• ベストアンサー

数学は暗記量の多い科目なのか?

大分前に、数学の苦手な人に「何で数学が出来るの?」と聞かれて、私は「数学は覚える量が少なくて楽!!」と言ったことがあるのですが、その時の相手の反応が「え!うそ~!!」って感じの驚きようでした。 この反応には、私も驚いてしまいました。 何故なら、誰にとっても「覚える量の少ない科目」に感じていると思っていたからです。 どうも私のような頭の悪い変人には、数学が国理社英に比べて覚える量の少ない科目に感じてしまうのですが、何故か他の人は「覚える量の多い科目」と認識しているようです。 もしかして私の感覚がおかしかっただけで本当は覚える量の多い科目だったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.15

数学の問題を考えて解くものだと考える人と、使うべき公式を当てて解くものだと考える人の違いでしょう。 数少ない家庭教師の経験からすると、いわゆる文系は 数学や物理の問題をみて「これに使う公式はなんですか」といいます。 つまり、 問題文から、つかうべき公式を数あるなかから当てて、でどの数字をどこに代入して計算するのかも当てて、それで解くものだと思っているようです。 となれば、問題のバリエーションの数だけ丸暗記しなければなりませんから、暗記科目でしょう。 また、文系の数学入試は難問奇問が多いのも、その考え方を助長していると思います。 ああいうのは、一度解いたことがあれば楽勝だけど初めて見るととっかかりが分からない。 そんなこんなで、数学(に限らず物理なども) 暗記科目と考える人がいるのだと思います。 本当は、文系科目こそが暗記科目なのですけどね。

bururutti-2
質問者

お礼

数学を暗記科目と捉える人は、使う公式を当てて解くものだと考えているのですね。 問題ごとに解き方を覚えていったら、数学が暗記科目に見えてしまうのも仕方が無いですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (20)

回答No.10

最も覚える(理解する)量が多いのは国語です。 国語が理解できなければ,数学の本を読んでも理解も暗記も出来ません。 国語は,一応の読み方を知っている漢字でも,別な読み方があること,意味が一通りとは限らないことを暗記して理解しておかなくては,何を読んでも暗記も理解も出来ません。 数学は物理学の基礎ではありますが,物理ほどには暗記を必要としません。

bururutti-2
質問者

お礼

確かに国語は覚える量が多いですね。 私も、国語が一番暗記量の多い科目のような気がします。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soixante
  • ベストアンサー率32% (401/1246)
回答No.9

少ないと思いますよ。 公式だって導出できるように勉強しとけば覚えてなくてもいいわけですから。 (本当はこれが望ましいんでしょうが) 最初の定義の部分をしっかり押さえておけば、後は導いて行くものだと思うので暗記量が多いとは思えません。 ある程度解法のパターンはあるでしょうけど、その苦手な人は、意味を考えずにただ単に覚えようとして居るのではないかと思います。

bururutti-2
質問者

お礼

やっぱり覚える量は少ないですよね。 公式についても、全て覚えなくても導けるなら問題ないと思いますし、その数学が苦手な人はそのまま丸暗記しようとしてるのかもしれませんね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86haru68
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.8

苦手な人にとっては理解するのがかなりの重労働になり、「まずは暗記しちゃえ!」となるんでしょうかね・・・。 私も社会等の暗記モノが苦手で、授業内で理解し身につけることのできる数学の方が楽に感じていましたから。 質問者様の感覚がおかしいのではなく、数学が好き・得意なんだと思いますよ。 好きなものって、興味ない人が理解できない・大変だと感じるところがあまりなく楽しめちゃうってやつです。

bururutti-2
質問者

お礼

はい、確かに私は数学が好きです。 数学の問題を解くのって、パズルを解く感覚に似てる気がするのですよね。 自力で問題を解いた時の喜びや感動、それにたとえ問題が解けなくても、解き方を知ったときの「おお~、こんな方法で解けるのか!!」というあの感動、あれはやめられない。 ・・・話が横にそれてしまいましたが、私が楽に感じるのは「数学が好きだから」だったのですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rain773
  • ベストアンサー率4% (49/1137)
回答No.7

僕も覚える量の少ない科目だと思います。 公式と基本パターンぐらいしか暗記した記憶がありません。

bururutti-2
質問者

お礼

私も公式と基本パターンぐらいしか暗記してませんね。 やっぱり数学は覚える量が少ないですよね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PK2_12
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.6

私も数学は覚える量が少ないと感じていました。 問題の種類が多岐にわたる為、覚えるのが多いと勘違いされているのでしょう。 実際は「習った公式を如何に使いこなすか」の科目だと思います。

bururutti-2
質問者

お礼

私も、中高の数学は「公式を使いこなす科目」のような印象を受けましたね。 一つの公式を覚えただけで様々な応用問題が解けるというのが非常に楽だと思いました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

数学は公式も多く、 苦手な人には覚える量が多い科目に感じられると思います。 また数学を苦手とする人の場合、パターンを覚えて攻略する以外にありません。 この点にも覚える量が多いと思われる原因があるかもしれません。

bururutti-2
質問者

お礼

数学の公式ってそんなに多いのかなぁ~ 私には、歴史の年表の方がずっと多く感じてしまいますね。 だけど、問題ごとに解法のパターンを逐一覚えていったら、覚える量が多いように感じるのも無理ないですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

わたしも数学は覚える量は少ないと思います。 ですが、わたしは覚える量が多くても、覚えるだけの方が楽なタイプです。 わたしの周りの数学が苦手な人も、応用より暗記が得意って人が多かったです。

bururutti-2
質問者

お礼

やっぱり数学は覚える量が少ない科目なんですね。 私は暗記が苦手なので数学以外の科目はボロボロでしたね。 数学が苦手な方って、暗記の方が楽だと感じるものなんですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

個人的な意見ですが、あなたの感覚は正しいと思います。 数学はある程度の暗記の上でパターン学習です。

bururutti-2
質問者

お礼

私の感覚がおかしかったわけではなかったのですね。 少しホッとしました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.2

数学はクイズと一緒だから、パターンが少ないんだよね。同意です。

bururutti-2
質問者

お礼

やっぱり数学って問題のパターンはそんな多くないですよね。 私と同じ感覚の人がいてホッとしました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

私も、覚えることが少ない教科と思っていますよ。 公式さえ覚えれば計算すれば全て出来てしまいますからね。 >他の人は「覚える量の多い科目」と認識している やった例題をすべて(計算式も)暗記しようとしているのではないでしょうか?

bururutti-2
質問者

お礼

やっぱり覚える量の少ない科目に感じますよね。 その人は本当に例題全て暗記してるのかもしれませんね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学を暗記科目にしたがる理由

    ネットで数学について調べていたら「数学は解法パターンの暗記だから暗記科目だ!」などという意見がちらほらと見受けられました。 これについて疑問があります。 一応数学も必要最小限の暗記は必要だと思いますが(公式や定義は覚えるしかないし)、でも解法パターンにいたっては「暗記」と捉えるより「経験」と捉えた方がしっくりくる気がします。 これって暗記なの?と首を傾げてしまいます。 それに、数学は暗記の苦手な私が唯一点の取れる科目で、覚える量の少ない楽な科目だと思っているのに(英単語は何百何千と覚えなくてはならないが、数学の公式はたったの数十程度)、数学を暗記扱いされると「数学は沢山暗記しなければいけない難しい科目だ!」って言われてる気分になるのです。 それなのに「数学は解法暗記で大丈夫!」などと言われると「暗記が苦手な人もいるんだぞ~」と叫びたくなります。 暗記が苦手だから数学しか出来なかったというのに~ まるで世間では「暗記=簡単」と認識されているかのような扱いです。 どうして、数学を暗記科目と見なす人が多いのでしょうか?

  • 文系科目が得意な人が多いのは何故?

    私は頭が悪くて物覚えも悪いので、高校の頃は覚える量の少ない「数学」ぐらいしか理解出来ませんでした。 そのため、「文系科目の方が得意」っていう人が多いのは不思議に思っています。 文系科目って覚えなければならない量が非常に多いと思うんですよね。 例えば「現代社会」とか「日本史」とか「世界史」とか、これほど覚える量の多い科目を理解出来る人は「常人離れした記憶力」を持っているのではないかと思ってしまいます。 私のような頭の悪い変人には「覚える量の少ない科目」より「覚える量の多い科目」の方が難しく感じるのですが、どうして「覚える量の多い文系科目が得意!」っていう人が多いのでしょうか?

  • 河合全統マーク模試の受験形式に関する質問です。

    河合全統マーク模試の受験形式に関する質問です。 自分は、私立専願で国英数での受験を考えています。そこで質問なんですが、文系数学選択者は河合全統マーク模試を受ける場合は、どの受験形式にするべきなんでしょうか? 下記の受験形式から選択です。 1型 英、リスニング、数、国、地歴・公民(2科目必須)、理(2科目まで可) 2型 英、リスニング、数、国、地歴・公民(1科目)、理(2科目まで可) 3型 英、リスニング、数、国、地歴・公民(1科目必須)、理(3科目必須) 4型 英、数、国、地歴・公民(2科目まで可)、理(2科目まで可) 5型 英、国 または 英、国、地歴・公民(1科目) 6型 英、数 または 英、数、理(2科目まで可) 私立専願とはいえ、おそらく私大のセンター利用入試などを受験することになると思うので リスニングのテストも念のため受けておくつもりです。 この場合は1~3型の中から適当に一つ選択し、目当ての科目だけを受験すればいいんでしょうか? また、こういう形式で河合模試を受験する人は少なくないですか? とても困っています。どなたか助言のほど、よろしくお願いします。

  • 高校3年の選択科目は何を選択すれば良いのでしょう?

    私は県立高校に通っている理系の高校2年生です。3年の科目選択を今の時期にしなくてはなりません。コースは理I・理II・理IIIと3つあって、理I理IIどっちにするか迷っています。 理I…数学IIIと数学Cがあります。 理II…選択科目が2つあって、R1(古典・数学)R2(日本史B・世界史B・地理B・数学II)があります。 私は建築・インテリア系(建築学科?)の方向に進みたいと思っています。色々調べたのですが何が必要なのか分かりません。あと、数学がすごくニガテです。 (1)建築学科で必要な科目は何か (2)理I・理IIどちらにしたほうがいいのか (3)理IIだったら選択は何にした方が良いのか できれば理由もお願いします…。 どなたかアドバイスください。お願いします!

  • 生きていくうえで必要な科目

    国数英理社 生きていくうえで全部必要なことかもしれないですが 一番必要な科目はどれですか? 社会と国語の気がします。(二つ選んじゃいましたが) 英語は別になくてもいいし 数学は初歩的な計算ができれば何とかなる気がします。

  • 国公立大学入試が5教科7科目であるというとき

    国公立大学入試が5教科7科目であるというとき、 (1)5教科の方ですが、「地歴」と「公民」はそれぞれ1教科ではなく、2つ合わせて「社会科」として1教科と勘定するのでしょうか?  (2)いわゆる文系の場合、7科目という言い方の方は、例えば英・国・理科を各1科目、社会を2科目と数えていくと残る数学を2科目と勘定するのでしょうか? (3)もしそうだとするならば、この数学の2科目とは何と何になるのが一般的ですか?

  • 試験科目について

    ◆個別試験 ◎受験教科数[3] ◎国<選> 配点100 国総(必)、国除(古漢) ◎数<選> 配点100 数 I(必)、数 II(必)、数 III(選)、数A(必、分野【平集場】)、数B(必、分野【列ベ】)、数C(選、分野【行式】) ◎外<選> 配点100 英:英 I(必)、英 II(必)、R(必)、W(必) ◎理<選>1 配点100 物 I II(選)、化 I II(選)、生 I(選) ◎合計点数 300点 この場合、国・数・英・理から3つ選択って事ですか?国語総合の(必)が気になって・・・・数・英・理で受けて大丈夫ですよね。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ◆センター試験 ◎受験教科数[3] ◎受験科目数[3,4] ◎国<選> 配点200 国(近) ◎数<必> 配点200 数1:数 I・A(必)、数2:数 II・B(選) ◎外<必> 配点200 英:筆(必)、L(選) ◎歴公<選>1 配点200世B(選)、日B(選)、地B(選)、現社(選)、倫(選)、政経(選)、倫政(選) ◎理<選>1 配点200 物 I(選)、化 I(選)、生 I(選)、地学 I(選) ◎合計点数 600点 この場合は国・歴公・理から一つと数・英で、こちらも数・英・理で受けて大丈夫ですよね。

  • 私立の一般入試の試験科目について

    聞きたいことがあるのですが、法政大学の文学部の英文学科に行きたくて一般入試の試験科目を調べたら、文学部の英文学科のT日程に ・英  語 「英語I・II、リーディング、ライティング」 ・国  語 ・数  学 「国語総合」、「数学I・II、数学A」の2科目から1科目選択 ※国語は古文・漢文の独立問題は出題しない ※数学IIは「式と証明・高次方程式」「図形と方程式」を出題範囲とする と書かれていたのですが、「国語総合」、「数学I・II、数学A」の2科目から1科目選択というのは、数学I・II数学Aの方を選んだとしたら国語総合を受けなくてもいいのですか?

  • 英語・数学の学力を上げたい

    今日Vもぎ(中学生模擬試験)を受けたのですが、帰ってから採点してみると、主要科目の英語が44点、数学なんか30点いくか分かりません。(国・理・社は問題なくかなり良く、特に今回は国語は80点を越えました)点数でした とにかく、英語と数学が非常に苦手で、母親は夏期講習行ってんのにこんな点数なら偏差値の低い(偏差値50辺り)受けろとか、私立の高校は諦めろなどと言ってくる始末です。 以下の事、教えていただけないでしょうか?お願いします<m(__)m> *数学・英語の実力を上げる方法 *素内申35を目指す方法 やばいやばいと思っているのですが、どうもうまく上げる方法が思いつかないのです、宜しくお願いします

  • 数学で計算等ミスが多すぎ

    中学生の子どもは数学が苦手ですが、写し間違いも含めいわゆる単純ミスが多すぎて点数が取れません。 もともとミスをする傾向はありますが、他の科目はさほどでもないのに数学になると途端に多くなります。演習量を増やすしかないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • MAC OSのES-60WW&Epson ScanSmartを使用して複数枚の名刺をスキャンし、一括して保存する方法について教えてください。
  • 現在、スキャン結果を確認してから保存すると、表示されている一枚だけが保存され、他のスキャンデータは消えてしまいます。1枚ごとにスキャンと保存を繰り返す必要があります。一括して保存する方法はありますか?
  • EPSON社製品についての質問です。
回答を見る