• 締切済み

進学校に通っています。とても辛いです。

nekokokosanの回答

回答No.18

頑張るしかありません。何故そうなのかを理解してやるのが一番の解決の道ですから。                                                                                                                                                          

関連するQ&A

  • 大学受験は進学校でなくても大丈夫でしょうか?

    高校3年生の受験生です。 通っている学校は通信制ですが週5日登校します。 進学校ではなく 毎日の授業は50分×4時間目までで 学校は2:00には終わります。 2年のころは周りの生徒は勉強にやる気のない生徒も 多く授業時間はいつもうるさくて 授業のペースも遅すぎます。 それに加えて人見知りが激しいタイプなので 友達も作れずいつも1人で学校が今でも苦痛です。 なのですっかり勉強のやる気をなくして 受験対策・大学の情報収集を何もしてきませんでした。 (もちろん受験勉強・情報収集を今もしていません。 わかっているのは理数系の大学に行きたいことだけ) これから勉強しようとしているのですけど 何をしていいかわかりません。 (大学もまだ決めていません) 今考えていることは予備校に行って勉強 しようと思っています。 担任には模試を今受けると 偏差値が35もとれないといわれてしまいました。 学校生活と大学受験について どうすればよいか教えてください。

  • 高3の受験生です、どうしたら無心で勉強に集中ができますか?

    高3の受験生です、どうしたら無心で勉強に集中ができますか? 中学校のときいじめられてほとんど学校に行っていなかったり、もともと人付き合いが苦手なのですが、 学校にもあまり友達がいません 少ない友達にも最近避けられ気味で落ち込んでいます 影で自分の陰口を言っているところを見てしまいましたしかし、もう受験生だし勉強に集中しなければと思い、 家ではなんとか学校のことは考えずに頑張ろうとしているのですが、GW中などにも「ああ、明後日から学校いやだな」とか 平日でも勉強の合間に学校のことを考えてしまい「もう嫌だ」と夕方の5時ぐらいから寝込んでしまっています。 正直、いま精神的にまいってしまっています。しかし親に心配をかけたくないので病院にも行けません。 あと学校のせいで浪人するなんて嫌だと思っています。 こんな状態でも勉強はしなきゃいけないことは分かっているのですが、集中できません。 音楽を大音量で聴きながら勉強したり、図書館にこもったりしたのですがいっこうに効果は上がらず・・・ 無心で勉強に集中できるようになりたいです。

  • 進学塾のあり方

    中2男です。 僕が通っている塾は「塾で勉強する人は伸びる」という考え方をしています。 塾の場所は家から遠いですが、朝から晩まで毎日勉強しています。毎日帰りが遅いので親には心配されるし、ほんとは僕自身も毎日は行きたくないのですが、成績が下の方なので行かないと尚更先生に怒られ、頭の良い生徒と比較されるので仕方なく行っています。 ですが、最近毎日行くのに嫌気が差してきてあまり集中できません。塾で勉強すると伸びるというのを信じて勉強してきましたが、対して成績は変わりません。 僕は自慢ではありませんが、小学校の時に受験をして私立の60後半の学校に通っています。 その時は全然勉強していませんでした、ただ「勉強は楽しい」って感じていました。 しかし今はいくら勉強しても全く成績が伸びません。 もうこの塾はやめて、自分のペースを保てる塾に入った方が良いですか?

  • 大学進学について

    自分は一浪目の浪人生です 今年は頑張ろうと思っていたのですが、夏が終わった現時点でどうにもやる気が乗り切らない?ような感じがするのです。 原因として考えうる事として、自分には行きたい大学、学部等がない事、物事に集中仕切れていない事があるのだと思います それで・・・どうしたらいいのかなと    アドバイス頂きたいです 長くなるかもしれませんが、補足しますと 自分は中学校受験をして、中、高一貫の学校に受かったので、高校受験のための勉強をする必要がなく、部活もかなり適当にやっていました。また、その中学受験の際も特段勉強することもなく受かってしまいました。加えて、家庭環境もよく、両親も厳しい方ではないので、自分は言うなれば「温室育ち」というやつです。 そういった環境に甘えきっていたためか、なにか執着心だとか、努力だとか集中力といったものが足りていないような感じがします。 勉強は全くしていなかったので、文理のどちらも大して出来なかったし、どちらでも良かったので文系にはかえやすいと言う理由から理系にしました。どちらでも良いというのはどうでも良いということでもあるのですが、大学進学を前提にするなら自分はどんな分野の勉強にしても新しい事柄を知るということならどの分野にも興味がなくもないという感じってことです。 将来の夢とかはない訳ではなくて自分は小説家になりたいんです。 実現は難しい事は分かっています。そうすると本とか好きですし、文学部とかもいいかなとはおもったのですが就職とかで厳しいかなと思うとどうにも踏み切れず、就職も安心できるレベルの大学となると一から社会科目をしなくてはならなく厳しいと思いました。また、本当に本を読むなら趣味としても良いのかなと思いました。 そうすると小説家になるなら、文理関係なくいろんな知識が必要だと思うので・・・・・・これも志望学科を迷う理由の一つです。 そんなこんなで結局のところ、目標が曖昧すぎるのか、なんだか勉強に入り身になれていないのだと思います 自分の中で受験勉強を「すべきこと」としてでなく「したいこと」にしたいんですが上手くいきません なんかすごくまとまりがなくて雑な文章でスミマセン。 どうかアドバイスの方宜しくお願いします

  • 進学

    高校生3年生です。 進学で、今まで田舎暮らしでまともに勉強してなかった人が 東京や都会の方で1人暮らししながら専門学校などに 通い続けることは可能ですか? 奨学金など借りてバイトなどでやりくりするなど。 それか就職をして、お金がある程度貯まったら専門学校に行って 資格を取得する。 今までしてこなかった分今から倍頑張らないといけないですが 自分の意思次第ですか? やる気やどうにかなる程度で上京しては危ないですか? 周りからは地元や近くにいた方がいいと言われます。 未だにまだ悩んでいます。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 進学校の良さ

     私はやる気の無い人間でバカ高校に出の人間なんですが、学生当時から進学校に対していろんな疑問がありました。  1、人にはよるけど、活気のある人が多いですよね。そもそも毎日勉強が辛くて精気を吸い取られませんか?。  2、高校生くらいの年齢っていろんな事に興味があって、忙しいとそういう事に手をだせなかったりすると思うんですが、それでイライラたまりませんか?。  3、自分にとって文化祭などいわいる学校的な行事は面倒くささの集大成みたいなものですが、進学校はバカ高校に比べるとそういうイベントが多いかと思うんですが、面倒じゃありません?。

  • どうすればいいのかわかりません

    現在高校生です。 最近学校に行くのが苦痛です。 勉強することが嫌なわけではなく、むしろ授業はとても楽しいです。 理由は人に会うのが嫌になってしまったからです。 私は何も悪いことをしたり、人が嫌がるようなことをした記憶は全くなく、何か声をかけられたら明るく答えるようにしているし、みんなの輪に入ろうと自然に振る舞っているのに、クラスの人に普通の友達とは何か違い、よそよそしい態度をされているような気がします。 逃げてばかりいられないし、不満を言う暇があるなら、頑張ってみようと思い行動しますが、輪に入ろうとすればそのような態度をとられてしまうし、かと言って1人でいると変な目で見られます。 もう、どうすればいいのかわかりません。 毎日、気が少しでも緩むと知らず知らず涙が出て、泣いてしまいます。 胃の痛みもあったりします。 そのことばかりを考えて、楽しいはずの授業も集中できず、家庭学習もやる気がわかなくなってきて、ようやくやろうと思えても、数十分で限界が来てしまいます。 特技のない私は勉強だけは周りより1歩でも前にいようと思ってきましたが、そのための時間も奪われてきています。 何か自分に直すべき所があるとも考えているし、自分に甘い考えをしないようにしよう、とも考えています。 だけど、本当にどうしたらよいかわかりません。 どなたか助けてください。 お願いします。

  • 日本の大学に進学するか留学するかで悩んでいます。

    日本の大学に進学するか留学するかで悩んでいます。 中高六年間を私立の進学校で過ごしました。 お恥ずかしい話ですが、親に大金を払わせて進学校に通っていたくせに学校での勉強をサボってしまい、現在浪人生です。 今の志望校は一応阪大です。 一応、というのは、高校時代、周りが京大や阪大志望ばかりだったので、なんとなく自分も阪大にしようかな、程度の気持ちだからです。 浪人したのも、中高一貫だったんだし国公立に行っておかなきゃ恥ずかしいし親にも申し訳ないと思ったからです。 予備校に入ってからは、また一年間勉強して阪大か他の大学かに行くんだろうなと思いながら勉強しており、三ヶ月が経ちました。 もうすぐ夏期講習も始まるし、受験生としてはこれからの時期はとても大切です。 悩んでいる時間なんて本当はありません。 ですが、ここにきて、やる気をなくしてしまいました。 海外の学校に行きたいという気持ちが出てきてしまったからです。 私は中学生の頃から、漠然とですが、海外で自分の世界を広げたいなあと思い続けてきました。 はじめは大学に入ってから一年間だけの留学で十分だと思っていましたが、だんだんその気持ちが強くなり、高二の時は、人には言いませんでしたが、大学は海外に行きたいと思ったこともありました。 しかし、先に書いたように、周りが京大阪大みたいな環境にいたので、どうしても言い出せず、結局阪大志望となり今に至ります。 大学に進学した友達の中には毎日遊び呆けているような子もいて、そんな子を見ているとさらにやる気がなくなってしまっています。 また留学したい理由として、親の敷いたレールの上を歩いてきたので、頼れるものがないところで自分の力で頑張ってみたいというのもあります。(金銭面では親に頼らなければならないので100パーセント自分の力でと言うと嘘になりますが) 私はどうしたらいいでしょうか? 明確な目標もなく、こんな理由で留学するなんて甘いですか? おとなしく日本の大学を受験したほうがいいですか? このまま日本の大学に行ってしまうと、大学に入ってから無気力になってしまいそうで不安だし、留学するならその先が不安です。 何かアドバイスなどをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 二番目

    私は中学生の女子です。 はっきりいって最近なにもやる気がおきません。 学校行って勉強する意味もわからないし、 周りの友達も自分のことばかり考えている嫌な人ばっかりです。 結構嫉妬心とかも多くて、少しつらい思いをすることもあります。 好きな人はいるけど、どうせ報われないと思ってしまい、全然燃えないし。 なによりも、猫を被ってる友達が皆から好かれてるのが一番許せません。 いつもそういう友達が一番で、自分が二番目なのが嫌になります。 (そういうことを思う自分が一番最低なのかもしれませんが。) いつも塾で勉強していると悲しくてしょうがなくなります。 何のために存在しているのかとか、そういうことばかり思う、友達のいやなところばっかり見てしまう自分が本当に大嫌いです。 どうしたら心をおおらかにもてて、毎日が楽しい生活にできるでしょうか? 回答お願いします。

  • 進学がよく分からない

    今年から高校三年になるのですが未だに進路がいまいち決まっていません 周りの友達は大体決まっているらしくてクラスでも進路未定の人が数人しかいないらしいと聞いて焦り始めました 大学に行くか専門に行くかのどちらかにしたいと思っています 親が女子大などを勧めてくるのですがいまいちよく分かりません あとマッサージ師に興味があるのでそういう専門学校にも興味があるのですが色々と調べてみたら国家資格らしいし正直私が通っている高校は偏差値が50もありません・・・そして自分自身もあまり勉強ができる方ではないです・・・ あとあん摩系の専門ってどういう感じの人が多いですか? おっとり系の人が多かったりするのでしょうか? 私は友達作りが苦手なのでなるべく平和な(?)学校に行きたいです・・・ あと東京辺りだとどの辺がおすすめでしょうか・・・? 何か言いたいことが上手くまとめられなくて文章が滅茶苦茶ですみません・・・