• 締切済み

≪大至急≫中3平面図形の問題です!

englishquestionの回答

回答No.3

≪大至急≫ってなっているけど、もういいですか? 回答というか、ヒントなら出してあげるけど。

関連するQ&A

  • 【至急】中3です。数学教えてください!

    下の図で、四角形ABCDは正方形でM、Nはそれぞれ辺DC、BCの交点である。 また、EはACとBMの交点、FはANとBMとの交点である。 1 △ECMの面積が3平方センチのとき 正方形ABCDの面積を求めよ。 2 AF:FNの比を求めよ。 2問とも解説お願いします。 ちなみに答えは 1が36 2が4:1です。 できるだけ詳しく解説していただけると助かります。 至急お願いします><

  • 三角比、平面図形の問題の解説をお願いします。

    円に内接する四角形ABCDがある。AB=4、BC=5、CD=3、DA=3のときsin∠BADと四角形ABCDの面積を求めよ。 sin∠BADの方は自力で√35/6とわかったのですが、四角形の面積の方がわかりません。 解説をお願いします。

  • 数学の図形の問題です。

    数学の図形の問題です。 △ABCで3辺BC、CA、AB上にそれぞれ点D、E、Fをとり、線分ADとEFの交点をGとする。 FE∥BC、BD:DC=CE:EA=1:2のとき、四角形BDGFの面積は△AGEの面積の何倍か求めよ。 解答を見たのですがよく分かりませんでした。 △ADCの面積をSとすると (1)BD:DC=1:2より  △ABDの面積は (1/2)S  (2)FE∥BCでAE:EC=2:1だから  △AGEと四角形DCEGの面積比は4:5  △AFGと四角形BDGFの面積比は4:5  より△AGEの面積は(4/9)S 四角形BDGFの面積は(5/9)×(1/2)S =(5/18)S  (5/18)S÷(4/9)S=5/8 倍 解答はこのように書いてありました。 (1)は分かったのですが(2)の面積比が4:5になる理由がよく分かりません。解説を お願いします。

  • 平面図形

    長方形ABCDがある。この長方形の面積に等しく、2辺の長さがBCに等しい二等辺三角形PBCを作図の問題で。 図は縦ABより横BCの方が2,3倍大きいです。 この問題でBCとの距離が2ABとなる(考える)のがわかりません。 問題には2倍と書いてないのですが。

  • 中学受験の問題です

    図の台形ABCDにおいて、ABを2:1に分ける点をE,CDを2:1に分ける点をFとします。また、CBとFEをのばして交わった点をGとします。AD=3cm,BC=6cmのとき、次の問いに答えなさい。 (1)GBの長さは何cmですか。 (2)三角BGEと台形ABCDの面積比を、最も簡単な整数の比で表しなさい。

  • 図形の問題教えてください

    正方形ABCDの辺AB、BC、CD、DAの中点をP,Q,R,Sと します。AQ、BR、CS、DPを結んだときに正方形の内部にできる 小さな正方形の面積がABCDの面積の5分の1であることを、小学生 にわかるように説明するには、どうしたらいいでしょうか?

  • 平面図形の問題です。お願い致します。

    長方形ABCDがあり、点Eは辺BCの延長上の点で、BC:CE=2:1です。辺AB上に、2点A,Bと異なる点Fをとり、点Eと点Fを結びます。また、線分EFと対角線BD、辺CDとの交点をそれぞれG,Hとします。四角形AFGDの面積と△BEGの面積が等しいとき、線分CHの長さは線分HDの長さの何倍になりますか。

  • 中学受験の図形の比の問題です

    図の四角形ABCDはAB:BC=3:5の長方形です。また、三角形ABF、三角形BCEの面積は、それぞれ18cm2、12cm2でDE:EC=2:1です。 FD:DEを求めなさい。 上記の問題の回答が以下のとおりです。 AFの長さを(5)、EC の長さを(2)とすると、 DE・・・(2)÷1×2=(4) AB(CD)・・・・(4)+(2)=(6) AD(BC)・・・・(6)÷3×5=(10)と表されますから FD:DE=((10)-(5)):(4)=5:4となります。 という回答なのですがAFの長さを(5)というところが理解できません。 どなたかお教えください。

  • 中学受験の図形問題、教えてください(2)

    もう1つ、こちらも解答のみで考え方が分からず困っています。 どうか教えて頂きたく、よろしくお願いいたします。 ≪問題≫ 図は長方形の紙片ABCDをBPを折目にして折った図です。 点E,Fはそれぞれ辺AB,DCの真ん中の点、点AがEFと重なる点をQとします。 AP:PD=1:2の時、次の問いに答えなさい。 (1)三角形BPQと三角形DPFの面積の比をもっとも簡単な整数比で求めなさい。 (2)図のXの大きさを求めなさい。 (3)三角形BPQと三角形DQFの面積の比をもっとも簡単な整数比で求めなさい。 ≪解答≫ (1)1:1 (2)30度 (3)4:3 (1)のみ自力で解くことが出来ましたので、(2)と(3)について解説して頂きたく、 どうぞよろしくお願いいたします。       

  • 数学(中3)

    数学の問題で分からないものがあるので教えてください。 AD//BC、AD=10cm、BC=16cmの台形ABCDにおいて、辺AB、CDの中点をそれぞれM、Nとする。このとき、四角形AMNDと四角形MBCNの面積の比を求めなさい。 図は描かれてなかったです。 よろしくお願いします。