、最近知りました。 最近その先輩の報告書を読む機会があって、それを読んでいたら、自分と同期の子達と比べて、 『○○さんはこの仕事には向いていないのでは』、みたいな事が書いてありました。 とても慕っていただけに、すごくショックです。 先輩でもありましたが、色々な相談などもしていて、 友人みたいな、そんな存在だと思っていました。 今の仕事が昔やっていた仕事に似ているので、派遣先の上司から『○○さんって新人ぽくないよね』などと言われた事などが、 もしかしたら彼女にとってあまりおもしろくなかったのではないかなぁ、と今考えてみて思いました。 仕事場での様子はすべて先輩を通して派遣先の人に伝えられます。 先輩の言葉でお給料なども変わりますし、派遣先の方達の自分に対する目も変わります。 それだけに、その先輩の報告書を読んだ時は、二重にショックでした。 こんな時、皆さんだったらその先輩を見返してやろう、と思って頑張りますか? それとも、もーいいや、他の仕事探そう、と思いますか? ちなみに職種はキャンペーンのお仕事です。

  • 仕事をしないおばさん

    仕事をちんたらちんたらやって、片付きません。 気に入らない事があると、タバコ吸いに居なくなって3~40分くらい消えます。 5~10分で帰ってくる事は稀。 派遣さんや新人の社員と喋くって、伝票類が 現場に行く前に「○○さん、○日までの処理する伝票あったら置いておいてください」と言って現場に用を済ませに行きます。 (おいてあったり、渡してくれた試しはないけど) 昨日なんて定時5分前に持ってきました。 悪びれるそぶりもなく、忘れてゴメンねもなく。 おばさんは悪い人ではないのですが、気分の浮き沈みが激しい人で40代半ばで、彼女が5年~6年ほど先輩です。 今日は風邪+課長にいつ出来るのかとやんや言われてたみたいで、沈んでました。 部署の平和のためか呆れてしまったのか 部長も大人しい人なのでなかなか「やりなさい」とも言いません。 全体的に部課長が大人しい人多めです。 仕事を喋りながらちんたらちんたらやってる人が部署にいたり、先輩後輩に居る方どのようにしてますか?

  • 辞めた会社に戻りたいです。

    20代の会社員です。 1ヶ月ほど前に5年間働いた会社を辞めて異業種の会社へ 転職しましたが、今は前の会社に戻りたいと思っています。 前の会社を辞めた理由は、5年近く仕事をしてみて 自分に合わないのではないかと悩んでいたからです。 今の会社に内定をもらってから、前の会社での引継ぎがあったので、 前の会社には辞める旨伝えてから約3ヶ月程いました。 その3ヶ月の間に前の会社は私の代わりとなる人材を 募集していたのですが、社長から「応募者の中に君の 代わりになる人材がいなかった。次は年末あたりに募集しようと思う。」 という旨聞かされていました。 何年か前に、ある会社から転職してきた上司が2年程して 元の会社に出戻りしていきました。 それから数日後、社長を含めて先輩達と食事をした事があったのですが、 その時辞めていった上司の話題になり、社長は 「一度辞めた人は再入社させない」と言っていました。 前の会社は社員数が18人ぐらいと少ない方でしたので、 先輩方や上司とはみんな仲の良い環境でした。 先輩達からは私が辞めるという話をした際、 「残念だ」、「辞めるな」という声を頂きました。 部長に辞める旨伝えた時には引きとめはなかったのですが、 ある先輩から「部長から相談があって、君が辞めるのを止める事 をどう思う?と相談された」と聞きました。 その先輩は「本人が辞める意思になっていたら引き止めても やる気が起こらないのではないか?無理に止めるより、 頑張ってくれと励ます方が良いと思う」と答えたそうですが、 部長も「やっぱりそうだよな」と言っていたそうです。 前の会社を辞めてすぐに今の会社に入ったのですが、 給与や仕事内容、会社の雰囲気など、 まったく聞いていた話と違いました。 たった1ヶ月で判断がつかないと思われる方もいらっしゃると 思いますが、どうしても前の会社と比べてしまい、 その差に今回の転職が失敗だった、自分が未熟だったと後悔しています。 先日、前の会社の先輩に会ったとき、 「戻って来い。社長には俺が説得するから」と言われました。 辞めてから前の会社の部長からもプライベートな用事で何度か 連絡を頂いており、何かと相談には乗ってくれるとは思います。 そこで、自分勝手な理由で辞めてまだ一ヶ月しか経ってませんが、 前の会社の部長に戻りたい旨伝えようか考えています。 前の会社への愛社精神も沸き、前より頑張れる自信もあります。 社長からは昔「辞めた人間を入社はさせない」と聞いてはいますが、 辞める際の社長の話では私に好印象を持っているように感じました。 これから部長もしくは先輩に相談するにあたって、 先に先輩から部長に話をしてもらうのが良いか、 それとも直接部長に相談するのが良いか、また、 どのように話をすれば良いか、 アドバイスしてもらえると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 仕事について。これは転職を考えるほどのことですか?

    約一ヶ月ほど前にある事務所に転職しました。 ちなみに条件や会社の特長は以下です。 給料18万 正社員 家から徒歩15分 社会保険完備(とあるが、実際まだ入れてくれてません) 職種は人材コーディネーター(派遣会社で人を企業に手配する仕事) 社員が全部で9人(その内2人は6月末で退職予定) 社員が少ないから教えてくれる人もあまりいなくて、聞いてなくて知らなかったことなど私の責任になる 営業が部長一人のみ 転職2週間目で胃痛や過去にやった帯状疱疹、蕁麻疹が出て、やむを得ず退職しました。ですが、部長に『体のことがキツいのは分かる。だけど○○さん(私)は真面目だし、どうにか戻ってきてくれないか?』と5時間近く引き止められ、結局もう一度復職することになり、入社から一ヶ月が経ちます。 一度は辞めてしまったけどここまで引き止めて気に入ってくれる会社、なかなかないしこの会社を大きく出来るように頑張ろうと思っていました。そこでもう辞めてほしくないから、不安なことは何でも聞いてと部長が気にかけてくれたので、経理の先輩達から最近売上が落ちていると聞いたし、私自身も少しずつ仕事を覚えていく中で会社の経営が少し不安になりました。と聞いてしまいました。言う前も言った後もこれは言ってはいけないことだったのかも…と思ったけど、前から不安だったのでつい言ってしまいました。そしたら部長は『俺も社長もちゃんと考えて営業している。営業のこと何も分からない経理の先輩にちょっと聞いたくらいで会社の経営が不安になるなら、辞めてくれて構わない。他の会社行ってくれていい』と言われました。 私が言ってはいけないことを言ったのかもしれません ですが、ショックでした…体調も良くないけど、それでも自分なりに頑張ってたつもりです。上記のことを言われた時、同じ部署の人がいなくて私一人でした。正直戻ったばかりで分からないことも多い中で1日頑張り抜いた最後の最後にこれを言われて、悲しくて一瞬泣きそうになりました。最初は頑張ろうと思っていたけど、現実的に経営も危なそうです。これだけで転職を考えるのはおかしいですか? こういう状況で皆様でしたら、どうしますか? お手数ですが、回答宜しくお願い致します。

  • 吹奏楽部をやっていて

    こんにちは。吹奏楽部で部長をやっているものです。先日先輩が引退をし、部長となりました。私の学年の部員は2人しかおらず、もう1人の方は自分に不利な事があるとものに当たったり、私に八つ当たりしてきます。そのため先輩も呆れていました。そのせいか最近私も体調が悪く学校を休んだり、早退などが続いてしまっています。先程述べたように部長をやっていたり委員会の委員長も任されており、あまり休むわけにはいきません。どうしたら良いと思いますか?また,部員は全員で8人のため後輩の割合も多く私は元から人の前に出るとオロオロしてしまいます。そのため顧問も歴代の先輩と比べたり、部長としての役割を自覚できていない、と言われます。もし吹部経験者の方とかがいらっしゃいましたら部長として相応しい行動を教えていただきたいです。

  • 主人の仕事

    主人が仕事について精神的なダメージを受けてます。 33歳 営業 勤続4年 全国規模の大きな会社 営業所には A所長と営業 4人 事務員1人 主人は営業先のルートに恵まれているようで成績優秀で全国で売上No.1になることもあります。 営業先や上司などに恵まれてるんだろうなと思う事もあります。 なんせ4年で全国No.1になれるのですから。 ※決して主人をバカにしてるわけではありません。 そんな中なかなか会社での等級は上がらないようです 本人は 『A所長と同行して営業に出かける事が多い』と言ってます。 恐らくA所長と同行のため営業先での値切りなどにすぐにA所長の判断で対応できたりするのもありA所長まできて頂いてという営業先の方の考えもあると思います。 朝は一番に出勤するように心がけてます。 朝の9時から仕事で営業先から会社に帰り残業をして帰りは平均10時です。 会社までは30分弱。 土日は休みですが内勤がたまり2時間程度会社に行くこともよくあります。 さて今回の相談ですが 結論から言うと 先日、他営業所の部長さんから 『君は成績優秀で頑張ってるから等級をあげてまだまだ給料をあげたいがA所長が私のおかげで成績が良いだけだから給料はあげなくてよいと言われた』と 言われたそうです。 それから毎晩よく眠れないようで見てられない程悩んでます。 今朝はあまりにも可哀想で 会社に行きたくないなぁとつぶやくので私は涙がこぼれてきて泣いているのがバレないように励ましました。 A所長は主人に 『頑張ってるから等級があがるといいね』などと言ったりするんです。 どんな仕事っぷりかは私も見たことは無いのでわかりませんが… 部長さんは何で部下が働く意欲を無くすような事を言ったんだろうと思います。 一緒に頑張ってた人に裏切られた気分にきっと皆さんなりますよね。 主人は自分の仕事っぷりを見つめ直すとは思いますが あの一言は簡単には立ち直れないですよね? 『まだまだお前は出来るからもう少し様子を見てから等級をあげよう』とか 『等級をあげたいけどお前はまだまだだ』などと 部長はなぜ言い換えてくれなかったのでしょうか? ごく最近同業者(個人経営)からうちに来ないかと誘われてたりするので今の会社を辞めてそっちに行こうと考えたりするのも心配です。この経営者は前々から信用出来ないと言ってます。 悪い人では無いが主人の得意先を自分んとこに引っ張りたいんだと思います。 信用出来ないと言ってたが昨日休みなのに時間つぶしに遊びに行ってました。 以上です。 私の対策として 主人がA所長と話し合いをしたら良いと思うんですが出来ないと。言いました。 なのでしばらく様子を見てから主人の仕事関係者でプライベートでも仲の良い先輩に 内容は話さずに 『何か悩んでいるようなので声をかけて下さい』と連絡してみようかと思うんですが… もちろん主人に内緒で… この先輩を仕事上どこまで信頼してるかはわかりませんが私も何度か会って後輩思いの良い人だと思ってます。 だいぶ前に悩み過ぎて10円ハゲが出来たりしていたので体も心配なんです。 最後に… 何かあればすぐにでしゃばる私な訳では無く今回は仕事を辞めてもらっては主人のために良く無いし働く意欲をつけてもらいたいのです。 主人が自分で解決するべきだとはわかってます。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 追われる仕事、きちんとこなすには

    現在電話受付の仕事を始めて1ヶ月になります。 初めのうちは分からなければ先輩にすぐに聞いていましたが、そろそろ一人立ちしなければというプレッシャーから最近はおどおどしてしまいます。電話のお相手にも自信のなさが伝わってしまってると思うし、優しかった先輩が最近は呆れ顔になっています。 自分が資料の読み込みが足りない為に頭に入れておかなければならないことが入っていない、電話に追われて情報が頭からとんでしまい、人に聞かれた時に経緯などが説明できない、何より恐縮しすぎで表情も固くなっているので、先輩をイライラさせてしまうのだと思います。 昔からペーパーテストは得意、実践は苦手なタイプで頭の回転が早いとは言えません。 資料の読み込み、笑顔を作る、と自分で努力するしかないのだと思いますが、忙しいときの頭の整理など方法がありましたら、アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。