• ベストアンサー

学名命名の先取権について

分類体系の変更の際、一種に二つの異なる学名が存在してしまった場合、先取権が適応され先に命名されていた方の学名が優先されます。 では、下の場合も先取権は適応されるのでしょうか? ・異なる2種が存在していたが、後々の研究によってこの異なる2種は同一種であることが判明。この場合、学名は一つに統合されることになるが、この場合も先取権が適応され、先に命名されていた方の種の学名が優先されるのでしょうか?

noname#196602
noname#196602

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#250373
noname#250373
回答No.1

ご質問のような場合も、一種に二つの異なる学名が存在する状況に変わりありませんので 先取権が適用されます。

noname#196602
質問者

お礼

二つの異なる学名のパターンになるのですね。 回答していただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 細菌の学名について

    細菌の学名は属名と種形容語からなっています。 そこで質問なのですが、分類体系の変遷によって種が統合された場合、学名はどうなるのでしょうか? 例えば, bacter takaii「高井 研の名前が由来」の場合、属名のbacterは変わらないと思いますが、種形容語のtakaiiはどうなるのでしょうか? 語尾のiが変化するだけなのでしょうか? それとも、takaii全てを変えられてしまうのでしょうか?

  • 植物の学名について

    こんにちは。植物の学名について質問があります。 あるAという学名の植物があるのですが、そのAの属が何種類あるのか調べたいのですが、どのようなサイト、文献から調べればよいでしょうか?国際植物命名規約によって学名は管理されてるとよく聞きますが、具体的に網羅していて、検索できる場所はあるのでしょうか? 具体的に教えていただけると助かります。 また素人的な質問で申し訳ないのですが、学名は属名+種小名で構成されているとされていますが、学名を管理している機関があったとして、例えば私が調べようとしているAという学名が登録されていないという場合はありえるのでしょうか?学名が存在しない植物は時々あるみたいですが・・。 最後の質問なのですが、植物には和名(英名)というものがありますがこれはどこかの機関が命名しているのでしょうか?できればこちらも教えていただけると助かります。

  • 陸上植物の学名の命名者の略記について

    論文を執筆中ですが,生物の種の学名に命名者を入れる必要があります. 動物では命名者は省略されず,Eriocheir japonica (de Haan) のように,そのまま名前が入っているのでいいのですが(当方は動物学者), 植物はたとえばPhragmites australis Trin. ex Steud.のように省略された形のものしか,手許の文献・検索サイトではみつかりません. 動物と植物を並記しなければいけないので,これでは不統一になります. ちなみに 先のTrin. ex Steud.の他はPhragmites japonica Steud., Persicaria thunbergii Sieb. et Zucc.などです. もし省略されていない形で植物(特に水草類)の学名が載せられているサイトがあれば,ご紹介くださいませんか.

  • 昆虫類の最新の学名は

    生物学というより分類学かと思いますが、昆虫類の正式な(最新の)学名(亜種名まで)を確認したい場合は、一体何を参照すればよいのでしょうか? 学名が変更されたのか、ネットなどで調べると2種類の学名(種小名が違ったりする)が出てきたりすることが結構あります。 特定の昆虫の学名ということではないのですが、一般的なこととして、どこを見れば正式な学名が確認できるのか知りたいのです。 宜しくお願いします。

  • 細菌命名のcandidatusについて

    現在細菌の命名には、candidatusという、培養が出来ていない新種の細菌でもある程度の情報が備わっていれば暫定的な地位として学名をつけることが出来るという制度があります。この制度について疑問があるのですが、もし先にAさんという人が培養されてはいないが新種と思われる細菌にcandidatusの制度に沿って学名を付けることが出来たとします。しかしその後、Bさんという人がこの細菌の培養に成功し、正式な手続きに沿って新種を提案、そしてその細菌は正式に新種として登録されることになりました。 この場合、正式な学名は培養に成功して新種の提案をしたBさんによって決められるのでしょうか?それとも、candidatusとして付けられていたAさんの学名になるのでしょうか? また、candidatusで登録されている細菌はいまどのくらいいるのでしょうか?

  • 呼吸器障害の場合、認定時に等級以外にも一種二種に分類されますか?

    知人が、肺気腫、呼吸不全、喘鳴のため呼吸器障害の3級の認定を受けようとしています。 保険所の福祉課では、呼吸器障害の場合は等級以外にも一種と二種に別れると言っていたそうです。 そのことを主治医に話し、主治医が福祉課に聞いたところ一種や二種は呼吸器の場合は存在しないと言われたそうです。 知人は、在宅酸素導入、お風呂や歩行もかなり困難で、介護を要する場合もあるようなので、そういう分類があるようなら一種をもらいたいと言っています。 主治医の申請書の書き方があまりにも単純すぎた(検査結果程度)ため、分類があるようなら二種にされたらどうしようかと不安になっています。 そこで、皆様におうかがいしたいのですが、どちらの言っていることが正しいのでしょうか? もし、分類があるようなら、その基準はやはり申請書の書き方で決まるのでしょうか? あと、もう一つ、分類があるようなら、分類がないと言い張っている主治医をどのように説得して、申請書を書き直させればいいのでしょうか? 知人もかなり混乱しているようでして、どなたかご教授お願い致します。

  • 小学校教員免許について

    私は現在24歳で小学校教諭を目指しています。4年制の私大を出て現在は通信教育にて小学校二種免許を取得中で3月には取得できる予定です。そこで、このまま一種を取るか採用試験に向けて勉強に取り組むかで悩んでいます。父には「試験に受からないと一種も二種も変わらない」と今一種を取ることには反対されています。しかし二種で採用された後に一種を取っても切り替えされるのには時間がかかりその間給料も二種のままだと聞いたので今のうちに一種を取った方がいいのか、それともやはり試験に受かることが先なのかどちらがよいのか分かりません。一種への切り替えは何年くらいでされるんでしょう?試験合格を優先させるべきでしょうか?アドバイスお願いします。

  • ホモ・サピエンス に亜種は必要か?

    生物としての人間の呼び方(学名)はホモ・サピエンス・サピエンスというそうです。 しかし、テレビ・雑誌ではこの呼び方は一般的でなく、ホモ・サピエンスと言われています。 分類上、人間は「ヒト亜科・ホモ属・サピエンス種・サピエンス亜種」です。 しかし、サピエンス種はホモ・サピエンス・サピエンスしか存在しないので、亜種を設ける必要が無いと思います。 むかし、ネアンデルタール人を「ホモ・サピエンス・ネアンデルターレンシス」と呼んでいました(つまりホモ・サピエンス種に属すると思っていた)が、これは間違いだと分かって、結局、ホモ・サピエンス種には人間(ホモサピエンス・サピエンス)しか存在しないというのが今の説です。 にも関わらず、亜種が残っているのはどういうことでしょうか?それとも「サピエンス亜種」とはもう言わないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 運転免許証のゴールドについて。

    普通一種の免許から二種を取得して新しく免許証をもらいました。ただ、前の一種の更新期限の3ヵ月前に二種を取ったのでゴールド免許証になるのは今から5年間無事故無違反だった時だと言われました。でも一種では実質4年9ヵ月無事故無違反なのに、新しく免許を取ったら今から5年先だなんて・・・私の場合ゴールドになるには合計9年9ヵ月もかかってしまうじゃないですか?・・警察署に行って聞いたら「あと3ヵ月待って二種を取ったらその二種でゴールドになったのに」との事でした。 ゴールドは欲しいけど、そんな理由で二種を取りに行ける日にちを決められる訳ないし、私は一種から二種に「格上げ?」になったからゴールドは一から計算されると思っていましたが、先ほどの言葉からするとそうでも無いし・・・保険料も安くなると思ってたのに・・・何か矛盾してると思いませんか? 納得できる答えがありませんかねぇ?

  • 第一種電工の勉強方法で自力で解けない問題

    初めまして、独学で第一種の電気工事士の勉強を始めたものです。 3ヶ月しかないので効率よく勉強したいと考えてます。 二種と違い一種は問題の解説を読んでも理解できないものが最初の段階から結構あります。 今のところ飛ばしていますが、この先勉強を進めていくのに戸惑ってます。 そこで質問です。こういった場合のよい解決方法をご存知でしたら教えてください。 自力で解けない場合の対処法などです。 サイト等の電気工事士専用の質問コーナーなどあればと思ってますが、二種はそこそこありますが一種はなかなか無くこまってます。 読みづらい文章で申し訳ありません。