• ベストアンサー

住民税の申告

65才の年金受給者です。昨年は源泉の確定申告をして還付金を受けましたが、今年は年金機構から源泉0の通知が届いています。よって確定申告は必要ないと思いますが、住民税の申告は必要ですね。この申告時に、どの様な必要書類を揃えたらよいのでしょうか、介護保険や生命保険の控除証明等、源泉の確定申告と同じ様なものでしょうか?詳しい方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>今年は年金機構から源泉0の通知が届いています… 源泉0って、あまり言葉を省略しすぎないでください。 他人と意思疎通が図れなくなります。 「源泉所得税額が 0 」でしょう。 >住民税の申告は必要ですね… 所得税と住民税とでは税額の計算方法が異なりますので、確かに必要です。 >介護保険や生命保険の控除証明等… それらが必要かどうかは、年金額が 1.所得税はかからないが住民税は、所得割、均等割しともかかる範囲 2.所得税はかからないが住民税の、均等割のみかかる範囲 3.所得税も住民税も全くかからない範囲 のどれかによります。 1.番なら、所得控除を増やせば住民税の所得割が 0 になることもあります。 2.番や 3.番なら、所得控除を増やしても意味ありません。 まあ、ご自分で判断できないのなら、全部書いておけばよいでしょう。

ayakosuzu
質問者

お礼

ありがとうございました。意思疎通の取れない質問に親切に解答していただきお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 確定申告不要、住民税の申告が必要? どんな時?

    公的年金等の源泉徴収票(平成23年分)の注意書き 平成23年分の確定申告について 平成23年分の確定申告から、公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下で、 かつ、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には、 所得税の確定申告をする必要がなくなりました。 (注1) この場合であっても、例えば、生命保険料控除や医療費控除による    所得税の還付を受けるための確定申告書を提出することができます。 (注2) 所得税の確定申告が必要でない場合であっても、住民税の申告が必要な    場合があります。住民税に関する詳しいことはお住まいの市区町村に    おたずねください。 (注1) これは分かりやすい (注2) これが分かりにくい、市町村に尋ねても、すっきりした回答が返ってこない。 そこで、お尋ねしたい。 どんな場合に住民税申告が必要なのか、完全・網羅的なご回答をどなたかご教示願いたい、 よろしく頼みます。

  • 専業主婦の確定申告(投資益の住民税への影響)

    専業主婦で株をしています(特定口座、源泉徴収有り) 会社員の夫の扶養になっています。 昨年の確定申告で、株の譲渡益と配当金を合わせて38万以下(約37万)だったので申告し、源泉徴収された分が還付されました。 しかし住民税の基礎控除が33万ということに気付いておらず、住民税の支払いが発生しました。 確定申告の書類を作る時、生命保険料控除を入れても入れなくても還付額が同じだったので入れずにいたのですが、住民税の節約ためには生命保険料控除も申告に入れておいたほうが良かったということですか?

  • 間違えて遺族年金を申告してしまい、住民税が高騰してしまった

    成年後見人(社会福祉士)をしています。 財産を引き継いだ後で判明したことですが、以前まで管理していた娘が、医療費控除を受けようと初めて確定申告したらしく、収入として共済年金に加えて非課税年金である遺族年金も申告していたことがわかりました。 というのも、途中から住民税や介護保険料、後期高齢者保険料等がすごい高騰したので、その事実をたどっていった結果、そうだろうと結論付けました。 質問は、遺族年金を間違えて申告した分については、税務署に訂正すれば所得税の還付を受けらることはできると思うのですが、本来払う必要のなかった住民税や介護保険料等の一部は還付を受けることはできないでしょうか? 受け取った税務署のミスだと思うのですが、どうにもならないでしょうかよろしくお願いします。

  • 住民税通知書の所得控除欄について

    昨年末、会社の年末調整の時期に何の申告もせず済んでしまったので、今年3月自分で初めて確定申告をしました。生命保険料のためだったのですが。 税務署で尋ねると、年間の保険料が何十万であっても生命保険料控除は\50000だということで、ネットで作成した確定申告書にも\50000と印字されていました。保険会社の証明書は裏にきちんと貼り付けました。計算されて印字されていた還付申告の金額はほんの数千円でした。還付はまだです。 先日、勤務先から「平成15年度住民税 特別徴収税額の通知書」を受け取りました。そこの所得控除の部分の生命保険料の金額が、確定申告書とは違い\35000となっていたのですがこれで良いのでしょうか。 \50000と\35000の違いは何なんでしょう。

  • 確定申告について

    パートで働いています。 昨年の給与収入が130万円ほどあります。(年末調整済み) 医療費の還付の確定申告を計算したところ還付額が1000円ほどでした。 これって税務署から還付される場合、振り込み手数料などは引かれないのでしょうか。 平成21年は給与収入が50万ほどでしたので年金受給者の父(年金収入190万円)の扶養に入っていましたが、 103万円を超えると扶養には入れませんよね。 年末調整をしていると言うことは住民税の申告は必要ないのでしょうか。 又父の年金の源泉徴収票が厚生労働省から来ていますが、医療費や生命保険の還付が無い限り 確定申告に行く必要は無いのでしょうか。(源泉徴収済み) 住民税の申告はしなくていいのでしょうか。

  • 住民税の修正申告

    昨年末私の子供が精神障害者の年金を受けることになりました。発病したのは10年前でそれに遡り認定されました。今まで確定申告において、障害者控除を受けていなかったので、5年間遡り、控除を受けたいと思い、市に確認を取りましたが、年金は年金であり、税金には障害者手帳がないとだめといいます。手帳は今申請中で2ヵ月後であり、年金は受け付けたのだから、手帳があるなしは関係ないはずと主張しましたが、規定はそうなっていると見解が分かれています。税務署には昨年の更正申告を年金受給決定通知書のコピーを添付して提出しました。住民税は地方自治体の管轄のようですが、どうなっているんでしょう?また、申告には課税証明だとか、どういう証明書が必要なのでしょうか?

  • 住民税修正申告

    昨年末私の子供が精神障害者の年金を受けることになりました。発病したのは10年前でそれに遡り認定されました。今まで確定申告において、障害者控除を受けていなかったので、5年間遡り、控除を受けたいと思い、市に確認を取りましたが、年金は年金であり、税金には障害者手帳がないとだめといいます。手帳は今申請中で2ヵ月後であり、年金は受け付けたのだから、手帳があるなしは関係ないはずと主張しましたが、規定はそうなっていると見解が分かれています。税務署には昨年の更正申告を年金受給決定通知書のコピーを添付して提出しました。住民税は地方自治体の管轄のようですが、どうなっているんでしょう?また、申告には課税証明だとか、どういう証明書が必要なのでしょうか?

  • 住民税の申告について

    配当所得があります。今まで確定申告で所得税・住民税ともに還付を受けていましたが、国民健康保険料に影響するのでどちらが節約になるか考えて確定申告するか確定申告不要制度でほっておくか決めていました。 最近、所得税は総合課税で、住民税は確定申告不要と分けれると言う話を聞きました。 下記の考えであっているでしょうか? 所得税 配当所得300万円(それ以外の収入はありません) 源泉所得税45万円源泉住民税15万円(ややこしいので復興特別税は無視します)円) 控除計180万円 課税所得120万円 所得税6万円 配当控除30万円 還付45万円 住民税 源泉のまま 15万円 還付0 国民健康保険 基準総所得0 所得割0 均等割額平等割額のみ ポイントは所得税と住民税を申告の仕方を変えた場合、国保の基準総所得や住民税の総所得への参入があるかどうかです。 自治体としては税務署から個人の収入がみえるわけなのに所得に加えないと損になるのでは?

  • 年末調整と確定申告について

    私は掛け持ちバイトなので年末調整できず確定申告するのですが、給与がメインの会社に扶養控除申告書を提出します。 この場合前職の源泉徴収は添付必要ですか?(確定申告に必要な書類なんで2部用意しなければならないのか) 生命保険控除証明書や年金控除証明書は保険控除申告書を提出しないので今回は不要ですよね? 確定申告は医療控除しかしたことがありませんが、確定申告に必要書類は前職と掛け持ち2箇所の源泉と保険・年金控除証明書だけで大丈夫ですか?

  • 義母の住民税について教えて下さい

    87歳、横浜在住義母の住民税について教えて下さい。 義母は昨年入院、また労健入所がありましたので、平成23年確定申告を、入所している義母に代わって私が行いました(平成22年以前は確定申告無)。 義母は会社勤務が長かったため老齢厚生年金を頂いており、申告内容は下記のとおりです。 ・収入金額:            2、135、000円 ・健康、介護保険料控除額:    121,000円 ・源泉徴収税額:            20、000円 ・医療費控除額:           464,000円(今回申告) ・配偶者、扶養者、生命保険支払い、地震保険支払い無。 ・平成23年に、自宅一人住まい→労健入所 ・要介護2 最近住民税納税通知書が届き、年税額¥6,200となっていました。 しかし同時に、介護保険負担限度額認定非該当通知書が届きました。非該当の理由は、「あなたの属する世帯は、市民税が課税されているため」とのことです。 確定申告行っていなかった昨年までは、同通知書が、該当となっていました。 確定申告行ったことで、市民税が非課税から課税となり、上記通知書が非該当になったように見え、混乱しています。 なぜこのようなことが起こるのか、みなさんのご意見を頂きたく、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう