• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この算数の問題の解説を解説して下さい。)

サッカーゲームのシュート問題の解説とは?

このQ&Aのポイント
  • この質問では、サッカーゲームのシュート問題の解説を求めています。
  • 質問者は、シュートの得点と失点に関する計算方法や解説の意図を理解できない状況です。
  • 質問者は、質問文や解説の内容を小学生のレベルに合わせて詳細に解説してほしいと希望しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.13

(1)なぜ最初、「10本全部入ったとすると」という仮定から解説が始まるのか ダイヤルロックってありますよね。000~999とかの。 番号が全く分からない状態で開けようと思ったら、000から1ずつ増やしていくか、999から1ずつ減らしていくかしますよね。 適当に375とか448とか合わせていってもいいですが、それだと途中で「あれ? 297ってやったっけ?」なんてことになりそうです。 それと同じです。 まず、10本全部入ったと考える。 まあ10本くらいなら、適当に3本くらいかなって見当をつけて実際に計算した方が早いですけど。 でも「10本全部入った」とか「10本全部外した」とか、端っこから考えていくのも地道なやり方としてアリです。 というか、算数はこういう地道だけど確実なやり方を考える科目なんだと思います。 やり方さえ見付けてしまえば、1万本だろうが10万本だろうが計算で出せるので。 例えば、  1万本シュートして、結果は9455点でした。 って言われても見当は付かないですよね。(^^;) そういうことなんだと思います。 (2)35回外さないといけないんじゃないでしょうか? これは10回全部「入った」と仮定したからです。 「入った」と仮定して先に40点もらってるんだから、1回外しちゃったら4点返さなくてはいけません。さらに1点引かれる。 合わせて5点です。1回外すごとに、先にもらっていた点数から5点引かれます。 したがって、  35÷5=7 で、7回外したことが分かります。 さっきの問題だと、  40000-9455=30545  30545÷5=6109 で6109回外したことが分かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.2

私は解答の逆で解きましたね。 初めに全て外したとしたら、-10点となります。 ここで実際の点数は5点なので5-(-10)=15点は入ったことによって加算した点数です。 一本入る毎に、既に-1点として入った物を4点と計算をするので、4-(-1)=5点加算されていきます。 つまり15÷5=3本が入った本数です。 このように考えるわけは、あなたの考え方だと、検討をつけて計算してみて当たった、という方法をとっています。 それに対して、この方法だと計算でだせるので一発で解が出る分スマートだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 35点外すには35回ミスシュートせんとあきませんやん。10本しかシュート出来ないのに、35本は打てません。  やっぱ10本全部入ったか外れたかでスタートするのが確実な計算方法です。  んじゃ反対に10本全部外れた出計算してみましょう。 10本外れた-10点 9本外れて1本入った-9+4=-5、つまり1本入るごとに-5-(-10)=5点増えます。 結果が5点ですので、10本外れた-10点からは5-(-10)=15点増えています。 ですから何本シュートが決まったと言うと、15÷5=3本です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 算数の問題です。どうしても理解できないです。

    次の様な算数の問題が、あります。私には問題の意図することが、理解できません どなたか解説お願いします。 問題 1.冬子さんは、叔母さんからもらった色紙のうち、6枚を里見さんにわけてあげようと 思いましたが、破れていたものがあったので、4枚だけあげました。妹には里見さんよりも2まい おおくあげました。 (1)里見さんと妹の色紙を合わせると何枚ですか 4+2=6  6+4=10     答え10枚 (2)冬子さんが3枚を使うと破れていた2枚をのこして、全部亡くなりました。冬子さんは叔母さん から何枚の色紙をもらっていたのですか。 3+2=5  5+10=15   答え15枚 以上が問題と答えですが、私が理解できないのは、(2)の10をなぜ+するかですが。 小学生が考えた答えです私は10枚を+しなくてもよいと考えますがいかがでしょうか よろしくお願いします。

  • この算数の問題の解き方は合っていますか?

    23歳、フリーターです。 ここ2年位ずっと単純作業系のアルバイトをしていて頭を使っていないので、 頭がかなり悪くなってきています。 こんな状況を打破すべく、少しでも馬鹿になった頭を良くしようと、現在 「解けますか?小学校で習った算数」 http://books.rakuten.co.jp/rb/12378642/ という本を用いて勉強しています。 この本の中のとある問題で、答えは分かったものの自分の解法プロセスが合っているのか心配なものがあります。 そこで、数学力または読解力のある方に、僕の解法プロセスは合っているのかどうかをお聞きしたいなと思います。 【問題】 子どもの3人兄弟のうち、1人がお菓子をつまみ食いしました。 3人はこう言っています。 長男「僕は食べていないよ」 次男「三男が犯人じゃないよ」 三男「僕が食べました」 この3人のうち、2人がウソをついています。 つまみ食いしたのは誰ですか? 【僕が答えを出したプロセス】 [長男と次男がウソをついていた場合] ========== 長男「僕は食べたよ」 (ウソをついているので、長男の発言はこの様になる) 次男「三男が犯人だよ」 (ウソをついているので、長男と次男の発言はこの様になる) 三男「僕が食べました」 ========== この場合、つまみ食いをしたのが長男と三男の2人となり、問題の条件に合わない。 よって、[長男と次男がウソをついているということは無い]と言える。 [長男と三男がウソをついていた場合] ========== 長男「僕は食べたよ」 (ウソをついているので、長男発言はこの様になる) 次男「三男が犯人じゃないよ」 三男「僕は食べてないよ」 (ウソをついているので、三男の発言はこの様になる) ========== この場合、実際に食べたのは長男1人なので、これが答えとなる。 つまり、[長男と三男がウソをついていた]と言える。 [次男と三男がウソをついていた場合] ========== 長男「僕は食べていないよ」 次男「三男が犯人だよ」 (ウソをついているので、次男の発言はこの様になる) 三男「僕は食べてないよ」 (ウソをついているので、三男の発言はこの様になる) ========== この場合、実際に食べたのが誰か分からないので、問題の条件に合わない。 よって、[次男と三男がウソをついているということは無い」と言える。 上記のプロセスを経て、つまみ食いをしたのは「長男」であるという結論を導き出しました。 皆さんも、この様に考えて答えを導き出しましたか? どしどし回答の方、お待ちしております。

  • 算数の問題を教えてください

    100人が、問題1が1点、問題2が2点、問題3が3点、問題4が4点で部分点のない計10点満点のテストを受けた。 0点はなし、1点2名、2点が7名、3点が11名、4点が17名、5点が21名、6点が18名、7点が13名、8点が8名、9点は0,満点が3人でした。 また問題1が不正解の人は問題4も不正解でした。 (1) 正解した問題が異なっても同じ点数になるのは何点の時か?すべて答えよ。 (2) 問題4が正解だった人は何人以上何人以下ですか? (3) 問題2が正解だった人は60人問題4が正解だった人は33人の時、問題3が正解だった人は何人か? 全く手がつきません。 よろしくお願いします。

  • 算数の問題を教えて下さい

    ・問題 1から50までの整数の積を3でわると何回目でわりきれなくなりますか? ・解説 50÷3→16 50÷9→5 50÷27→1 16+5+1=22回わりきれる 22+1=23回目でわりきれなくなる ・解答 23 ・わからない点 なぜ、解説の3・9・27で割るのでしょうか?そして、でた数字を足すのでしょうか? よろしくお願いします

  • 中学受験  算数の問題について質問です

    この様な問題がありました。 整数Aを4でわる計算を少数でわりきれるまでしましたが、答えに小数点を打ち忘れてしまったため、ただしい答えより76.5大きい答えになりました。 ①正しい答えはいくつですか ②整数Aはいくつですか --- 解答にはこう記載ありました。 ①8.5②34 整数4で割った時の答えの小数点以下は0.25か0.5か0.75です。 答えに小数点を打ち忘れると整数になるので、 整数-□.25=△.75 整数-□.5=△.5 整数-□.75=△.25 正しい答えよr76.5大きくなるから 正しい答えは少数第1位までとわかります。 少数第一位の数の小数点を打ち忘れると、小数点は右に1けたうつるので、まちがった答えは、正しい答えの10倍です。 正しい答えを〇とすると 〇×10-〇=〇×9 〇×76.5より正しい答えは76.5÷9=8.5です とありますが。 子どもはこの問題が理解できません。 恥ずかしながら、私も解説できません。 塾の先生はわからなければやらなくてよいというそうです。 子どもにどのように教えたら理解できるでしょうか。 なにか教え方でコツなどあるでしょうか。

  • 算数の問題なのですが、どうにも答えがでません。

    算数の問題なのですが、どうにも答えがでません。 ある本に「有名な問題」としてこの問題が載っていましたが解説がかいてなかったので、気になって仕方がありません。 どなたか解き方がわかるかたお願いします。

  • 中学の入試問題です、解説願います

    ある私立中学の入試問題です、解答のみで解説がないので理解できずに困ってます。 どうか解き方を教えてください。よろしくお願いいたします。 ≪問題≫ AくんとBくんはいくつか碁石を持っています。 じゃんけんをして勝ったら碁石が3個増え、負けたら碁石が1個減り、 あいこならば2人とも2個ずつ増えるとします。 30回じゃんけんをして、Aくんは45個増え、Bくんは25個増える時、 Aくんは何回勝ちましたか? ≪答え≫ 15回

  • 問題を解くの良いのか? (それとも) 解説の熟読が良いのか?

    現在公務員試験(国家2種試験、地方上級試験)を目指しております。 私の勉強方法なんですが、少しアドバイス欲しいのでお願いします ☆私は「問題を考えて解く」っていうことをしません。 なぜなら、解説を丸暗記したら事足りるって考えてるからです。 わざわざ問題を解かなくてもいいと思うし、時間の無駄だから。 解説を丸暗記する。 なので問題集を3回解いたら良いっていう意味がよくわかりません。 質問は、 やはり問題を解くほうが効率が良いのでしょうか? (実際解説の熟読のデメリットが試験本番に考える力がついてないってことなんですが・・・どうしても問題より解説の熟読に走ってしまいます) 基本的に 「問題集のまずは解説を読んで」⇒「問題をさらっと見て」⇒「次の問題」っていうのを何度も繰り返すんですが・・・ ※今までに公務員試験2回も失敗してます(汗) やはり問題を解く考える力を養ったほうがいいのでしょうか? ※しっかり理解する前に 「さらっとざっと眺めて理解より暗記を高速にする」っていう本を読んでからこんなです

  • 算数なんですが。。

    大人のドリルという本があって、次のような問題がありました。 答えは "1"なんですが、なぜそのような答えがでるのかわかりませんでした。また、解説もありませんでした。 ご教示のほどお願いいたします。 【問題】 1=1 2=1 4=2 10=2 では、 8=? が問題です。

  • 算数の問題

    子供の算数の問題です。答えは27回だと思うのですが、うまく説明できないのでどなたか解説してもらえませんでしょうか?よろしくお願いします。 3人で2重とびをしました。一番多くとんだ子の回数は、他の2人の合計の3倍でした。3人の合計は36回になりました。一番多くとんだ子は何回とびましたか?