• 締切済み

副助詞について質問です。

「くらい(意味:およその程度)」と「ほど(意味(1):程度,意味(2):比較する基準)」という副助詞があるのですが、例えば"泣きたいほど,泣きたいくらい"という文を書きたかったらこの分でのほど、くらいは副助詞ですか?

みんなの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.2

 No.1でコメントした者です。  一部修正します。下記の1行は削除して考えてください。 「泣くくらい悔しいなら、もっと頑張りなさい」は「ほど」にはできません。

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.1

「泣きたいほど」「泣きたいくらい」の「ほど」「くらい」は副助詞でしょう。  入れ替えができない場合もありますが、この場合はどちらでもOKで、ほぼ同じ意味です。  詳しくは下記をご参照ください。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/17169/m0u/%E3%81%BB%E3%81%A9/ 「泣くほどのことではない」は「くらい」にはできません。 「泣くくらい悔しいなら、もっと頑張りなさい」は「ほど」にはできません。 「名前くらい書ける」は「名前ほど書ける」にはできません。  さらに詳しくは、下記をご参照ください。 【「ほど」 「ぐらい」 「くらい」】☆日本語教師☆ http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1374.html ================引用開始  ここで「1」の例題に戻る。 1)彼(  )の人物がなぜそんなことをしでかしたのだろう。→ほど 2)彼女に振られた(   )で、そんなに落ち込むなよ。→くらい 3)そんなことができるのは君(  )だ。→くらい 4)話したいことは山(   )あるけど、時間がない。→ほど 1)は「ほど」の「1」だろう。これは「くらい」にできない。 2)は「くらい」の[2]だろう。これは「ほど」にできない。 3)は「くらい」の??だろう。これは「ほど」にできない。 「この理論を理解できるのは日本では◯◯博士くらいだ」もこれと同じ用法だろう。Web辞書にはない用例になる。 4)は「ほど」の「1」だろうか? これがなぜ「くらい」にできないのかは謎。  こうやって「ほど」「くらい」の辞書の意味をひとつずつ検証して入れ替えができるかできないかを考えていけば、もう少しハッキリするかもしれない。  もはや学者の仕事? ================引用終了

関連するQ&A

  • 助詞について

    助詞について 次の文の助詞に線を引きなさい。 「山道を一時間ほど歩くと、茶屋らしい建物が現れた。」 答えには「を」、「ほど」、「と」、「が」が選ばれています。 ここで「らしい」はどうして助詞ではないのでしょうか? 助詞の定義は「付属語である。活用をしない。自立語のあとに付き、さまざまな意味を付け加える。」なので「らしい」も「茶屋」に付いて意味を加えているのではと思いました。

  • 国文法について質問です!(助詞と副助詞)

    さっそく質問させていただきます。前から苦手なのですが,国文法の問題の中でも,種類わけの問題がいまいちしっくりきません。主語や形容詞・形容動詞などの主要の種類はわかるのですが,副詞や助詞等がよくわかりません。また,今回のテスト範囲は副詞・連体詞・助詞の3つが範囲に入っているため,より詳しく副詞も3つの種類にわけられ(状態の副詞・程度の副詞・呼応の副詞),助詞も4つの種類にわけられ,(格助詞・接続助詞・副助詞・終助詞)これらの見分けがほとんどつきません。 たとえば「雨が降ってきたので,軒下で雨宿りした」という文から助詞を抜き出し,4つの種類に分類しなさい。  などという問題が苦手です。何かよい覚えかたor見分けかたはないのでしょうか?ご解答よろしくお願いします。

  • 日本語助詞の付け方

    日本語を勉強している外国人です。(何か不自然な言い回しがあったら、訂正をお願いします。) 質問は三つあります。ちょっと長いですけど...(自分の考えも付けましたからです。) 助詞の「も」と「と」。いろいろ考えたけど、やはり母語話者の皆に聞いたほうがいいと... (1)【「も」の付け方】 最初から、もし取り立て助詞「も」を使うとしたら、文の「を」「が」は「も」に替えなければならない、と勉強しているんです。 例えば: 野菜を食べる。 (もをつけると)→野菜も食べる。 でも最近本で見ました。 「もが」「をも」といった教科書と違う助詞の使い方が現れてきました。 googleで「もが」「をも」検索すると、いろいろな表現もあります。 「~もが」: →だれもがクジラを愛してる →「また、必ず会おう」と誰もが言った。 →誰もが憧れる人気ネイリストになるためには何をすべき... 「~をも」: →誰をも安心させる →誰をも魅了するお姫様 (ほとんど「誰」の後に付くようです。ほかの付け方はありますか。) 上の「~もが」「~をも」という表現は単なる取り立て助詞「~も」を使う場合と比べて、 何かニュアンスがありませんか。 「も」だけで意味も通じると見えますけど、何だかそう使わなければならない場合もあると思うんです。 やはり母語話者方に聞いたほうがいいと... ------------------------------------------------------------------------- (2)【「~と~とを」という表現】 このサイトを見ました。 http://okwave.jp/qa/q321533.html 「AとBとを」 文脈を読めば、A、B両方でも主語にとっての比較基準だと思います。 (何を比べる?比較される分は言っていません?) 最後の「と」を省略すると、「『AとB』を」になって元の文とほぼ同じ意味だと見えますが、 「Aと、Bを」は主語がAと比べて、比較されるものはBだ。 という意味に間違えませんか。 両方も意味している。でも人間の頭自身はどちらが通じると判断できる。 と思います。 そうでしょうか。 -------------------------------------------------------------------------- (3)【「~と~と」、最後の「と」を省くかどうか。】 特に、ほかの助詞につくとき。 例えば「の」、「が」、「を」など。 最後の「と」を省略したら、どこか不自然なところがありますか。 e.g. 金と銀との鞍置いて、二つ並んでゆきました。(加藤雅を「月の砂漠」) →金と銀の鞍置いて、二つ並んでゆきました。 e.g. 貴様と俺とは同期の桜。(西條八十「同期の桜」) →貴様と俺とは同期の桜。 それに対して、助詞を省いたら、不自然になりますか。((2)の質問です) e.g. 「で」格の場合は、特に人間関係と事物とを別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。 → 「で」格の場合は、特に人間関係と事物と別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。 → 「で」格の場合は、特に人間関係と事物を別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。 何かニュアンスがありますか。 よろしくお願いいたします! くどくて長い質問をしてすみません......

  • 終助詞の「念押し」について質問

    質問1:終助詞「ぜ」について、念押しの意味があるそうです。 例えば「オレは行くぜ」という文であれば、「ぜ」は「相手に行くということを念押し(再確認(再認識))させている」という解釈でよろしいでしょうか? 質問2:終助詞「ね」は念押しの用法があるそうです。 『今日ね、友達と遊びにいったの』という用法であれば、「ね」は「今日であることを念押し(再確認(再認識))させている」のでしょうか?

  • 接続助詞について質問

    質問1:接続助詞とは、「前後の文節や文をつないで、その意味関係を明確にする」役割がありますよね? 質問2:「前後の文をつなぐ」とはどういうことでしょうか? 以下の僕の作った例文のように、文と文をつなぐことでしょうか?でもあまり以下のような文は見たことないので、「前後の文をつなぐ」という定義がわからなかったのです。 例文:僕は眠った。で、僕はすっきりした。(『確定の順接』の文で、前後の文をつないでいる)

  • 日本語の助詞「と」

    日本語の助詞である「と」について質問があります。 1)りんご「と」みかん、どちらが好きですか。 2)りんご「と」みかんを食べました。 1)の場合、「と」を訳すときは「or」で、2)のときは「and」ですよね? 英語圏の人に「と」を説明するときどうしたらいいでしょうか。 比較する文章のときは(1の文)、「と」は「or」という意味であってますか?

  • 助詞「の」の解釈についての質問です。

    助詞「の」の解釈についての質問です。 (例)父の写真。 この文は次の3つに解釈されます。 A:父が持っている写真。 B:父が写した写真。 C:父が写っている写真。 解釈が3つにわかれる理由は、助詞「の」の意味の曖昧さからきています。 手元の中学生向けの文法書では助詞「の」は、 所有・所属・主語・性質・強調・体言の代用 の6つになっています。 このうち、Aの場合は助詞「の」が所有の働きをしていますよね。 では、BとCの場合はどのように解釈すればよいのでしょうか。 Cの場合はあえて言うなら所属かな?とは思うのですが、Bはどのように考えればいいのか… 解説、お願いいたします。

  • 終助詞「さ」について質問

    終助詞「さ」は「軽い断定」の意味があるそうです。 その例文として、以下のものが掲載されていました。 『昔のことさ』 質問:いまいちこの例文の『さ』の意味がわかりません。どこか軽い断定なのでしょうか?

  • 係助詞の「は」と副助詞の「は」

    或る書籍(名前を忘れました。)を読みますと、「次の2表現では助詞『は』の意味が違う」、という事情が記載されていました。 (1)「春はあけぼの」   (2)「吾輩は猫である」 でも、理由が全く記載されていませんでしたので、質問を致します。 「係助詞の『は』と副助詞の『は』との間には、どういう意味的相違が存在しているのでしょうか?」 度々の質問で畏れ入りますが、宜しく御願い申し上げます。

  • 係助詞の「は」について

    昔さる人の言へるは、~ 訳;昔ある人が言ったことは~ の文なのですが 「言へるは」を訳すると意味は通じなくなりますが「言ったは」となると思ったのですが訳には「言ったことは」と書いてありました これは 主に係助詞「は」の直前に「もの」「こと」などの体言が補えるということでしょうか?