• ベストアンサー

秋から大家になりました → 確定申告など(6)

お詳しいかた、宜しくお願いします。 個人所有のマンションの1室を賃貸に出しました。初めて確定申告をしようとしています。 約6年前に購入したマンションに、私が5年程住み、約1年まえに転出しました。約半年空き室でしたが、秋に借り手がみつかり、賃貸が始まりました。 約6年前に購入した、購入金額やリフォーム費用は、築年数に応じて、原価計算し費用にするようです。この購入時に必要となった経費、例えば、不動産仲介料とか、登記の手数料などは、費用にはならないのでしょうか? すみません。細かい言葉使いは素人ですゆえ、お許し下さい。 ご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

不動産仲介業者に支払った手数料は、不動産の取得価格に含めます。 登記手数料も不動産の取得価格に含めます。 登記時にかかる「登録免許税」については、取得価格に含めてもよいし、購入当時の租税公課として計上しても良いです(選択できるということ)。

felixthecat
質問者

お礼

やはりそうですよね。 ん~ありがとうございます。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 秋から大家になりました → 確定申告など(5)

    毎度すみません。どなたかお詳しい方、ご回答お願いします。 時系列で、質問内容に関する要点を申し上げます: 約6年前: その時点で築30年ほどのマンションの1室を購入 約1年前: 上記マンションから私は退去し、賃貸に出しました。 約半年前: 借りぬしさんが見つかり、転居してきました。 ★) 上記の不動産収入に対して、確定申告をします。 質問: 約6年前の、マンション購入後にリフォーム等で出費がありました。ざっくり挙げますと: 1) リフォーム業者さんへの払い(約700万円ぐらいだったと記憶しています) 2) リフォーム時の施主支給(お金がなかったので、現物を私が買い、取り付けだけを頼みました。システムキッチンなど、合計で300万円ぐらい?だったと記憶しています) 3) 高額な電化製品(クーラーが25万円程度だったと記憶しています) これらの1~3ですが、経費としてはみとめられないのでしょうか? 物件価格は減価償却(?でしたっけ?)するとの説明だったと思うのですが、高額のリフォーム代や、付属のもろもろの代金も、物件価格のようなもの?だと思うのですが、どうでしょうか? すみません。回答お願いします。

  • 秋から大家になりました → 確定申告など(8)

    確定申告の初心者で、要領を得ないために、質問がポロポロと数回にわたってしまっています。 これまでご回答いただいた方がた、ありがとうございます。 以下、追加の質問にも、ご回答頂けますか? お詳しい方ご回答宜しくお願いします。 ★まずは前提です。前回の質問時の内容をコピペします: マンションを2室保有しています(ABとします)。 Aは: 約6年程前に購入、5年程住んでBを購入して引っ越し。現在は賃貸に出しています。 本質問サイトで、Aに関する確定申告の必要が出てきたため、どこからどこまでが経費なのかどうか、をいろいろと教えて頂いています。ありがとうございます。 そちらに気を取られていたのですが、確定申告の際には、Bの購入(2013年1月が契約日です)については、何らの申告はしなくていいのでしょうか? 因みにBは、購入した昨年の時点で既に築30年程で、住宅ローン控除は適応しない、までは分かっているのですが・・・ ★ここまでがコピペです。 今回の質問はBについてです。 Bは、購入契約後にリフォームをして引越し、現在もすんでいます。 このリフォームですが、スケルトンリフォームなのでそこそこの金額支払ったを思います。 合算していないので正確ではないのですが、少なくとも500万円以上です。 Aの家賃収入に対して確定申告をするのですが、Bのリフォーム(2013年1月~3月に実施しました)のリフォーム代金については: ★) 確定申告の際に税務署に伝える必要がある/ない、のいずれでしょうか? ★) 必要あり、の場合ですが、Aの確定申告時に、まとめて税務署に伝える(申告する?)でいいでしょうか? ★) 当該リフォーム時に、業務用エアコン(25万円程度x2台)を購入して付けたのですが、これは申告の対象ではないでしょうか? すみません。よろしくご回答ください。尚、当方ド素人ゆえ、質問や言葉使いも見当違いかもしれませんが、その点はご容赦くださいませ。

  • 秋から大家になりました → 確定申告など(7)

    お詳しい方ご回答宜しくお願いします。 マンションを2室保有しています(ABとします)。 Aは: 約6年程前に購入、5年程住んでBを購入して引っ越し。現在は賃貸に出しています。 本質問サイトで、Aに関する確定申告の必要が出てきたため、どこからどこまでが経費なのかどうか、をいろいろと教えて頂いています。ありがとうございます。 そちらに気を取られていたのですが、確定申告の際には、Bの購入(2013年1月が契約日です)については、何らの申告はしなくていいのでしょうか? 因みにBは、購入した昨年の時点で既に築30年程で、住宅ローン控除は適応しない、までは分かっているのですが・・・ すみません。当方ド素人ゆえ、質問や言葉使いも見当違いかもしれません。 宜しくご回答下さい。

  • 秋から大家になりました → 確定申告など

    お詳しいかた宜しくお願いします。 マンションを2室保有。 1室目は、5年程前にローンを使わずに購入しました。 約1年程まえに、2室目を購入、リフォーム後の3月に、先ほどの1室目から引っ越しをしました。 2室目は、築30年でローン控除の対象外のようです。 空いた1室目を、今年9月から賃貸をしています。 本人は、サラリーマン。 通常通り源泉徴収?されます?(この表現で合ってますでしょうか?) 賃貸の収入分について、確定申告をしなくてはならないと思います。 ★★★ここまでは、以前質問させて頂いております。 質問1) 以前の回答で、税理士さんに相談した方がよい旨頂いたのですが、正直、税金が安くなる方法もないように思えるほどシンプル(本人はサラリーマンで、賃貸をしているだけ)なのですが、やはり税務署に直接ではなく、税理士さんに相談した方がメリットがあるものなのでしょうか? 質問2) 直接税務署に相談に行く場合、通常、いつぐらいに行くものですか?その際、必要な書類などは何でしょうか? 質問3) その他、気を付けておく方がいい事などありましたら、ご教授下さい。 回答宜しくお願いします。

  • 秋から大家になりました → 確定申告その2

    秋から大家になりました → 確定申告など(その(2)) お詳しいかた宜しくお願いします。 数回、本ページで質問・回答頂いています。追加で分からないことがあり、質問します。 どうぞ宜しくお願いします。 私自身は、サラリーマンです。通常通り源泉徴収されます。 マンションを2室保有。最初に購入の1室目をこの3月から賃貸で募集し、9月に借主さんが入居しています。 この度、確定申告の必要が出てきました。つきましては質問なのですが: ★不動産収入について ●これは、2013年の1月1日から12月31日までに入金したもの、が対象でしょうか? ●借主さんが、退去時に返金する(かもしれない)敷金は、収入に合算していいものでしょうか? ★経費について ●修繕費:  → 壁紙を張り替える等の費用が発生したのですが、これは修繕費として経費に計上できますか? → 2室目(今、自分が住んでいます)の蛇口(浄水器内蔵型)を変える際、ついでにもう一つを購入し、1室目の蛇口も変えたのですが、これは経費になりますか?領収書を紛失してしまっているのですが、カタログ等から金額を調べて記載しても問題ないでしょうか? → 借主さんが入居後、ご本人の要望で5千円程度の附属品の取り付けをしたのですが、これは修繕費ですよね。領収書を紛失したのですが、経費とする場合には、再発行してもらう必要はありますか? ●仲介手数料: → 借主さんが不動産屋に払う、(敷金・礼金)等から、不動産屋が不動産手数料を天引きして、私に払ってくれています。ので、上記の不動産収入は、不動産手数料が引かれた後の金額になっているのですが、この場合は、不動産手数料は経費にはなりませんよね? ●管理費: → 管理費と修繕積立金の合計額を毎月管理会社に払っています。この金額のうち、管理費だけが経費として認められる、が正しいですよね? ★★★その他 ●不動産収入ですが、全部足しても100万円~150万円程度です。青色申告以外に、白色申告なるものもあるようなのですが、白色申告でもいいのでしょうか?デメリットなどはありますか? ●建物の登記簿(減価償却の計算のため)を税務署に持参すると良い、旨以前回答を頂いたのですが、これは、1室目の登記簿だけでいいですよね。2室目の登記簿は必要ではないはずですよね? すみません。回答頂けますか?

  • 確定申告における貸しマンションの経費の範囲

    下記の状況の場合、確定申告で貸しマンションについての費用はどこまで経費として申告できるかを教えてください。 昨年、所有するマンションをリフォームして新規に賃貸契約を結びました。この場合、リフォームにかかった費用や賃貸契約時の不動産屋への手数料は経費として申告できるのでしょうか。 なお、前に入居者が家賃不払いのため裁判を起こして弁護士への支払いや、遺留物の処分費用が発生しましたがこれらも経費として申告できるのでしょうか。 以上ですがよろしくお願いします。

  • 改装自由の賃貸マンション?

    今度、使用しなくなったマンションを賃貸に出したいと思っています。 水回り以外は十数年リフォームをしていないのですが、リフォームをして借り手がつかなかった場合のことを考えると、踏み切れないので、自分で改装を希望するような方に安い家賃で貸せればと思っています。 そのような仲介をする不動産会社はあるのでしょうか? ご存知の方、お返事下さい。

  • 不動産所得の必要経費になりますか?

    昨年10月、賃貸用にマンションを購入しました。 不動産所得として確定申告の準備をしておりますが、 細かい点がわからず、立ち往生してしまいました。 以下のものは必要経費として計上できるのでしょうか。 1、マンションを取得した際の登記費用 2、修繕積立金 3、マンション購入時にかかった、不動産業者への仲介手数料 ★ちなみに、この物件は昨年11月より入居者を募集していますが、 昨年内は空き室のままでした。

  • 賃貸不動産経費の確定申告書への記入に困っています

    サラリーマン大家さんを目指して,昨年購入した賃貸マンション(2室)の白色確定申告についてお聞きします。 賃貸不動産の経費の記入で行き詰っています。  (1)不動産賃貸仲介手数料  (2)登記費用  (3)保証保険料(今年度分)  (4)管理会社に払っている大家負担の管理費  (5)修繕積み立て一時金  (6)修繕積立金(毎月) これらが経費になるのではないかと思うのですが 確定申告書には,そんな項目はありません。 これらが全部雑費となると,なんだかすごいことになるのではないか (何が何やら分からない気がする)と,思ってしまうのは素人だからでしょうか? それとも何かとんでもない考え違いをしているのでしょうか。 教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 公的賃貸物件どこまで変更可能ですか

    公的賃貸物件(県営や都営)に住んだ経験が無いので、知っている方がいらしたら、教えてください。民間の賃貸だと、次の借り手が来る前に、ちょっとしたリフォームをしたり、クリーニングしたりして、綺麗にしてから、次の借り手が入るというのが、普通と思っていましたが、公的賃貸物件も同じなのでしょうか?築年数が古いものが多いのでトイレなど、ウォシュレットなど付いていないだろうと思うのですが、出るときに、元に直していけば、(元に戻れるものがあればですが)つけてもいいのでしょうか?だれかから、お風呂の釜を自分で、設置しなければいけないらしいと聞いたこともあり信じられないとも思うのですが、逆に、古いものを使い続けなくてよいならそれもいいのかとも思い、他の水回りの設備などもそうなのか、どこまでいじれるものか、わかりません。 もし可能なら、10年は住みたいと思うので、快適に過ごすために、できるなら、多少初期費用がかかってもいいと思っていますので、教えてください。どうぞよろしくお願いします。