• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保護受給中の債務返済)

保護受給中の債務返済に関する相談

hideka0404の回答

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

最終入金日から起算して、丸10年で時効です。 安心してほっといてください。

20461397
質問者

お礼

督促状が届いている間は 時効は効かないと 素人考えで思っていました 最終入金からと教えていただき 少しホッとしてます 明日にでも 教えてあげようと思います 深夜にも関わらず 回答頂き 有り難うございます。

関連するQ&A

  • 生活保護と、債務の返済についての法的根拠?

    福祉施設で働いているものです。 利用者さんの中に、生活保護を受給されていて、かつ、以前借りたサラ金の返済をされている方がいらっしゃいます。たしか、生保の受給が決まった後、数か月して発覚した、ずっと前に消費者金融から借りた債務で、現在は毎月少しずつ返済をしています。 ただ、疑問なのは、生活保護費とは本来「最低限度の生活を保障」するためのお金のはず。そこから債務の支払いをする、ということは、最低限度の生活を送ることすら脅かされるということを意味しますし、実際、生活費を切り崩して債務の返済にあてて、結果として生活が苦しくなってゆく方もいると聞き及びます。 そこで、法律的には、生活保護受給中の、消費者金融からかりた債務の返済について、どのような定めがあるでしょうか? もちろん、借りたものは返すのが筋でしょうが、その結果、その人の生存権が脅かされるとすれば、それは問題だと思います。 たしか、生活保護法の第58条には、保護金品の「差し押さえ禁止」についての記述がありますが、、、

  • 債務整理後の一括返済は不可?

    身内が多重債務者で、債務整理を司法書士にお願いしています。昨日、通帳などを提出し、過払い等の減額があり150万円を3年に渡って返済していく方向に話が決まりそうとの事。できる限り早く支払いたいと考えているので一括、もしくは数回に分けて繰上げて返済したいのですが、司法書士は、一括支払いはできない。毎月返済していくことで金銭感覚を覚え、借金を再びしないようにする必要がある。とおっしゃたそうです。ごもっとも、という感じなのですが、早く片付けてしまいたいというのが本音です。本当に無理なのでしょうか。詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 債務整理後の返済について

    以前も同様の質問させて頂き、アドバイスを頂きましたが 本日、弁護士に確認した所、過払い金と金利整理(債務整理)は 違う方法で返済との話を受けました。 (カード会社事異なりますが) 例えば、現在債務があり返済するカードで、過払い金が発生する場合は、過払い金で債務を相殺するカード会社もあり、 既に完済済みのカードは過払い金が発生した場合、その過払い金は債務整理してるカードの返済にはあてず、一旦本人に返金するそうです。 また、債務整理後、カード会社と和解した金額の返済は 弁護士では無く、自分自身で返済ですよと言われました。 ※当初の債務(例240万円)と金利整理した若い金額(例180万円)の差額(例60万円)の10%(6万円)は弁護士に報酬金として支払うらしいのですが。 そして、180万円を約2~3年かけて返済。 アドバイス頂いた方からは、債務整理後の返済は 本人→弁護士→カード会社へ返済と聞きましたが、 和解後の返済方法は弁護士によって違うのでしょうか?? また、過払い金については弁護士がカード会社と話し合い、自分には、妥協した金額しか自分には教える事ができませんと言われました。 要は、過払い金は早めに取り戻した方が良いので、妥協した方が良いと言われました。 これって問題ないのでしょうか?

  • 生活保護の自己破産

    生活保護の自己破産 精神疾患があり、主治医に入院を勧められてしまいました。 離婚が決まり生活できなくなるため、役所へ相談したら生活保護は受けられるそうなのですが、カードローンが一社、元金が60万ほどあり現在返済中です。 生活保護を受けるなら、借金は自己破産しないと受けられないとのことで、多重債務などではないので、ここで自己破産して本当によいものかとても悩んでいます。 自己破産すると、その後約10年間借金できなくなるのはむしろ良いことだと思っていますが、もし10年後から先、本当に返済に困窮してしまっても、もう二度と自己破産はできないんですよね? 通帳も持てないのでしょうか?自己破産後、どうなってしまうのかとても不安です。 自己破産しないために入院を断り、通院のままなんとか一人で収入を得ながら生活保護なしでやってみるべきか、入院を視野に入れ無理せず生活保護を受けるため自己破産するべきか…アドバイスお願いします。

  • 生活保護中の債務整理について

    今現在、生活保護を受給しているのですが返済催促されている債務が合計100万ほどあります。 中途解約で処分した自動車リース代 60万 メルペイ20万 ペイディ20万 本来ならば法テラスで自己破産すべきなんですが、既に2020年に自己破産していて7年経過していないので2回目の自己破産は出来ないとケースワーカーに言われました。 生活保護中で返済するお金もないのですがどうしたら良いでしょうか。。

  • 生活保護費からの借金の返済について

    お世話になります。 先日、還暦手前の叔父が、なかなか仕事が見つからず、 致し方なく生活保護の申請をし、認定を受け、 先日から受給し始めました。 しかしながら、叔父には消費者金融からの借入金が約80万弱残っていて、 これまで、滞納&遅延もなく返済してきてるそうです。 受給している保護費から、月々の返済額を支払っても、 ギリギリでなんとかやっていけるとのことです。 が、保護費からの借金返済は禁じられているので、 バレるのではないかと、私は心配しております。 ググってみると、銀行口座からバレるという記述ばかりでした。 債務整理をするとブラックリストに載ってしまうため、 現在、ネットや携帯などの支払いで使用しいているクレカが 使用できなくなるため、債務整理は避けたいと言っています。 消費者金融専用のATMで返済すれば、銀行口座に記録されることもないので、 バレないのではないかと叔父は言うのですが、そうなのでしょうか。 ご存じの方、または経験者の方がいらっしゃいましたら、 ご回答をいただければと存じます。

  • 生活保護世帯の借金について

    はじめまして、この問題への解決策を探しています。 私の姉なのですが現在32才・×1・独身・女性・子持ち×2(小学生)の世帯です。 昨年末に生活保護申請が受理され、1年来の生活保護が認められました。保護自体は生活にかかわる全てのものをいただいております。 質問は【借金】についてです。 生活保護をいただく5~10年まえに背負ったアイフル等の借金と、車のローン等で総額200万円くらいの債務があるのですが、いまだに払えずにいます。そのうえ生活保護を受けるようになったので、まったく返済の手段がありません。 債権側から度重なる連絡と法的手段の通知(強制執行)の連絡が途絶えずに苦しんでいます。なにか良い方法はありませんでしょうか?

  • 消費者金融の借金返済について!!

    消費者金融の借金返済について!! 私は消費者金融数社から借り入れ2~3年滞納し1社は元金 50万円 延滞金 50万円 2社目は 元金 30万円 延滞金30万円 3社目は元金 20万円 延滞金20万円 4社目は 元金10万円 延滞金10万円 これは司法書士にお願いし債務整理した場合 どれぐらい延滞金免除してもらえるでしょうか?そのうち裁判おこされたのは2社あります… 債務整理したら返済方法などどうなりますか?1つの振込先に返済振込でしょうか? 私は現状働いていますが、将来家購入したいと考えています。どうするのが一番よいでしょうか? アドバイス頂きたら幸いです よろしくお願い致します!

  • 借金返済

    多重債務の返済方法で、悩んでいます。仕事はフリーランスで、年収約900から1000万ありますが、 過去に友人にお金を貸したり、年収がはあるのですが、毎月100万位入ったり、2,3ヶ月後に100万入ったり、200万入ったり、収入0円のつきもあいりと不安定のため、収入0円の時に借りてしまったり、また、事務所や事業、生活費に60万はかかります、なので、信販や消費者ローンで700万位の借金があります。 返済を月20万もしています。 今までは、収入がある月は返済、生活費の80万、残りをすべて、金利の高い借入れになるべく返済するようにしてきました。 ですが、次の月に収入0円だと、生活は当然成り立たないため、また、借りて、の繰り返し。 債務整理の相談にも行ったことがありますが、どのような形をとっても社会的にブラックリストに載り、仕事に影響があるのではないかと思い、やはり、地道に返済するしかないと今に至っています。 200万の収入があったときに100万を定期預金にして、それを担保にかりて、金利の高い消費者ローンの返済にする(借り換え的方法?)は?と言われたことがありますが、どうでしょうか? それよりもたくさん収入のあったときに収入0円の時を見込んで、キープしつつ、余剰金で、少しずつ、毎月分プラス返済して、減らす。 新たな借入れはしない。 と言う考えの友人もいました。 どうすることが、いいのか、アドバイスお願いします。

  • 転職時の債務調査

    現在、転職を考えています。 以前、友人で転職を行ったものがおり、そこで 聞いた事から気がかりな点があり、質問します。 その友人は、当時、多重債務状態の中で内定が出たの ですが、その際、人事から「思想、前科、債務を調査した。多重債務で残高が小さく無い事を把握している。 返済状況等を説明して欲しい」と言われ、実際、正確な 残高を提示されたそうです。 (説明も上手かったのかも知れませんが、内定取り消し には成らずに済んだそうです)  現在、私自身は抱えている債務は無いのですが、以前、やはり複数の消費者ローンから借り入れをし、完済を一昨年完了しています。この状態でも、同様に債務調査等を行われ、問題視されるのでしょうか?