• ベストアンサー

数学は暗記量の多い科目なのか?

大分前に、数学の苦手な人に「何で数学が出来るの?」と聞かれて、私は「数学は覚える量が少なくて楽!!」と言ったことがあるのですが、その時の相手の反応が「え!うそ~!!」って感じの驚きようでした。 この反応には、私も驚いてしまいました。 何故なら、誰にとっても「覚える量の少ない科目」に感じていると思っていたからです。 どうも私のような頭の悪い変人には、数学が国理社英に比べて覚える量の少ない科目に感じてしまうのですが、何故か他の人は「覚える量の多い科目」と認識しているようです。 もしかして私の感覚がおかしかっただけで本当は覚える量の多い科目だったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.15

数学の問題を考えて解くものだと考える人と、使うべき公式を当てて解くものだと考える人の違いでしょう。 数少ない家庭教師の経験からすると、いわゆる文系は 数学や物理の問題をみて「これに使う公式はなんですか」といいます。 つまり、 問題文から、つかうべき公式を数あるなかから当てて、でどの数字をどこに代入して計算するのかも当てて、それで解くものだと思っているようです。 となれば、問題のバリエーションの数だけ丸暗記しなければなりませんから、暗記科目でしょう。 また、文系の数学入試は難問奇問が多いのも、その考え方を助長していると思います。 ああいうのは、一度解いたことがあれば楽勝だけど初めて見るととっかかりが分からない。 そんなこんなで、数学(に限らず物理なども) 暗記科目と考える人がいるのだと思います。 本当は、文系科目こそが暗記科目なのですけどね。

bururutti-2
質問者

お礼

数学を暗記科目と捉える人は、使う公式を当てて解くものだと考えているのですね。 問題ごとに解き方を覚えていったら、数学が暗記科目に見えてしまうのも仕方が無いですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (20)

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.21

数学は、自転車の各部品の名称を覚えるのと比べると、むしろ、自転車の乗り方を覚えるのに似ていると感じます。しかし、国理社英が得意な人々はそれらを同じように感じているのではないかと思います。

bururutti-2
質問者

お礼

やはり数学は丸暗記というよりも「実際にやってみて覚える科目」って感じがしますね。 だけど、他の科目が得意な人は数学も他の科目と同じように感じてしまうのですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bon_be
  • ベストアンサー率6% (10/165)
回答No.20

わたしが思うところで・・・・。 ある程度、解答パターンを身につけないと・・ということもありますから、暗記も必要かもしれません。 まあ、丸暗記と言うよりは、これがこうなって、そしてこうなって・・・流れて行くんですけどね。 それを丸暗記しようとしているのではないでしょうか? 人物名や地名を覚えるのと同じように・・・。

bururutti-2
質問者

お礼

確かに、解法パターンを逐一丸暗記していたら覚える量は多くなってしまいますね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.19

計算パターンを何回も繰り返して覚えるという感じかな。 英単語や歴史の方が覚えることは多いですよね。

bururutti-2
質問者

お礼

私も英単語や歴史の方が暗記量が多く感じますね。 数学は暗記というより経験といった感じがします。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.18

理解してないからでしょうね。 情報が頭に入ってるだけで理解せず知識に昇華されていない人はそう感じるのだと思います。

bururutti-2
質問者

お礼

なるほど、確かに理解出来ないと覚える量が必要以上に多く感じますからね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

数学は、暗記はそんなに多くないです。なんでそうなるのかを理解してないから記憶に頼るのですな。

bururutti-2
質問者

お礼

やっぱり覚える量は多くないですよね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goozozo
  • ベストアンサー率5% (54/1009)
回答No.16

覚える量よりは法則とか方程式ですよね。歴史なんかのほうが、丸暗記感ありますね。

bururutti-2
質問者

お礼

やっぱり数学より歴史の方が暗記量多いですよね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

社会などに比べると、暗記量が少ない科目です

bururutti-2
質問者

お礼

やっぱり他の科目に比べると暗記量は少ないのですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

数学は暗記の量は非常に少ない科目です 数学が苦手な人は覚えた公式を応用する力がないだけです そもそも算数すらマスターできてない人が多い 丸暗記で点数が取れる科目ではないので 人によってはいくら覚えても点数が取れない=覚える量が多いと勘違いするのでは?

bururutti-2
質問者

お礼

確かに、いくら覚えても点が取れなかったら暗記量が多く感じるのかもしれませんね。 実際は、少しだけ覚えた公式を活用して、数多くの問題を解いていく形式の科目だと思うのですけどね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popn1016
  • ベストアンサー率30% (49/161)
回答No.12

私も数学は暗記量の多くない科目だと思いますが、それは数学がお好きだから何でしょうね。嫌い(苦手)な人にとっては覚えたつもりでもできない→覚える量が多すぎるから嫌となるんだと思います。科目によっては暗記だけでできる問題も多数ありますから。一方、数学は暗記をしても全く同じ問題というのはほとんどない(計算法は同じでも計算しないといけない)ので、面倒と感じるのかもしれません。 受験等の数学はある程度のパターンを理解(覚える)ことが必須ですが、全体の量は多くないと思います。それらを組み合わせて解いていく問題も多いので、苦手な人にとっては暗記がたくさん必要と感じるのでしょう。 (学問の数学は将棋のように経験が非常にものをいいそうなので、広範囲の記憶・暗記量が必要になるかもしれません。)

bururutti-2
質問者

お礼

確かに、私が数学好きだから暗記量が少なく見えただけなのかもしれませんね。 好きな人には覚える量が少なく見えても、苦手な人には覚える量が必要以上に多く感じてしまうのですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

定義に定理、公式や解き方など最初にインプットする量は膨大です。ほぼ暗記科目といってしまっても差し支えないくらいです。

bururutti-2
質問者

お礼

定義,定理,公式はどこら辺が膨大なんだろう? 少ししか覚える量が無いと思うのですが・・・ でも、解き方だけは膨大かもしれませんね。 数学って大半が解き方で埋め尽くされている気がします。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学を暗記科目にしたがる理由

    ネットで数学について調べていたら「数学は解法パターンの暗記だから暗記科目だ!」などという意見がちらほらと見受けられました。 これについて疑問があります。 一応数学も必要最小限の暗記は必要だと思いますが(公式や定義は覚えるしかないし)、でも解法パターンにいたっては「暗記」と捉えるより「経験」と捉えた方がしっくりくる気がします。 これって暗記なの?と首を傾げてしまいます。 それに、数学は暗記の苦手な私が唯一点の取れる科目で、覚える量の少ない楽な科目だと思っているのに(英単語は何百何千と覚えなくてはならないが、数学の公式はたったの数十程度)、数学を暗記扱いされると「数学は沢山暗記しなければいけない難しい科目だ!」って言われてる気分になるのです。 それなのに「数学は解法暗記で大丈夫!」などと言われると「暗記が苦手な人もいるんだぞ~」と叫びたくなります。 暗記が苦手だから数学しか出来なかったというのに~ まるで世間では「暗記=簡単」と認識されているかのような扱いです。 どうして、数学を暗記科目と見なす人が多いのでしょうか?

  • 文系科目が得意な人が多いのは何故?

    私は頭が悪くて物覚えも悪いので、高校の頃は覚える量の少ない「数学」ぐらいしか理解出来ませんでした。 そのため、「文系科目の方が得意」っていう人が多いのは不思議に思っています。 文系科目って覚えなければならない量が非常に多いと思うんですよね。 例えば「現代社会」とか「日本史」とか「世界史」とか、これほど覚える量の多い科目を理解出来る人は「常人離れした記憶力」を持っているのではないかと思ってしまいます。 私のような頭の悪い変人には「覚える量の少ない科目」より「覚える量の多い科目」の方が難しく感じるのですが、どうして「覚える量の多い文系科目が得意!」っていう人が多いのでしょうか?

  • 河合全統マーク模試の受験形式に関する質問です。

    河合全統マーク模試の受験形式に関する質問です。 自分は、私立専願で国英数での受験を考えています。そこで質問なんですが、文系数学選択者は河合全統マーク模試を受ける場合は、どの受験形式にするべきなんでしょうか? 下記の受験形式から選択です。 1型 英、リスニング、数、国、地歴・公民(2科目必須)、理(2科目まで可) 2型 英、リスニング、数、国、地歴・公民(1科目)、理(2科目まで可) 3型 英、リスニング、数、国、地歴・公民(1科目必須)、理(3科目必須) 4型 英、数、国、地歴・公民(2科目まで可)、理(2科目まで可) 5型 英、国 または 英、国、地歴・公民(1科目) 6型 英、数 または 英、数、理(2科目まで可) 私立専願とはいえ、おそらく私大のセンター利用入試などを受験することになると思うので リスニングのテストも念のため受けておくつもりです。 この場合は1~3型の中から適当に一つ選択し、目当ての科目だけを受験すればいいんでしょうか? また、こういう形式で河合模試を受験する人は少なくないですか? とても困っています。どなたか助言のほど、よろしくお願いします。

  • 高校3年の選択科目は何を選択すれば良いのでしょう?

    私は県立高校に通っている理系の高校2年生です。3年の科目選択を今の時期にしなくてはなりません。コースは理I・理II・理IIIと3つあって、理I理IIどっちにするか迷っています。 理I…数学IIIと数学Cがあります。 理II…選択科目が2つあって、R1(古典・数学)R2(日本史B・世界史B・地理B・数学II)があります。 私は建築・インテリア系(建築学科?)の方向に進みたいと思っています。色々調べたのですが何が必要なのか分かりません。あと、数学がすごくニガテです。 (1)建築学科で必要な科目は何か (2)理I・理IIどちらにしたほうがいいのか (3)理IIだったら選択は何にした方が良いのか できれば理由もお願いします…。 どなたかアドバイスください。お願いします!

  • 生きていくうえで必要な科目

    国数英理社 生きていくうえで全部必要なことかもしれないですが 一番必要な科目はどれですか? 社会と国語の気がします。(二つ選んじゃいましたが) 英語は別になくてもいいし 数学は初歩的な計算ができれば何とかなる気がします。

  • 国公立大学入試が5教科7科目であるというとき

    国公立大学入試が5教科7科目であるというとき、 (1)5教科の方ですが、「地歴」と「公民」はそれぞれ1教科ではなく、2つ合わせて「社会科」として1教科と勘定するのでしょうか?  (2)いわゆる文系の場合、7科目という言い方の方は、例えば英・国・理科を各1科目、社会を2科目と数えていくと残る数学を2科目と勘定するのでしょうか? (3)もしそうだとするならば、この数学の2科目とは何と何になるのが一般的ですか?

  • 試験科目について

    ◆個別試験 ◎受験教科数[3] ◎国<選> 配点100 国総(必)、国除(古漢) ◎数<選> 配点100 数 I(必)、数 II(必)、数 III(選)、数A(必、分野【平集場】)、数B(必、分野【列ベ】)、数C(選、分野【行式】) ◎外<選> 配点100 英:英 I(必)、英 II(必)、R(必)、W(必) ◎理<選>1 配点100 物 I II(選)、化 I II(選)、生 I(選) ◎合計点数 300点 この場合、国・数・英・理から3つ選択って事ですか?国語総合の(必)が気になって・・・・数・英・理で受けて大丈夫ですよね。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ◆センター試験 ◎受験教科数[3] ◎受験科目数[3,4] ◎国<選> 配点200 国(近) ◎数<必> 配点200 数1:数 I・A(必)、数2:数 II・B(選) ◎外<必> 配点200 英:筆(必)、L(選) ◎歴公<選>1 配点200世B(選)、日B(選)、地B(選)、現社(選)、倫(選)、政経(選)、倫政(選) ◎理<選>1 配点200 物 I(選)、化 I(選)、生 I(選)、地学 I(選) ◎合計点数 600点 この場合は国・歴公・理から一つと数・英で、こちらも数・英・理で受けて大丈夫ですよね。

  • 私立の一般入試の試験科目について

    聞きたいことがあるのですが、法政大学の文学部の英文学科に行きたくて一般入試の試験科目を調べたら、文学部の英文学科のT日程に ・英  語 「英語I・II、リーディング、ライティング」 ・国  語 ・数  学 「国語総合」、「数学I・II、数学A」の2科目から1科目選択 ※国語は古文・漢文の独立問題は出題しない ※数学IIは「式と証明・高次方程式」「図形と方程式」を出題範囲とする と書かれていたのですが、「国語総合」、「数学I・II、数学A」の2科目から1科目選択というのは、数学I・II数学Aの方を選んだとしたら国語総合を受けなくてもいいのですか?

  • 英語・数学の学力を上げたい

    今日Vもぎ(中学生模擬試験)を受けたのですが、帰ってから採点してみると、主要科目の英語が44点、数学なんか30点いくか分かりません。(国・理・社は問題なくかなり良く、特に今回は国語は80点を越えました)点数でした とにかく、英語と数学が非常に苦手で、母親は夏期講習行ってんのにこんな点数なら偏差値の低い(偏差値50辺り)受けろとか、私立の高校は諦めろなどと言ってくる始末です。 以下の事、教えていただけないでしょうか?お願いします<m(__)m> *数学・英語の実力を上げる方法 *素内申35を目指す方法 やばいやばいと思っているのですが、どうもうまく上げる方法が思いつかないのです、宜しくお願いします

  • 数学で計算等ミスが多すぎ

    中学生の子どもは数学が苦手ですが、写し間違いも含めいわゆる単純ミスが多すぎて点数が取れません。 もともとミスをする傾向はありますが、他の科目はさほどでもないのに数学になると途端に多くなります。演習量を増やすしかないでしょうか。