• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ねずみがエアコンの中に!!!)

エアコンにねずみが!対策やアドバイスをお願いします。

epsz30の回答

  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.2

>エアコンの管?を通って侵入したのでは? と質問車さんが想定している詳細がいまいち解りませんが、 管の中を通ってネズミが入り込むというのは一般的に想像しにくいですよね? エアコンには排水管やガス管があり屋外と通じてますが、 管の太さは指の太さ程度なので、そのサイズのネズミ以外は入れません。 となると、菅類を繋ぐ壁の穴の隙間からネズミが入り込んだか、 室内の壁と屋外の壁の隙間にネズミがいて、 それがエアコン用の穴から這い出てきて、エアコンを齧った、 と考えるのが妥当だと思われます。 まぁ言葉でうまく伝えるのは難しいですが、 冬場というのは屋外で生活していたネズミが人家に入り込みやすい季節になります。 したがって、壁の隙間や家の隙間からネズミが侵入する被害が出やすい時期なので、 エアコンの管を通す穴の隙間埋めが不完全ならば、ネズミも侵入する可能性がありますし、 夏になれば、今度はゴキブリや虫が・・・という可能性も考えられます。 とりあえず、対策としては、壁の穴の隙間を完全に塞ぐ事。 ホームセンターなどでも専用の粘土系の物が売られています。 壁の外側からと室内側からの穴埋めをしっかりやれば、 ネズミが侵入してくる可能性も可能性としては減るのではないでしょうか? それと、どういう状況かわかりませんが、 もしかしたら貴方のお住まいの家(床下・天井裏・壁の間)には、 もうすでにネズミが侵入してそこらを徘徊している可能性も考えられます。 その様なネズミを捕獲&撃退する対策も検討が必要かもしれませんね。 もし、そのような状況で繁殖でもされたら、 もっとひどい状況も考えられるので注意してみましょう。

runa_ru
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エアコンの中のこうもり

    エアコンの中のこうもり 寝室のエアコンから夜時々、カシャカシャと音がします。 朝になってみると毎日のようにエアコンのしたあたりに糞が落ちています。 家族が以前にこの部屋の中を飛ぶこうもりを捕まえたこともあり、こうもりだというのはわかっていますが、どうやって追い出せばよいのでしょうか? 糞が落ちるのと、寝ている間に部屋の中に入ってこないかという恐怖感以外には、別に害はないのですが、市販のコウモリスプレーなど効果がなかったので今後どうすればよいのか困っています。 ちなみに、知り合いのエアコンを修理する業者さんに聞いたところ、エアコンの中と外は絶対に行き来が出来ないから、室外機又は室外の穴を通って部屋の中に入ってくることはまずない、と言われました。 でも、中と外が通じていないのならどうして糞が部屋の中に落ちているのかと、不思議に思いました。 詳しい方、どうすればよいものか、アドバイスよろしくお願いします。

  • 古いエアコンの取り外し方が分かりません

    古いエアコン(多分もう動かない)があり、邪魔なので取り外そうと思っています。 エアコンは 三菱霧ヶ峰 MS-1802R というもので設置時期は不明です。 今のエアコンは 室外機の配管パイプの接続部のネジの所にガス止め弁がついており、まずここ でガスを止めてから管を外すようになってるようですが、この古いエアコンは管の接続部はなく ガス止め弁もついていません (室外機のカバーは外してますが管はその中の本体と直接つながっています) 室外機と室内機は2本の管でつながっておりますが、その中間部分に添付写真のような接続部分 があります。室外機、室内機の分離はこのネジを外せばできるのではないかと思いますが、 ガス止め等はどうすればいいんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • エアコン室外機の取り付け位置について

    一戸建てを購入し、寝室のエアコンの室外機の取り付け位置について迷ってます。 室内機のすぐ裏側のベランダに取り付けるとベットからの距離が外壁をはさんで1m50cmから2mぐらいしかありません、エアコン運転中の室外機の音はカタログ数値では強運転で40~50dBですが、うるさいのでしょうか?   配管を延長料金を払ってベランダの隅(ベットから6mぐらい離れたところ)まで伸ばして設置したほうがよいでしょうか?

  • エアコンの外し方

    引越しに伴い、エアコンを外したいと思います。(取り付けは、頼むつもり) エアコンは、2年前に購入したものです。 作業手順 エアコンを冷房運転する。(強制冷房運転等) 暫くしてから、室外機の冷媒管の細い管を、六角レンチで、閉める。 その後、暫く運転して、冷媒管の太い方の管を六角レンチで閉める。 コンセントを外し、冷媒管、VVFコード等を外す。 以上のような感じで、大丈夫でしょうか? 注意点もありましたら、よろしくお願いします。

  • ねずみについて

    アパートの天井からガリガリと音が聞こえていたのですが、天井へ繋がっている配水管の穴回りをかじっているらしく、配水管の穴回りが開きはじめていて鼻が見えたそうです。 大至急どうにかしたいのですが、良い案はないでしょうか? 天井からねずみが落ちてくるのだけは避けたいです。 侵入経路はわかりません。

  • 室外機の中に蜂の巣を見つけました!!

    エアコンの室外機の中にアシナガバチが巣を作りました。室外機と室内機ってどんなふうにつながっているんでしょうか?管をとおって蜂が部屋の中に入ってきたりするなんてありえるんでしょうか? 以前、友人の新築のお宅にお邪魔したときに、エアコンのスイッチを入れたら中からゴキブリが出てきたことがあって、新築だから室外機から侵入したんだ!!!と大騒ぎになったのですが、それなら色んな虫が入ってきそうだし、でももし入ってきたら怖い・・・。 蜂はたくさん飛んでますが、おとなしくしているし、エアコンの調子も順調なので、できればそっとしておきたいのですが。

  • エアコンの取り外しは成功か?

    引っ越しのためエアコンの取りはずしを行いました。銅管と室外機の接続を緩める時にプシュッと音が出ると思うのですが、 今回、何も聞こえず無音でした。 取り外し成功しているのでしょうか? 無音ということは、管の中が大気圧になっていたからだと思いますが、原因や室外機への影響なども、考えられる事を教えていただけませんか。 取り付けは、業者にやってもらう予定です。 作業は次の手順で行いました。 室外機にて ・細い管のバルブを六角レンチで閉める。 ・強制冷房で4分間運転する。 ・太い管のバルブを六角レンチ閉める。 ・強制冷房を停止。室内機のコンセントを抜く。 ・室外機から銅管を分離するため細い管の接続部ナットを緩める。がプシュッと音がしなかった。 作業中気になった点 ・室外機との接続部分のナットを緩めるのに、太い管を外す時は、相当な力が必要だったのに比べ、細い管の接続部分のナットを緩めるとき、軽い力で緩んだ。 ・強制冷房を停止するとき、間違ってリモコン操作で自動運転開始ボタンを押した。  (停止しないのに気付き再度、冷房停止操作をしましたが。) このエアコンは2007年製で、2年前、業者が真空引きで取り付けたモノです。 2年間冷房暖房とも不自由なく使えていました。 以上です。よろしくお願いします。

  • エアコン室内機の横の壁に穴を開ける?

    新築一戸建ての家にエアコンを取り付けます。 穴をこれから開ける訳なので、エアコン室内機の裏に穴を開けて、配管が室内に見えないように取り付けるのがベストなのでしょうが、それだと室外機をエアコンの裏側の土地に設置しないといけませんよね? 室内機取付位置は南西ですが、外はスペースぎりぎりの駐車場にしたので、室外機を置けません。 室外機は北西に置きたいのです。そうすると、室内機の横の壁に穴を開ける事になるのですか? 見栄えが悪くなりますよね・・室内化粧カバーがあるそうですが、壁までスペースが2、3cmしかありません。(メーカー曰く、本当は5cmは空けないといけないらしいですが) こういう場合、見栄えの悪い状態で我慢するしかないのでしょうか?

  • もしもエアコンの中になにかいる場合。。。

    エアコンの中に何かいることを確信しました。 昨日から時々カサカサ・・・とかカリカリ・・・音がするのです。 ゴキブリかねずみかな、と思うのですが。 エアコンの室内機にゴキブリが入ってしまっている場合、エアコンを運転したら出て来る可能性がありますか?勇気を出して冷房をつけました。 何時間たってもカリカリ音はするものの、でてきません。 よろしくおねがいいたします。

  • エアコンについて。

    エアコンについて。量販店でエアコンを購入しました。取り付けは無料ですが、室外機の設置について質問があります。家の周りは土なのですが、室外機はどの様に置くのでしょうか?量販店が何も言わなくても、きちんと設置してくれますか?また最良な設置方はありますか?