• 締切済み

雨の中のスリップについて。

雨天走行中(直線道路)インプレッサなどの4WDがスリップする要因などは何が考えられますか?可能性のあるものを全て教えてください。

みんなの回答

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.14

参考 雪道で事故るのは結構4WDが多い、何故か。 タイヤのグリップは縦(駆動、ブレーキ)と横(横滑り)の合計は一定です。 4WDは4輪とも駆動のためその分横グリップが減ります。 2WDは駆動輪のグリップは4WDと同じく減ります、他の2輪は全部横グリップに使えます。 2WDは横グリップの大きい前輪(後輪)と小さい後輪(前輪)があるため、一旦滑ると姿勢変化が大きくなります。 4WDは4輪ともに同じ様に滑るため、姿勢変化が小さくてすみます(扱いやすい)。 ブレーキのときのマイナス駆動力はフットブレーキで掛けます、2WDも4WDも4輪ともにブレーキ掛かります、どちらも4輪とも横グリップが減ります、つまり2WDも4WDも条件は同じ。 そこで4WDを過信しすぎて、事故るのです。 ある意味4WDのほうが滑りやすいが、4輪とも同じ様に滑るのでコントロールしやすい。 2WDは2輪は4WDと同じく滑りやすいが他の2輪はしっかり踏ん張る、がそれがあだになって姿勢変化が大きい(すぐにスピンする)コントロールしにくい。 >雨天走行中(直線道路)インプレッサなどの4WDがスリップする 何故雨天走行の4WD?、だから4WDのほうが雪道で事故る可能性が高いのです

maak1018
質問者

お礼

詳しく教えていただいてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.13

うーん 速度出し過ぎ、アクセル踏み過ぎ、急ハンドル、急ブレーキ、整備不良。 結局、運転が上手く無い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.12

>全て ちょっと大きく出すぎ? 速度出しすぎから、ハンドル操作のお粗末、もちろん路面の異物(雨天走行中は異物なしの保証なし)、滑りやすい路面なら4WDだから滑ることもあり得るはず、間違った過信と操作不適当は確実に滑るかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.11

1位 タイヤがすり減っている 2位 安いタイヤをはいている あたりでしょうか・・

maak1018
質問者

お礼

ごもっともだとおもいます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

直進でスリップする場合の原因 1.雨水が溜まった轍、水たまりでタイヤが浮く 2.タイヤ溝が少なく、排水が追いつかずに浮く 3.トーイン、トーアウトなど、サスがズレている 4.スタッドレスタイヤを履いている 5.タイヤの空気圧のバランスが狂っている 6.ボディが捻じれている

maak1018
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

高速道路ではハイドロプレーミング現象がおきます 僕が思いつくのはこれだけです すみません

maak1018
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vip2y
  • ベストアンサー率3% (1/30)
回答No.7

もともと雨の日は滑りやすいです。それにマンホールや地面の凹凸、溝などが考えられます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.6

ハイドロプレーニング現象です。溝の少ないタイヤを使っていると起こりやすいです。 水が路面とタイヤの間にはいり、タイヤが滑る現象です。これは、氷がその表面が解けてタイヤと氷の間に水の層ができて滑るアイスバーンや、フィギュアスケートなどでスケート靴で氷の上を滑っているのも同じ原理なのですが、それと同じ現象が起きることなので非常に滑ります。 ドリフトなどは、タイヤのグリップが静摩擦から動摩擦に変わることで低下して滑る(滑ったから低下するとも言えるが)のですが、ハイドロプレーニング現象では上記のように、ほとんどグリップがなくなる状態になるので、なにもできずにまっすぐ滑っていくだけという状態になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dosei003
  • ベストアンサー率0% (0/34)
回答No.5

某漫画で読みましたが、雨の道路は降り始めが一番滑りやすいらしいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

道路の繋ぎ目、マンホール、水たまり くらいしか考えられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雨の日のオートバイの運転(特に夜間)についてです

    ヘルメットには、ワイパーが付いていません。  すると、雨天時の夜間の走行は、かなり危険なのでしょうか? ヘッドライトの明かりも吸収され、路面が見えにくいですし。    自動車は、4輪なので、道路に思わぬ窪みや段差があったり、スリップしても転倒しませんが、 2輪だと、転倒の可能性が大のような・・・?   雨で、視界が悪い、ということはないのでしょうか?    よろしくお願いいたします。

  • めちゃめちゃすべります!

    中古でパジェロジュニアに乗り換えましたが、雪道でスリップします。車に慣れていないせいもあるかもしれませんが、それにしてもすべるんです。 運転技術とスタッドレスタイヤ以外にスリップしやすい要因はあるでしょうか?直線道路でもスリップしたのでとても怖くて…よろしくおねがいします。

  • 【自動車】雪道で1番スリップしない構造の車は4WD

    【自動車】雪道で1番スリップしない構造の車は4WDを除くとFF車ですか?FR車ですか?RR車ですか? 質問1: なぜ1番スリップしない構造なのか理由も教えてください。 まさか4WDよりスリップしないわけではないですよね。 質問2: 4DWとの差ってどのくらいあるのでしょう? 質問3: スリップしても立ち直りが早いのはどの構造車ですか? それぞれ理由付きでの回答をお願いします。

  • なんでこれスリップしちゃったのですか?

    濡れている路面の高速道路で恐らくマイクロバスなのか大型バスなのか分からないけどバスを煽っていたDQNの運転するクラウンマジェスタがスリップして中央分離帯に激突して大破したと言う動画なんですが、クラウンともあろうクルマがこの程度で簡単にスリップするものなんですか? https://www.youtube.com/watch?v=bPK9PyenTtc&list=PL_pZGFQt5xztRS5lbCQi3DbPrbG2Ms6B5 ABSや横滑り防止装置がついてるのにだよ? クルマに詳しい人この車がなぜスリップしてしまったのか教えてください 電子制御装置は機能しなかったってことでしょうか? もちろんそれらの電子制御装置にも限界はあるのはわかりますが・・・

  • 新型プリウス30 スリップ表示灯点灯

    近所の洗車場でホイールハウス付近を高圧洗浄し、家路へ向かう途中にスリップ表示灯というのが点灯しっぱなしになりました。   取説によるとすぐにディーラーで点検を受けて下さいとありますが、今は暇がなく気軽に行ける状態ではありません。   自宅に戻って車を止め、ブレーキを踏んだり離したりするとスリップ表示灯は一旦消えました。しかし、再び走り出すと点灯します。走行には大きな問題はなさそうなので諦めて、ディーラーに行く時間が就くまで、点灯しっぱなしで走行しようと思い、数キロ走ったらまた消えてくれました。今度は2日間くらい消灯していてくれたのですが、こないだ高速道路走行中また突然スリップ表示灯が常時点灯になりました。ブレーキを掛けると時々消えたりするんですが、走り出すとやはりつきます。   以前、スリップ表示灯のカプラが半挿しなこともあると、どこかのサイトで見たのですが、カプラの位置がわかりません。最近テールランプを交換しましたが、交換したのは最初に点灯する1週間以上前でしたし、原因は高圧洗浄のようにしか思えません。   でもタイヤハウスをよくある洗車場の高圧洗浄をしただけでセンサーとかがだめになるのでしょうか?(タイヤハウスにセンサーがあるかどうかもわかりませんが・・・・)スリップ表示灯の仕組みがよくわからないので何とも言えませんが、やっぱりちょっと不安です。   なにか原因とか心当たりありそうな方おられたら教えて欲しいです。 お願いします。

  • スバルの4WDについて

    インプレッサ乗りの方教えて下さい。 当方、16年式のインプレッサターボのオートマ車に乗ってるのですが 坂道や雪の時、後輪の片方が滑り出すと残りの3輪が動きません。 1つのタイヤがスリップした時、あとの3輪が補助してくれるため4輪駆動が良いと思ってました。 アクセルを踏めば踏むほどスリップしてる所だけが廻ります。雪道でも何度かスタックしました。 4WDのシステムってこういうものなんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 片減りタイヤのスリップサインについて

    使用している車(前輪駆動)の前のタイヤが、2本とも片減りしています。 そのタイヤは2年半前に交換し、13000km程の走行で、中心の溝は約4~5mmありますが、一番外側の溝はスリップサインにかなり近づいてきています。 本来なら交換するべきと思いますが、もう5ヶ月で車検切れになり廃車にする予定ですし、その間の走行も2000~3000km程度なので、できればそれまで使用したいと考えています。 しかし、やはりタイヤの中心の溝が十分にあっても外側の溝にスリップサインが出ているなら、そのことにより走行に危険性があるものでしょうか? タイヤのことに詳しい方がおりましたら、教えていただきますようお願いいたします。

  • スリップして・・・

    NS50Fのネイキッドに乗っているものです。 先日原付で下り坂を走行していて不注意でスリップしてしまい、左側に横転してしまいました。。 それでヘッドライトは点くのですが、前のウィンカー両方とも着きません。 左側のウィンカーは割れてしまい、右のウィンカーは配線が切れていて ヘッドライトはコードでぶら下がっている状態です。。 自分で直せるならば直していきたいと思っているのですが。。 文面上では破損の程度が分かりにくいと思いますがどうでしょうか?? また修理に出すとすれば、いくらぐらいかかるか等 同じ状態になった事のある方もお願いします。 ちなみにバイクの知識はほとんどないです。

  • http://youtubeturbo.blog112.fc2.com

    http://youtubeturbo.blog112.fc2.com/blog-entry-2151.html インプレッサの動画ですがこれは凄いの? トレーラーの荷物は満載とは思えないし、トレーラー自体スリップしている とはいえ自己走行が可能で牽引しているインプレッサは「補助」にすぎませんよね? インプレッサだからすごいとは思えませんがみなさんはどうですか?

  • 動力車がスリップしてこまります。

    いつも大変お世話になりありがとうございます。 皆様にご指導いただき何とか「ジオラマ」が完成しました。 最近購入した車両ですがKATO E4系Max4両基本ですが追加として増結4両を連結しましたところ、水平の直線路でも動力車がスリップしてしまいます。 レールと車輪の掃除はていねいにしていますが解決しません。特にカーブでは止まってしまいます。動力車にはゴム輪がなくそのためなのかなとも思いますが何かご指導いただけたらお願いします。

Macで反応しない
このQ&Aのポイント
  • rubix22本体が急に反応しなくなりました。
  • 以前まで普通に使用できていたのに、突然反応しなくなりました。
  • rubix22本体のランプは点灯している状態ですが、動作しない状態が続いています。
回答を見る