• ベストアンサー

野球に使用する靴に関して

toshinekoの回答

  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.5

【公認野球規則6・03】  バッターは、正規の打撃姿勢をとるためにはバッターボックスの内にその両足を置くことが必要である。 とありますので,バッターは打撃姿勢をとるとき, バッターボックスから足を出すことができません。 「一塁付近まで伸びているのは足ではない」と主張するのならば, このスパイクの先で一塁に触れても触塁にはならないでしょう。

関連するQ&A

  • 野球のタッチアウト

    なぜ盗塁時やホームベースへの送球は走塁より先に送球してるのにセーフになるのはなぜ? 内野手はベースに足を付けてる上で 走塁者より早く送球してるのに なぜセーフなのですか? 意味が分かりません! もしかしてアウトになる条件は 内野手がベースに足を付けている上で 走者の足がベースに付く前に 送球が速くそしてその上で尚且つ 走者の足がベースに付く前にタッチを終わらないとアウトにならないのですか? もしそうなら納得出来ませんルールおかしいのでは? なぜならショートゴロで 明らかに送球が早く走者と一塁ベースの距離が明らかに離れている場合一塁手に送球した時点でアウトになってるからです! なぜ際どいタイミングだけ走者より送球が速いのにタッチしないとアウトにならないのですか? ショートゴロではタッチしてないのにアウトになってます!

  • 野球ルール 得点のタイミング

    高校野球が大好きなオヤジの質問です。 一死一・三塁の時、スクイズバントを試みたが1→6→3とボールを送られた為ダブルプレーが成立、ピッチャーから二塁に送られる前に三塁走者が本塁を踏んでもフォースプレイだから得点は認められない。  もしスクイズバントが一塁側に強くいって、一塁手がベースを踏んで二塁に送りタッチプレーでダブルプレー?になっても、二塁上でタッチされる前に本塁を踏んでいれば得点になるということでいいのかな?  インプレー中、スリーアウトになる前に得点になるケースを考えていたらこんなプレーが浮かびました。  野球ルールに詳しい方、教えてください。

  • 野球のアウト/セーフの判定基準について

    プロ野球中継をみていていつも思うことがあります。 例えば打者が内野ゴロを転がし、一塁を駆け抜けてぎりぎりセーフと言った場面の場合です。 打者は一塁ベースを通り過ぎ、外野の方まで走っていっています。 このとき、ベースから離れた打者(ランナー)にタッチすればアウトになると思うのですが、そういった場面を見たことがありません。 これはなぜなのでしょう。普通ならベースから離れているときにタッチすればアウトなのに。 ご存じの方、ご教示願います。よろしくお願いいたします。

  • 野球のルール   タッチアウト

    野球で一塁を駆け抜けてセーフだった場合に、一塁に戻ってくるまではタッチアウトにならない(ですよね)。一塁に戻った後に再び塁から離れた状態でボール(グラブ)をタッチされるとアウトになるのでしょうか。いまさらの質問ですが。 二塁三塁はうっかり駆け抜けるとタッチアウトになる可能性があるでしょうか。

  • プロ野球内野ゴロ ベースタッチについて

    プロ野球内野ゴロ ベースタッチについて プロ野球を見ていると、内野ゴロで一塁に送球した時、一塁手がボールをキャッチする前に足がベースから離れているように見えます。タイミングはアウト。 また、内野ゲッツーの際の2塁ベースでも同じように見える時があります。 やはり早すぎてこのように見えるのでしょうか。 それともタイミングが完全にアウトであれば、少々早く足が離れてもOKという暗黙の了解があるのでしょうか。

  • 野球:スリーフィートラインについて

    公認野球規則には、「スリーフットレーンを示すラインはそのレーンの一部であり、打者走者は両足をスリーフットレーンの中もしくはスリーフットレーンのライン上に置かなければならない。」とあります。 打者走者が本塁-一塁間で、野球のタッチを避けるために、スリーフィートラインから片足を完全にはみ出したらアウトになるのでしょうか? あるいは、そのはみ出た足が少しでもスリーフィートラインに触れていれば、スリーフットレーンのライン上に置かれていたとみなされ、アウトにはならないですか? また、本塁-一塁間の本塁寄りのスリーフィートラインが引かれていない場所では、野手のタッグプレーに対して、打者走者は、タッチを避けるときの基準線は、ファウルラインですか?それとも実際に走っている走行ラインですか?また、その場合、避けることのできる範囲は、その基準線の左右両方のスリーフィートまででしょうか?

  • 本日の高校野球 習志野 対 静岡の本塁盗塁について

    習志野が二死から本塁盗塁を成功させました。 あの時、打者は右打ちで、捕手にとっては三塁走者が打者の陰に隠れてしまい、見にくかったこと、投手は外角(一塁側)へ外したためにタッチに距離を・時間を要した事が本盗成功の要因だったと思います。(もちろん習志野監督はそれを織り込み済みだったとおもいますが) そこで質問です。 右打者の場合に本盗、あるいはスクイズバントを仕掛けられた場合、打者の背中側を通して投球するのは投球規則およびマナーに反していますか?

  • ルールについて教えてください。(長文です。)

    ソフトボールの試合で実際に起こった理解できないプレーについて、ルール上正しい判定かを伺いたくて質問いたします。 (1)「バッターの足に当たったのに一塁まで走り抜けてもファール?」 バッターがバントをしてバッターは一塁へ走塁しました。三塁手がボールをファーストへ送球しタイミングはアウトでした。しかし、一塁塁審が『バッターの足に当たったからファールだ!』と宣言しプレーは中断、アウトを取り消されバッターは再度バッターボックスに立ちプレー再開となりました。 [質問者の見解として] 普通バッターの足にボールが当たった場合、そのまま一塁まで走るとなるとその時点でアウトではないのでしょうか?また、このような申告は一塁塁審ではなく球審が行うのではないのでしょうか? (2)「一塁を駆け抜けた後、進塁の意思が無ければインフィールドに踏み込んで良い?」 バッターが内野安打を放ち、一塁ベースを駆け抜けた後、一度ファールグランドからインフィールドに入って一塁ベースに戻ってきました。インフィールドに入った時点で一塁手が一塁ベースを離塁状態のランナーにタッチをしたのですが、球審は『ランナーに走る意思は無いのでセーフ』と言われました。 [質問者の見解として] 一塁ベースを駆け抜けた後、ファールグランドに居ても二塁に進塁しようとする意思(動作や身振り)を見せた時点(一塁を離塁状態)でタッチすればアウトになるはずなのに、インフィールドに入ったランナーは進塁の意思がないと判断できるのでしょうか? 当然、監督から審判団への抗議がありましたがすべて受け入れられませんでした…。 長文かつ乱文でございますが、ご回答の程宜しくお願いいたします。

  • 野球の判定

    ノーアウトランナー一塁、ボールカウント3ボールです。(1)一塁ランナーがスタート(2)投球がボール(フォアボール)(3)キャッチャーが二塁に牽制(4)ランナーがベースを踏む前にセカンドがランナーにタッチ。この場合一塁ランナーはアウトですか、それともセーフですか。

  • この場合、犠打になる?

    ノーアウト2塁にランナーがいて、バッターが犠牲バントをしました。ピッチャーが捕球してサードに投げましたが間に合わずセーフ。そしてバッターも一塁セーフ。 この場合、ピッチャーの野選(フィルダースチョイス)ですが、一塁に生きたバッターには犠打が認められないのでしょうか? 草野球チームで成績を付けているので、野球のルールに詳しい方ご回答お願いします。 また、このような問い合わせができるサイトをご存知でしたら教えてください。